中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】
中高一貫校の特徴ごとにメリット、デメリットをまとめました。
学校ごとに特色はあると思いますが、多くの中高一貫校が共通している点を挙げました。
中学受験を検討している方は、その中学校の大半が中高一貫校なので学校選びの参考にしてください。
すでに中高一貫校に通っている生徒はデメリットをさけつつ、メリットを最大限に利用していきましょう。
このページの目次
中高一貫校のメリット
ゆとりある中高生活がおくれる
高校受験がないため、中学受験の次の大学受験までの6年間は受験をあまり意識せず、部活に6年間専念でき、色々なことに没頭できるのが中高一貫校の良いところです。
学校によっては長期~短期の留学制度があったり、課外活動に力を入れていたり、ガチな卒業論文を書かせたり、部活動に力を入れていたりします。
学校以外でもバンドをやったり、ボランティアなどに励む時間がたっぷりあります。
中学入試である程度学力が揃っている
多くの中高一貫校が中学入試によって学力相応の中学校に入学しているので、入学時点では同じくらいの学力の生徒が集まっています。
生徒の学力にばらつきがあまりないため、先生側は授業がやりやすく、生徒側も理解しやすい授業を受けることができます。
生徒にとって丁度いい難易度の授業、問題演習によって効率的に学力を伸ばしていけるのが中高一貫校のメリットです。
スピーディーな授業
同じレベルの生徒を集めて授業しているため、公立中高よりも速いスピードで授業を進めることが出来ます。
中学入試で中学範囲レベルまで学習済みの生徒が多いのも、スピーディーな授業につながっています。
また、中高一貫校では、中高3年ずつに区切らず、6年間を自由な区切りで授業計画できるため、効率的な科目履修が出来ます。
そのため、多くの中高一貫校では中学範囲2年、高校範囲3年、大学受験1年の2・3・1年制をとっています。
質、レベルの高い授業
比較的学力の高い生徒に高度な内容を授業で教えなければならないため、先生の採用、育成にも力を入れている中高一貫校が多いです。
私立中高一貫校では学校ごとに採用していることもあり、校風にあった、質の高い先生がそろっています。
また、6年間の一貫教育なので、6年間を見据えてカリキュラムを考え、教科ごと先生の連携がとれていて統一感のあるカリキュラムがあります。
大学合格実績が良い
学業に関するここまでのまとめになりますが、
・学力の一致による効率的学習ができ、
・質の高い先生による難易度の高い授業が展開され、
・高2までで高校範囲がひと通り終わるためガッツリ大学受験勉強ができるため、
大学合格実績が良い中高一貫校が多いです。
中高一貫校の定期テストで良い成績、順位をキープしていれば、学校の合格実績通りの受験結果になるでしょう。
大学への推薦が豊富
早慶やMARCH、日東駒専などの私立大学の付属中高一貫校では大学受験なしで大学に進学できます。
また、進学校でもその伝統や卒業生の活躍のおかげで指定校推薦の枠が充実しています。
受験勉強が嫌いな中高一貫校生は日々の勉強にメリハリを付けて好成績を継続することで大学への切符を勝ち取ってください。
独自の文化、雰囲気がある
各中高一貫校はそれぞれ独特の文化を持っています。学校の年間の伝統行事からだけでなく、生徒の活動、生活態度に各中高一貫校が独特の雰囲気を持っています。
中高一貫校で6年間を過ごすわけなので、この独特の文化、雰囲気が日頃の生徒の振る舞いに表れます。卒業後でもそれぞれの中高一貫校らしさの名残があります。
「この学校でしか学べないこと」があることが、それぞれの中高一貫校の魅力なのです。
深い友人関係が築ける
中高一貫校で6年間過ごす中で、クラス、部活動の友達と深い友人関係が築けます。
社会人になっても頻繁に連絡をとって会ったり、長い付き合いの友達ができるでしょう。
5個上の先輩と話せる機会がある
中学生と高校生が同じ校舎で生活しているため、中学1年生が高校3年生と接触する機会があります。
高校生の姿を見ているため公立中学校のように中学3年生で荒れることが少なくなります。
中高一貫校のデメリット
学力差による中だるみや落ちこぼれ
上記では集団にあまり学力差がなく効率的に学力を上げていけることがメリットだとありますが、それは中学2,3年生くらいまでです。
高校入試がないため中高の6年間の内に学力差が開き、落ちこぼれしまうことがあります。
学力によるクラス分け、補習、再テストの実施によってこれを対処している中高一貫校もあります。
しかし、それでもハイスピード、ハイレベルな授業についていけないことがあり、高校に上がれない場合や、高校で留年する場合があります。
その場合、高校入試をして自分にあった授業レベル、スピードの高校に入り直すのもひとつの手ではあります。
合わせて読みたい
授業が先生の専門、趣味などに依存する
公立のように指導要領に沿った授業を行わず、先生の専門分野を授業に取り上げることがあります。
選択の授業なら取らなければよいのですが、必修の授業で長期間に渡りニッチなことを説明し、テストがやたらマニアックで難しいこともあります。
定期テストが難しい
授業がハイレベルかつハイスピードなので定期テストももちろん難しく、範囲が広いです。
特に英語、数学は一度躓くと盛り返すのに時間がかかります。
そのため、中高一貫校では常に成績をキープし、授業についていくことが大切です。
合わせて読みたい
6年間人脈が広がらない
高校からの生徒募集を行わない完全型中高一貫校の場合、6年間生徒の入れ替えがほとんどないため学校での人脈が広がりません。
とはいえ、他の中高一貫校の文化祭にいったり、塾や習い事で友だちを作ったり、部活での他校のつながりを持ったりして人脈を広げていくことができます。
中学3年生でリーダーシップを発揮できない
大半の部活動のトップは高2か高3で、中学3年生では部活を仕切ることができません。
ただ、部員が多い部活は中学部、高校部で分かれているところもあるので、部活によっては中3で仕切ることが出来ます。
公立中学校に進学した小学校の友達と疎遠になる
小学校の時によく遊んでいた地元の公立中学校の友達とあまり会わなくなるため、小学校の同窓会などに少しいきづらくなります。中学受験組が多ければよいのですが、大半の小学校は公立中学校組が多数で固まっていて入りづらく感じることがあります。
また、成人式では、小学生の時の友達は地元の公立中学校で集まっているため、中学受験組の居心地はあまりよくありません。中学受験組は成人式が終わった後、中高一貫校の友達で集まるのが通例です。
通学に時間が掛かる
中高一貫校に通う多くの生徒は電車やバスで通学をすることになります。
毎日の移動時間を無駄にせず、うまく活用していくことが大切です。
最後に
中高一貫校の特徴のメリット・デメリットを挙げていきましたが、その多くがメリット・デメリット表裏一体のものです。
その特徴を踏まえたうえで、中高一貫校生活をどう過ごすかが重要になるでしょう。
合わせて読みたい

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ - 2021年4月9日
- 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! - 2021年3月26日
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校生の勉強時間と勉強場所は?―自分自身で勉強ができるために...
- 勉強中に眠気が襲ってきた!そんな時に役立つ眠気を飛ばす14の方法...
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2016年05月09日