中学生・高校生のテスト勉強の本質は、「解けない問題を解けるようになる」という点にあります。
そのため、
- 何がわからない/解けないのか把握する
- 解けるように理解する
- 定着させるために繰り返し問題を解く(演習)
という手順が、必ず必要になります。
テスト勉強の仕方がわからない、あるいは時間をかけて勉強しているのにテストの点が上がらないと悩む、中高生の保護者のみなさん向けに、中高一貫校教師歴30年のベテランライターが、テスト勉強の仕方を、徹底解説します。
定期テスト2週間前から、具体的に何をすればいいのか、勉強スケジュールも合わせて紹介します。
- テスト勉強の仕方がわからない
- 勉強しないといけないとはわかってはいても、自宅で勉強できない
そんな中高一貫校生の成績を跳ね上げることを得意とする専門塾です。82.9%の成績アップを実現するノウハウはこちら。
このページの目次
中学生がテストで点数が伸びないシンプルな4つの原因
中学生でテストの得点が伸びないのは、次の4つの原因が当てはまります。
- 学習内容をしっかり理解できていない
- 問題を解かないので「わかったつもり」で終わっている
- 解けない問題をそのままにしている
- 繰り返さないから定着しない
どうでしょうか?お子さんに当てはまるものがあるのではないでしょうか。
それぞれの原因を詳しく解説していきます。
「学習内容をしっかり理解していない」からテスト問題が解けない
最もシンプルな原因です。学校の授業を理解していないと、当然ですが、テストは解けるようにはなりません。
特に英数は積み上げ教科です。これまで習った内容を理解していないと、今、習っている内容を理解できません。
授業をしっかり聞いていても理解できないなら、既習内容の理解が不十分な可能性があります。
中高一貫校では、先取りカリキュラムで授業が進んでいます。授業の速さやレベルについていけずに理解できなくなる人がいるので要注意です。 詳しく知る:
「問題を解かずわかったつもりで終わっている」からテスト問題が解けない
授業は理解していても、問題演習をしないせいで、実際にテスト問題を解いてみたら解けないケースがあります。
これは、授業を聞いただけで「わかったつもり」になっているのが原因です。
問題を解く(=演習)が不足するとテストで点数が取れません。
中高一貫校では、授業進度を確保するため、問題演習は宿題として家庭学習に委ねられています。 授業で理解して家庭学習で演習するというのが基本的な流れです。 演習量を確保するために大量の宿題を出されるケースが多いのですが、その宿題をしない(あるいは、いい加減にこなす)人がいます。利用可能なツール 詳しく知る:
「間違った問題をそのままにしている」からテスト問題が解けない
誰にでも「解けない問題」や「間違えてしまう問題」があります。
それ自体は悪いことではありませんが、こうした問題をそのままにしておくと、解ける問題が積み上がらず、テストの得点が伸びません。
解けない問題を解けるようにするのが勉強です。解けない問題に対する執着心が足りていないのが問題です。
「繰り返し解かないから定着しない」のでテスト問題が解けない
「解けた問題」でも、そのままにしておくと、誰でも忘れてしまいます。
解けるようになった問題を、本当に自力で解けるのか確認するのが大切です。
つまり、勉強は「繰り返し」が大事になってきます。
繰り返し解き直さないからテストの点数が伸びないのです。
テストの点数が伸びないのを解消するための2つの原則
テストの点数が伸びない原因を解消するには、たった2つの原則に従った勉強が大事です。
勉強の仕方を改善する2つの原則を解説します。
【原則①】学習内容をしっかり理解する
当たり前ですが、学習内容をしっかり理解しないといけません。そのためには、授業をしっかり受けることです。
授業を理解できない場合は、そのままにしておかずに、すぐに解消しなければいけません。
学校や塾の先生に質問するのが最も有効です。
あるいは、理解できている友達がいれば友達に聞くのもOKです。
できる人なら参考書を使ってわからない内容を解消しましょう。
また、『スタディサプリ』の映像授業を使うのも効果的です。
ただし、理解できない内容が多すぎると、質問や自学では対応できなくなります。
その場合は、塾が選択肢になるかもしれませんが、集団塾だと学校の進度と必ずしも一致していないので要注意です。
中高一貫校では、それぞれの学校が独自のカリキュラムを進めているので、集団塾で授業理解を補うのは難しいです。 公立中学生向けの集団塾は高校受験向けのカリキュラムです。また、中高一貫校生向けの多くの集団塾は大学進学向けのカリキュラムです。 どちらも、中高一貫校の授業の補完には向いていません。 『中高一貫校個別指導塾WAYS』では、中高一貫校専門塾として、500校以上の指導実績があり、中高一貫校生の勉強の苦手克服を強みとしています。WAYSなら授業理解の補完用として利用できます。
英単語や理科・社会の用語など、必要な知識はその都度覚えていきます。
暗記は繰り返さないと忘れてしまいます。一度に完璧に覚えようとせずに、何度も何度も繰り返す事を心がけて下さい。
例えば、英単語の暗記なら、1日5単語ずつ確実に覚えるよりも、忘れてもいいから50単語ずつ繰り返す方が定着率は高まります。
詳しく知る:
【原則②】学習内容を理解したら繰り返し演習する
学習内容を理解したら、必ず問題演習をして下さい。
「わかる」を「できる」にしないとテストで点数が取れません。
その意味では、点数が取れないのは、問題演習が足りないからです。
つまり、「勉強の仕方がわからない」のは「問題演習の仕方がわからない」に他なりません。正しい演習をすることで確実にテストの点数が上がります。
続いて、問題演習の3ステップを解説します。
【ステップ①】
問題を解いて答え合わせ。
答え合わせの精度が大事。
正解した問題を○、正解したけど理解が不十分な問題を△、解けなかった(間違った)問題を×のチェックを入れる。
【ステップ②】
△×の問題は解説を読んで理解して、その場で解き直す。
(解説を読んでも独力で理解できない場合は、個別指導塾や家庭教師など質問できる環境を整える必要があります)
【ステップ③】
単元などの区切りになったらもう一度、全問解き直す。
この時点で正解した問題は◎、解けなかった問題はステップ②に戻り解き直す。
【ステップ④】
全ての問題に◎がつくまで繰り返す。
このような演習が正しい勉強方法です。やり方自体はシンプルですが、非常に根気が必要です。
しかし、成績上位の生徒はこのような勉強をきちんとこなしているのです。
テキストは一冊に絞って下さい。学校で使っている教材を使うとダイレクトに定期テストの点数アップにつながります。
中高一貫校では学校で使用している教科書・問題集はハイレベルなものが多いです。 いずれも大学受験を見据えた教材なので、同じ単元でも、高校受験用のものよりも分量が多く難しいのが特徴です。 詳しく知る:
【定期テスト対策】正しい勉強の仕方による2週間前からの手順
実際の定期テスト対策に当てはめたら、どのような手順になるかを、解説します。
【段階1】日々の学習
授業をしっかり聞いて理解します。理解できない内容はすぐに解消しましょう。
宿題(出されない場合は自学)で問題演習をします。
先に説明したように、○△×のチェックをして、△×問題は解き直しをします。
英単語や理社の用語など必要な知識は、その都度暗記しておきます。
【段階2】定期テスト2週間前から1週間前
定期テストの2週間前を目安に、英数を中心に△×印のついた問題を解き直しましょう。
この段階で、基礎〜標準問題は○になるようにしっかり固めていきます。
【段階3】定期テスト1週間前から直前期
これまで解いた問題を、本番のテストのつもりで解き直しましょう。
「わかったつもりでも、自力で解けなかった」ということがないようにするのが大事です。
知識問題(=暗記しておけば解ける問題)は、このタイミングでしっかり固めてください。
【段階4】直前期
テスト前の最後の詰めをします。
点数に繋がりやすい分野を中心に貪欲に取り組んでください。
詳しく知る:
【実例紹介】本郷中学2年生|数学(数量)40点→60点に成績アップ!
やらなければいけないとわかっていても、自宅学習がままならず実行できないケースは少なくありません。
独力で難しいと思われる場合は、学習塾を活用しましょう。
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」で、定期テストの点数を大幅アップした、本郷中学2年生の実例を紹介します。
入塾直後の中学1年の1学期期末テストでは、数量(代数)が40点で平均-11点、図形(幾何)が56点で平均-15点と、苦戦していました。
原因は、本質的な理解をせずに勉強を進めていたためです。
そこでWAYSでは、次のように指導を行いました。
- 学校で使っている教材を使用し、学校で習った内容をそのまま塾で復習する
- 特に苦手意識のあった幾何は、問題集をテストまでに3周するように指導
- 「なぜ答えがそうなるのか、間違えた問題はどこが違っているのか」まで丁寧に解説し、間違えた問題は必ず「解き直し」をしてもらう
結果、中学2年の1学期期末テストでは数量(代数)が60点(平均+1点)、図形(幾何)が73点(平均+18点)と、大きく成績をアップすることができました。
詳しく知る:
正しい勉強方法がわからなかったり、家庭でサポートしようにも難しく感じたりする場合には、ぜひ「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」にお問い合わせください。
それぞれの学校のカリキュラムに従って、中高一貫校用教材、学校オリジナルプリントまで対応した指導で、お子さんの定期テストの点数を跳ね上げます。
独力で対策が困難な中学生にはサポート体制をしっかり整える
当たり前の勉強を出来るか?出来ないか? がポイント
ここまで、「中学生のテスト勉強の仕方」を解説しました。
もしかすると、「言われなくても分かっている」あるいは「それができないから困っている」と感じた保護者の方も多いかも知れません。
確かにその通りで、「テストの点数がすぐに伸びる」ような魔法の勉強方法はありません。
しかし、私自身、教師歴が30年になりますが、成績の良い生徒はこうした当たり前の勉強をしています。そして、本当によく勉強しているのです。
成績が良い生徒とそうでない生徒の最大の違いは、当たり前の勉強を出来るか?出来ないか?に他なりません。
中高一貫校生なら学校のカリキュラムに対応した専門塾の一択
ここからは中高一貫校生の話に絞らせてもらいます。私自身、中高一貫校に携わる者としての実感です。
中高一貫校は中学受験に合格した生徒ばかりなので、本来はポテンシャルには問題がなく、誰もが学校のカリキュラムについていけるだけの学力があるはずです。(そうでなければ、入試で合格を出しません)
それでも学力差ができるのは、学習量(=演習量)の差に他ならないのです。
言い換えると、家庭学習でするべき演習をしっかりサポートしてあげれば、必ず点数アップします。
「まだ中学生だから大丈夫」と思うかもしれませんが、中高一貫校では、中学から高校までカリキュラムが繋がっています。中学内容を疎かにすると必ず高校で苦労します。
中高一貫校では独自のカリキュラムで学習が進みます。点数を伸ばすには、学校のカリキュラムに対応したサポートでなければいけません。
「中高一貫校個別指導塾WAYS」のような専門塾を上手に活用して、お子さんの勉強をしっかりサポートしてあげて欲しいと心から思っています。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」で成績アップを達成した実例2選
田園調布学園中等部3年生:解き直しを徹底して成績アップを達成
代数67点から88点、幾何が62点から92点へ、入塾から3ヶ月で大幅に成績アップを達成しました。
入塾前でも、ある程度は家庭学習は出来ていたようですが、ただ答えを埋めるだけの勉強しかしていませんでした。つまり、勉強方法に問題があったのです。
WAYSでは、解き直しを徹底して、解いた問題を本当に自力で解けるようになるまで指導します。
シンプルですが、確実な勉強法を徹底して成績アップを達成しました。
詳しく知る:
芝中学2年生:効率的な勉強方法を確立して成績アップを達成
英語が62点から85点、数量69点から95点、図形64点から78点へ、入塾から7ヶ月で大幅に成績アップを達成しました。
入塾前は、家庭学習が不十分で、解き直しが出来ていなかったようです。この生徒も勉強方法に問題があったと言えます。
WAYSでは、問題を解いたら正確に採点し、間違った問題は解き直し、そして最後に自力で解けるか確認していきます。やはり、当たり前の繰り返しを徹底して指導しました。
確実に解ける問題が積み上がり、成績アップを達成しました。それに伴って勉強へのモチベーション自体も上がっていきます。
詳しく知る:
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」には、500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、お子さんが通う中高一貫校にも対応でます。
左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校別の成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!
中高一貫校生の成績不振は学習管理の甘さが原因。WAYSは学校のカリキュラムに合わせてお子さんの学習を管理
定期テストの勉強方法を理解しても、実際に成績アップに結びつけられるかどうかは、その勉強方法を実行できるかにかかっています。
実は、成績不振に悩む多くの中高一貫校生は、「やり方は分かっているのに、なかなか実行できない」という課題を抱えています。
勉強に取り組まないわが子を見ると、親としてはとても心配になります。だからといって強く言い過ぎると、思春期の反発を招き、かえって状況が悪化することもあります。
「どうサポートしたらいいのか分からない」
そう感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」が解決策になるかもしれません。WAYSはこれまでに 500校以上の中高一貫校の指導実績 を持ち、実に 89.2%の生徒が成績アップ を実現しています。
その背景には、確かなノウハウがあります。それは、ただ勉強方法を教えるのではなく、実際に成果につながる仕組みです。
- 中高一貫校専用教科書・学校オリジナルプリントにも完全対応
- 修得テストを重視し、テスト範囲が全て「解ける」まで徹底管理
- 120分の長時間指導で、全ての演習が指導時間内で完結
「やり方はわかったけれど、自分では管理できない」という悩みに、ピッタリのサポートです。
WAYSなら、親が過度に口出しする必要がありません。安心して任せられる環境があることは、保護者にとっても大きな安心につながります。