

中高一貫校で約30年の教師経験があるプロの視点から、英語で落ちこぼれないために、本当に役に立つ勉強法を紹介します。
中高一貫校・私立中学に入学以来、英語に苦手意識を持っていませんか?
英語は積み上げ教科。一度わからなくなると、それから先に習うことが理解できなくなります。そのまま放っておくと、高確率で落ちこぼれてしまうのです。
実際に中高一貫校で生徒を見ていても、英語が苦手な生徒の多くは、中学英語でつまづいています。それほど中学英語は大事で、意外にも難しいのです。
中学英語で落ちこぼれないためには、中学3年間で覚えるべき2400語〜2800語の英単語に対応し、学校指定の文法問題集を使ってしっかり演習。
さらに、予習→授業→復習のサイクルをきっちり回すことで、中高一貫校に対応した英語の実力を身につけることができます。
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、500校以上の中高一貫校の指導実績があり、多くの成績不振で悩む生徒さんの成績を引き上げてきました。
データベースでノウハウが蓄積されているので、お子さんの中高一貫校にも対応が可能です。まずは、WAYSの成績アップの秘訣はこちら。
このページの目次
中高一貫校の英語で落ちこぼれないためには「中学英語」がカギ
落ちこぼれの原因は「使用するテキストの難しさ」
多くの中高一貫校・私立中学で、独自に選定した検定外教科書や、難易度の高い文法問題集を使っています。
教科書は
- 「NEW TREASURE(ニュートレジャー)」
- 「Progress in English 21(プログレス21)」
- 「Birdland Junior English(バードランド)」
など。
文法問題集は
など。
これらのテキストはいずれもハイレベル。公立中学校で使う検定教科書と比較すると、レベル差は明白です。
中高一貫校では、中学英語だからと言って、油断は禁物です。
詳しく知る:
最初が肝心。中高一貫校は公立中学の3年分の学習を2年間で終了
中高一貫校用教科書の難しさをもう少し深掘りします。
| 公立中学 (検定教科書) |
中高一貫校・私立中学 (検定外教科書) |
|
| 導入の基本単元(「be動詞」「一般動詞」の肯定文・否定文・疑問文) | 丁寧に学習 | 早い段階で終了(年間の学習量が多いため、ゆっくり進めない) |
| 難しい単元(不定詞・動名詞・分詞・関係代名詞など) | 中学3年生で学習 | 中学2年生で学習(中学3年生からは高校の内容の学習を開始) |
中高一貫校で使用されている教科書は、学習量が多く、学校では演習時間を十分に取ることができません。
その結果、宿題やテスト範囲の問題集の分量が多くなります。自宅学習がままならないと、定着しないまま授業が進んでしまいます。
中高一貫校用教科書では、気を抜いていると、中1〜2の段階で消化不良をおこす生徒が出てくるのです。
私の勤務校の英語進度を具体的に紹介します。 【中1〜3】英語(6時間)『NEW TREASURE Stage 1-3』『NEW TREASURE 文法問題集 Stage 1-3』 中学3年間で高校範囲の英文法を一通り学習します。 【高1】英コミュ(3時間)『NEW TREASURE Stage 4』(ただし長文のみ) 論表(3時間)『Evergreen 47 Lessons』 高校からは習熟度別クラス編成になり、上記のように下位クラスは『Evergreen』を使って英文法の総復習をします。(上位クラスは別の内容に進む) 中学3年間で英文法をマスターしていないと、結局は学び直すことになり、さらに1年間かかります。その間は、長文を読んでいても理解していない英文法があるなど、苦手克服が困難な状況が続きます。 私の勤務校のように中高一貫校用専用の教科書を使っている学校では、中学3年間で高校レベルの英文法を学ぶので、「中学英語」が非常に大事になってきます。 WAYSの調べでは、首都圏では、早稲田大学高等学院・芝・國學院久我山など多くの学校が中高一貫校専用教科書を採用しています。
苦手意識に要注意!定期テストは範囲が広く難易度が高い
教材もハイレベル。進度も早い。当然、定期テストは難しくなります。
基礎〜標準問題だけでは、中学入試を突破した同レベルの生徒のあいだで差がつきません。応用問題も出題されるので、高得点を取るのは決して簡単ではありません。
中1テストでも、平均点が60点台を下回ることがあります。見たこともないような点数を取ると、「自分は英語ができない」と苦手意識を持ってしまい、ますます英語を避けることにもなりかねません。
こなすだけの勉強では対応困難!英語が苦手なのは勉強方法に問題があるケースも
学校では、「単語を調べて」→「英文を和訳して」→「和訳を覚える」といった勉強法を指導されているかもしれません。
この勉強法だと、「ある程度、単語を知っていて、自分で英文を訳せる」程度の英語力が必要です。
「単語を知らない、英文は訳せない」ような英語力では対応できず、理解を伴わない、こなすだけの勉強になってしまうのです。
単語と文法が分からないと、英文読解(読める)も英作文(書ける)もできません。つまり、既習範囲の単語と文法の総復習が、苦手克服のファーストステップなのです。
これで落ちこぼれない!中高一貫校の中学英語をマスターする勉強法3ステップ
中高一貫校での約30年の教師経験から、中学英語で落ちこぼれない、本当に効果のある勉強法を解説します。
【ステップ①】単語を覚える〜必修単語数を知れば単語の大事さがわかる
学習指導要領によると、中学校必修単語が1600〜1800語。先取りカリキュラムの中高一貫校では、これを中学2年までに覚えます。
高校必修単語は1800〜2500語。うち高校基礎単語を800語〜1000語とすると、中高一貫校では、これを中学3年までに覚えます。
つまり、中高一貫校では中学3年間で2400語〜2800語を覚える必要があるのです。この単語数を覚えていないと、中高一貫校専用テキストで扱われる英文は読めません。
単語は、「発音できる」と「意味がすぐに思い浮かぶ」がポイント。発音できない単語は覚えれないし、すぐに意味が思い浮かばない単語は使えません。
このことを意識して、単語を覚えましょう。例えば、「book」なら「ブック」と発音すると同時に「本」とすぐに意味が思い浮かべばOKです。
「1日10語」のようなペースでは遅すぎます。これでは、いつまでたっても必要単語数をカバーできません。
「1日100語」のペースで繰り返します。最初は大変に感じるかもしれませんが、1単語の「発音」→「意味を思い浮かべる」を3秒ですれば、100語で300秒(5分)。
「100語/300秒」のセットを繰り返しましょう。
とにかく早いペースで繰り返すのが、単語を覚えるポイントです。
《おすすめ単語帳の紹介》
学校で指定の単語帳がなければ、次に紹介する単語帳を使って覚えましょう。
- 【中1〜中2】『ターゲット中学英単語1800』 / 『キクタン[中学英単語]高校入試レベル』
- 【中3】『英単語ターゲット1200』 / 『システム英単語Basic』
- 【高1〜高2】『英単語ターゲット1900』『英熟語ターゲット1000』 / 『システム英単語』『システム英熟語』
詳しく知る:
【ステップ②】文法は問題集で演習を重ねる〜授業を理解するには既習範囲の文法知識が必須
教科書の各レッスンには、ターゲットになる文法事項があります。まずは、各レッスンの文法のマスターが重要です。
前のレッスンの文法が分かっていないと、今習っているレッスンを理解できません。つまり、既習範囲の文法の総復習が必要。
文法は理解できたら終わりではなく、使いこなせるようになるのがゴールです。使いこなすには演習量が大事になってきます。
「ニュートレジャー文法問題集」「5ステージ」「シリウス」といった学校指定の文法問題集を使って、十分に演習をしましょう。
学校指定の教科書と文法問題集を使うのが、最も効率的。なぜなら、中高一貫校専用テキストは、中学生用でも大学入試を見据えているからです。これらを使って勉強すれば、大学入試につながるのです。
何より、定期テストの点数が上がるので、モチベーションを維持しやすいです。
ある程度、スピード感が大事。というのも、ゆっくり勉強してたのでは、授業が先に進み、いつまで経っても追いつけないからです。
《英文法の復習におすすめの問題集・参考書の紹介》
『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく(Gakken)』
中高一貫校では中学2年までで中学英語3年分の英文法を学習します。中2〜中3生で中学レベル英文法を学び直したい人におすすめの問題集。
『大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】(東進ブックス)』
中学3年で大学受験基礎英文法(公立中→高校の場合は高校1年生で学習分)を学習します。中3〜高1生で英文法を学び直したい人におすすめの参考書。
詳しく知る:
【ステップ③】授業についていく〜予習→授業→復習のサイクルで英語力UP
単語と文法が固まれば、授業を理解できます。
ここからは、しっかり授業についていきましょう。予習→授業→復習のサイクルを回せば、英語力は必ず上がります。
中高一貫校のカリキュラムは大学受験用に組まれています。授業についていくこと自体が、大学受験対策なのです。
因みに、中高一貫校の生徒は、中学3年生になれば、英検2級に合格する人が出ます。
英検2級は高校卒業程度のレベルとされているので、中高一貫校の英語の授業がいかにレベルが高い(=中学時代に高校内容を先取り学習する)のかがよくわかると思います。
中高一貫校の英語の落ちこぼれ対策には「中高一貫校専門塾」を選ぶ
「英語」で落ちこぼれないためには正しい学習方法と豊富な演習がカギ
授業が理解できていない場合は、既習範囲の単語と文法の総復習。それから学校教材を使った豊富な演習量が大事です。
単語と文法が分かれば授業の理解度がグッと上がります。
あとは予習→授業→復習のサイクルを回し、授業についていけるようにしましょう。
こうした予習・復習や、問題集の演習は、自宅学習で対応することになります。しかし、苦手なお子さんも少なくありません。
中高一貫校専門塾だから本当に必要な指導ができる
もしも、お子さんが自学が苦手なら、「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」に相談してみてください。
WAYSは中高一貫校専門塾として、中高一貫校の独自のカリキュラムに完全対応した指導を強みにしています。
たとえば、教材の中でも特に試験に出やすい「重要教材」を学校ごとに選定。授業進度に対して7割程度のペースで追走できているかを管理することで、着実にテストの成績UPを実現できるのです。
毎回の指導の最後の30分は、間違えた問題の解き直しや、次回の指導の冒頭は確認テストを行います。これなら、自然に知識が定着します。
WAYSで多くの生徒が苦手を克服しています。実際に、93%の生徒が定期テストが平均点以下で入塾をしていますが、82.9%の生徒が成績を伸ばしています。
中高一貫校専門塾WAYSで「英語」落ちこぼれを克服した実例を紹介
WAYSで「英語」落ちこぼれを克服した生徒が数多くいます。早めの対策を心がけたことが良い結果に繋がりました。
英語は正しい学習方法で時間をしっかりかければ必ず苦手は克服できます。WAYSで英語の苦手を克服した例を紹介します。
浅野中学3年生:英語A59点→85点(+26点)、数学A59点→92点(+33点)
浅野中学校3年生の事例です。中学1年の8月に入塾し、入塾前の1学期期末テストでは、数学Aが59点、数学Aが59点と伸び悩んでいる状況でした。
原因は、試験勉強に対する学習量が絶対的に不足していたためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- テスト範囲を2周・3周と演習を繰り返して学習量を増やす
- 小テストやプリント見直しもあわせて行い、学習に対する穴をなくす
結果、中学3年生の2学期期末テストでは、英語A85点(+26点)、数学A92点(+33点)と大幅に成績がアップしました。
詳しく知る:
学習院女子中等科2年:英語A42点→54点(+12点) 英語B31点→89点(+58点)
学習院女子中等科2年生の事例です。入塾前の1学期中間テストでは、英語A(100点満点)が42点、英語B(80点満点)が31点と苦戦していました。
原因は、文法を十分に理解していなかったためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- 意味がわからない単語やスペルミスをした単語はすぐに書き出す
- 作成した単語リストをもとに、教室で小テストを繰り返して語彙を増やす
- 教科書内の文章の理解を曖昧にせず、文の構造をきちんと理解する
結果、1ヶ月後の1学期期末テストでは、英語A(80点満点)54点(+12点)、英語B(100点満点)89点(+58点)成績が大幅に向上しました。
詳しく知る:
本郷中学3年:英語45点→65点(+20点)
本郷中学校3年生の事例です。入塾当時の春休み明けテストでは、英語が45点と厳しい状況でした。
原因は、単語力・文法力が低かったためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- 学校の単語テストを中学1年生範囲から行い、点数が悪い場合は再テストを実施
- 200単語ごとに再々テストを行い、単語を定着させる
- 用語を理解したうえで、文法の問題演習に進む
結果、夏休み明けテストでは英語が65点(+20点)と、点数が大きくアップしました。
詳しく知る:
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」には、500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、お子さんが通う中高一貫校にも対応できます。
左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校別の成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!
中高一貫校生の英語の苦手の立て直しなら中高一貫校専門個別指導塾WAYSで
中高一貫校では、英語は先取りカリキュラムで、早いペースで進みます。中学受験が終わった開放感から力を抜いていると、この段階でつまづいてしまいます。
その上、高校受験がないので、復習の機会がないまま過ぎてしまいます。こうした中高一貫校ならではの事情で、英語で落ちこぼれてしまう生徒が一定数いるのです。
つまり、英語が苦手な中高一貫校生は、「中学英語」の段階で躓いてしまった可能性が高いのです。
とにかく早めの立て直しが大事。逆に言えば、早い段階で対策をすれば必ず立て直せます。分からなくなった箇所を特定して、そこから復習を始めるのがセオリーです。。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、これまでに、たくさんの英語が苦手な中高一貫校生の成績を引き上げてきました。是非、WAYSの落ちこぼれ対策をご覧ください。






















