中高一貫校は大学受験に有利|先取りカリキュラム・友人関係・推薦制度などを紹介
「大学受験に有利」という理由で中高一貫校への進学を決めた人は多いと思います。
確かに、中学から高校の6年間を区切れなく使えるのは、大学受験に有利に働くケースが多いです。
しかし、当然ですが、中高一貫校に通っていれば、誰もが大学受験に成功する訳ではありません。
「何がどのように有利なのか?」を知っておくと、もっと効果が上がりそうですよね。
中高一貫校教師歴30年のベテランライターが、中高一貫校が大学受験で有利なポイントと、上手に活用するためのコツを解説します。
このページの目次
中高一貫校が大学受験に有利な4つの理由を解説
1.大学受験に有利なカリキュラム
先取りカリキュラムなので余裕を持って受験対策ができる
多くの中高一貫校では、数学と英語は、高2で中高6年分の範囲が終了する先取りカリキュラムで勉強しています。受験では多くのメリットがあります。詳細はこちらの記事で解説しています。
一方で、非中高一貫校では、時間が足りないので、一気に数学を進めたり、理科や社会が一通り終わるのが共通テスト直前になったりと、中高一貫校に比べて不利なのは否めません。
授業内容が大学入試レベルに相当する
生徒は中学受験をパスしているので、生徒間の学力差が大きくありません。そのため、自分のレベルに合った授業を受けることができます。
一方、公立中学では、生徒間の学力差が大きく、どうしても授業内容が下振れしがちです。
得点にこだわらない授業を受けることができる
高校受験がないので、中学時代は良い意味で得点にこだわる必要がありません。
興味・関心があるものに問いを立てて調べる探究型学習や、プレゼンテーションやレポート作成など、表現力を高める授業など工夫した授業を展開しています。こうした学びは、推薦入試に役立ちます。
2.競い合える友人・憧れの先輩の存在
友人と競い合いながら自分を高められる環境がある
中学、高校の思春期は、親からあれこれ言われると反発するものです。
しかし、中高一貫校では親が勉強に口出ししなくても、意識や学力も高い友人が身近にいるので、刺激を受けて自分から勉強をはじめます。
高校生にもなると、誰かしら勉強のスイッチが入り、競い合う環境があります。
魅力的で憧れの先輩が身近にいる
中学時代には高校の先輩が魅力的に映ります。体育祭の団長が東大に合格した。クラブの部長が医学部に合格した。このような例がいくらでもあります。
身近な先輩が有名大学に進学すると、「自分もこうなりたい!」と憧れを抱くものです。
3.大学受験のスケジュールに最適化した学校行事
中高6年間あるので学校行事がバランスよく配置されています。
例えば、高1で修学旅行に行くこともありますが、中学時代からの同級生なので、既に人間関係が深まっており、思い出に残る行事になります。
体育祭や文化祭も、「これが終われば大学受験にシフトする」などの伝統があったりと、勉強と学校生活のメリハリをつけられます。
部活動では、超進学校では高2冬休みで引退するケースがあります。
引退が早い気がしますが、実際には、高校受験がないので、中学で引退せずに活動が継続しています。実質の活動期間は決して短くありません。
4.充実した大学推薦制度
最近の大学入試は多様化しており、一般入試以外で大学に進学する生徒が増えています。例えば、23年入試では、慶應で42.9%、早稲田で42.6%の人が一般入試以外で合格しています。
推薦は学校推薦型選抜と総合型選抜に分類できます。
学校推薦型選抜には、系列校推薦、協定校推薦、指定校推薦などがあります。
系列校推薦は、いわゆる附属高校からの大学進学です。
協定校推薦は、高校と大学が協定を結び、課題やスクーリングなど大学指定の基準を満たして合格します。ミッション系の協定校や、女子校と医療系大学との協定校などがよくある協定校の例です。
指定校推薦は、合格実績に基づいて大学が高校に推薦枠を与えます。合格実績が良い中高一貫校は指定校推薦枠が多くなります。
大学附属高校やミッション系高校は中高一貫校が多く、結果的に推薦枠が充実しています。
環境が6年間変わらないので修正が困難なケースも。気をつけておくべき3つのポイントを解説
環境が大きく変わらないまま6年間続くので、効率化されている一方で、軌道修正が難しくなるケースがあります。気をつけなれけばいけない3つのポイントを解説します。
1.ハイレベルな授業に対応できないと落ちこぼれてしまう
中高一貫校の多くでは、数学と英語は先取りをしていて、授業スピードが速く、難易度が高い特徴があります。
また積み上げ教科なので、一度わからなくなるとその先がわからなくなってしまいます。
一度、落ちこぼれてしまうと、立て直すのが難しいので気をつけましょう。特に中学時代は大学受験がまだ先のように感じて、勉強をおろそかにしがちなので要注意です。
実際にハイレベルな英語の授業に対応できなかった時の対処法をこちらの記事で解説しています。
中学時代は少なくとも定期テストでは平均点以上は取りたいところです。平均点を下回る状態が続くと、授業についていけていなくなっている可能性が大です。
2.中だるみをして勉強を疎かにしてしまう
中高一貫校は高校受験がないので、中だるみしてしまうケースがあります。この時期に勉強を疎かにしてしまい、授業についていけなくなるのは避けなければいけません。
親の言うことに反発しがちなこの時期だからこそ、勉強は学校や塾の先生に任せるのが得策です。
3.自分の実力を客観視する機会が少ない
中学受験で偏差値が高かった人の中には、「自分はやればできる」と思い込んでいるケースがあります。
たとえ実力があっても、中学・高校では、勉強不足で成績を維持できるほど甘くはありません。
気づいた時には手遅れになっていた、という事態にならないように気をつけましょう。
逆に、中学受験で偏差値が低かった場合は、「自分には力がない」と自信を失っている子もいます。
中学受験は母集団のレベルが高いので、たとえ偏差値が低かったとしても、相対的に見れば実力が低いわけではありません。
中学受験で偏差値40台の中高一貫校からも難関大学に合格する人はたくさんいます。安易に目標を下げてはもったいないです。
中高一貫校の有利な環境をさらに有効に活用するための3つのコツを解説
1.授業にきちんとついていくために学習習慣を確立する
中学時代はまだ勉強のモチベーションが上がらないこともあります。特別な勉強は必要ありませんが、学校の授業はしっかりついていきましょう。
ハイレベルな中高一貫校の授業についていくには、予習・復習・宿題などの家庭学習が必須です。学習習慣を身につけておかないと後から苦労します。
2.モチベーションが上がる目標設定をする
あれだけ頑張って合格した中高一貫校。大きな目標に向かって頑張って欲しいものですよね。偏差値から逆算した現実的な志望校ではなく、将来の夢から逆算した目標設定が大事です。
私の勤務校の生徒を見ていても、医学部に合格する生徒は、やっぱり早い段階から医者になりたいと思っています。
早慶に逆転合格した生徒も、「自分の偏差値はこのくらいだから…」のような現実的な考え方ではなく、「絶対に早稲田に行きたい!」とどこかのタイミングで決意しています。
ワクワクするような目標が持てるとモチベーションが上がるものです。周りの大人は子供の可能性を信じて見守りましょう。
3.中学時代は自分の熱中するものをやっておく
中学時代は自分の好きなことに熱中することも大事。高校受験がないからこそ何でも挑戦できます。
好きなことをやり切った満足感は、高校からの受験勉強の原動力になります。
また、好きなことだからできるトライ&エラーは、受験にも活きます。試行錯誤しながら目標達成に向かうプロセスは受験勉強でも同じです。
そして、失敗の経験も必要です。失敗しないことが大事なのではなく、失敗からどう立ち直るかが大事です。受験勉強は上手くいかないことばかりです。
私の中高一貫校に通う長男は中学時代は強豪クラブチームでサッカーをしていました。厳しいレギュラー争いでのトライ&エラーや、試合に出られなかった悔しい経験も、全て成長の糧です。
高校生からは、部活でサッカーをエンジョイしながら、受験勉強に向き合えているようです。
大学受験に有利な中高一貫校生でも塾のサポートが必要なケースを解説
いくら受験に有利な中高一貫校でも、当然ですが、誰でも受験で成功する訳ではありません。次のようなケースに当てはまれば、積極的な勉強の働きかけを検討してください。
1.中学から学校の授業についていけなくなったケース
中だるみなどが原因でハイレベルな中高一貫校の授業についていけなくなるケースがあります。
特に積み上げ教科の英数は、遅れをとってしまうと、立て直しが困難です。
高校に進級した時点で、既に授業は相当進んでいます。それだけ立て直しに時間がかかります。
早めの対策が必須。英数の定期テストで平均点を下回るようなら要注意です。
2.高校生になっても受験勉強のモチベーションが高まらないケース
高校生になったら大学受験に向けて勉強を開始したいところです。遅くとも、高2夏休みには志望校のオープンキャンパスに参加して、受験勉強を開始しましょう。
高校生になっても、受験勉強のモチベーションが上がらず、勉強時間が増えないケースは要注意です。
3.各種推薦入試を目指しているケース
推薦入試は高校3年間の評定平均値で判断されます。つまり、評定は高1から大事。
高校では数学が数I・数A、英語が英コミュ・論理表現に分かれるように、定期テストの科目数が増えます。
定期テストの点数が低迷すると推薦入試に不利になります。
系列大学への進学を目指す場合でも、成績によっては希望の学部に進級できません。
4.志望校と自分の実力差が大きいケース
厳しい言い方ですが、東大合格実績0名の学校から東大を目指すのは現実的ではありません。
しかし、合格実績のある大学なら、諦める必要はありません。仮に、早稲田合格実績が5人なら、まずは学校で5番を目指しましょう。
志望校と自分の学力差を埋めるのが塾の役割です。
志望校との学力差が大きくても諦める必要はありません。そのかわり、塾のサポートでその差を埋める努力が必要になります。
塾のサポートを検討するなら、中高一貫校の成績UPのノウハウを知り尽くした専門塾に相談を
中高一貫校カリキュラムに完全対応した個別指導塾が最適解
中高一貫校は大学受験に有利なのは間違いありません。現状では成績が低迷している場合でも、この環境を上手に活用しない手はありません。
『中高一貫校専門個別指導塾WAYS』は、中高一貫校のカリキュラムに完全に対応した指導が特徴です。それぞれの学校の教科書からオリジナルプリントまで、全てを指導して成績を引き上げます。
WAYSは、これまでに500校以上の中高一貫校の指導実績があり、そのデータをシステムで一元管理しています。だからこそ、「どの教材を」「どのレベルまで」「どのタイミングで」など、それぞれの学校に応じた指導が可能です。
サレジオ学院高校1年:数学42点UP
数学に苦手意識があり、中3の時点で30点まで低迷していた中高一貫校生です。
『体系問題集』や「学校オリジナルプリント」など中高一貫校のハイレベルな教材に対応できませんでした。
勉強方法が理解できていなかったことと、繰り返しの演習が不十分だったことが、成績低迷の原因です。
勉強方法を教え、繰り返しを徹底したところ、高校からは、定期テストまでに4回繰り返せるようになりました。
見事に数学の点数UPをしたのですが、波及効果は大きく、英語や理科の成績も伸びています。志望大学合格を目指してWAYSで受験勉強を開始しました。
日本大学豊山高校1年:数学IA ・物理で成績大幅UP
部活に熱中するあまり、学習習慣が身についていなかった中高一貫校生です。
学校指定の問題集は1回だけ解いて終了。これでは定期テストで良い点が取れる実力は身につきません。
定期テストもほぼ一夜漬けで、成績は低迷。勉強方法を一から見直して、わからなかったらすぐに質問、理解できた問題は類題を使って確認。演習量を増やして、成績が向上しました。
その後は、系列大学の内部進学テスト対策にWAYSで取り組みました。
中高一貫校で勉強で不安を抱えているなら、是非、WAYSに相談してください。 中高一貫校生の成績不振の大半は勉強不足が原因です。受験に合格するくらいですから、実力には問題ありません。 大学受験向けの学習量に対応できなかったのが大きな要因になっているはずです。WAYSなら学習時間が確実に伸びるので、本来のポテンシャルを発揮して、成績は必ずUPします。
まずはこのページからWEBパンフレットを請求してください。WAYSの成績を上げるノウハウ、料金体系、入塾までの流れなどを紹介しています。
中高一貫校で勉強に不安を感じているなら、WAYS無料Webパンフレットを気軽にダウンロードOK
投稿者プロフィール
- 中高一貫校指導歴30年のベテラン教師です。勉強が得意な生徒から苦手な生徒までたくさんの生徒を指導してきました。念願叶っての中高一貫校だと思います。充実した6年間を過ごして欲しいものです。ベテランならではの視点で悩みに寄り添ったアドバイスを心がけます。ちなみに2人の子供も中高一貫校に通っています。保護者としての目線も大事にします。