【大学受験】中高一貫校生は塾にいつから行くべき?タイミングは「今」!
中高一貫校では、ハイレベルな授業が行われており、塾へ行く必要はないという人もいます。
しかし、大学受験を意識している生徒の多くは学習塾に通っています。
とはいえ、学校の授業や宿題をするだけでも忙しい中高一貫校生。
いつから通えばいいのか分からない人もいるでしょう。
大学受験対策のために入塾するのであれば、ベストなタイミングは塾に通うべきかどうかを疑問に感じた「今」です。
塾の選び方さえ間違わなければ、早く塾に通うことで多くのメリットを得られます。
この記事では、早く入塾するメリットと注意点、どのような塾に入るべきかをタイプ別にご紹介します。
このページの目次
大学受験対策で中高一貫校生はいつから塾へ行くべき?
中高一貫校生は大学受験を意識した時点で、なるべく早めに塾へ通い始めるのがおすすめです。
Benesseが行った調査では、大学受験を意識し始めるのが最も多いのは高校2年生の頃である一方、実際に受験勉強を始めるのは高校3年生になってからが一番多い、という結果がでています。(※)
だからこそ、ライバルから何歩も先へ行くために、早めの対策が大きなチャンスにつながります。
この記事を読んでいるあなたは、すでに大学受験を意識しているといえます。
後から、もっと早く塾に入っておけばよかったと後悔しないためにも、今から一歩踏み出してみましょう。
(※参考:大学進学を意識し始めた時期・受験対策を始めた時期)
中高一貫校生塾へが早くから通うメリット
中高一貫校生が早くから塾へ通うと、さまざまなメリットがあります。
塾へ通い、理解できていなかった部分が「できる」ようになると、勉強も楽しくなってきます。
環境を変えることで、勉強習慣も身につくでしょう。
ほかにも、次のようなメリットが考えられます。
学習スケジュールを立てやすい
大学受験の勉強は、これまでの復習や弱点克服・志望校の過去問を解くことなど、いくつもの工程があります。
早めに塾に通い始めれば、塾の講師と相談しながら、ゆとりのある学習スケジュールをたてられるでしょう。
また、自分自身のこれまでの学習方法よりも、効率的な方法を教えてもらえることもあります。
そうなれば、より効率的に勉強を進められ、成績アップも期待できます。
希望する大学や学部の推薦枠を狙える
志望する系列大学や指定校の推薦をとるためには、内申点を意識しなければなりません。
多くの場合、内申点は高校1年生からの定期テストの成績によって決められます。
同じ大学でも学部によって内申点は異なるため、よい成績をとることで、行きたい学部の推薦枠も勝ち取りやすくなります。
わからないところをすぐに質問できる
授業を聞いたり、問題集を解いたりする中で、一人ではわからない部分が出てくることがあります。
とくに、中高一貫校では、授業や使用する問題集のレベルが高くため、そうした部分が増えることもあるでしょう。
学校の先生に聞こうにも、休み時間のようなすきま時間にしか質問できないでしょう。
しかし、塾に通えば、わからない部分をすぐに質問できます。
塾の講師は、勉強を教えることを専門にしており、聞く時間を作っているからです。
早めに通っておくと、分野ごとの細かい質問までできるため、苦手な部分を作ることなく、受験対策を進められます。
難関大学を狙える
大学受験対策をしている塾の講師は、毎年受験に触れている「受験対策のプロ」です。
早めにプロの指導を受け、対策を始めることで、想像以上に成績が上がることもあります。
偏差値がワンランク・ツーランク上の大学へ進路変更できることも十分考えられるでしょう。
さらに、無理だと思っていた国公立大学や難関私立大学を狙える力がつくこともあります。
行ける大学の選択肢が大幅に増えることで、モチベーションも保ちやすくなるでしょう。
中高一貫校生が塾へ早くから通うデメリットと対策法
とはいえ、早くから塾へ通うことによるデメリットがないわけではありません。
そこでここからは、考えられるデメリットと、その対策法を紹介します。
中だるみしやすい
長期間塾へ通うと、どうしても当初の目的を忘れてしまったり、モチベーションが下がってしまったりすることがあります。
これは誰にでも起こりうることで、仕方のないことだともいえます。
とはいえ、そのまま中だるみしていては、せっかくの指導も無駄になってしまいます。
モチベーションをできるだけ一定に保ち続けるためにおすすめなのが、「小さな目標を立てる」ことです。
最終的な「○○大学へ行く」という大きな目標だけでは、どうしても中だるみしがちになります。
「学校の小テストで満点を取る」「定期テストで順位を20番あげる」など1週間にひとつ程度目標を立てると、それに向かって頑張る意欲がわきます。
学校の宿題との両立が難しい
中高一貫校の中には、公立校に比べ宿題を多く出す学校もあります。
塾で長時間の授業を受けたり、独自の宿題が課されたりすると、学校の宿題をする時間がなくなり、両立が難しくなる可能性があります。
学校と塾の学習がどっちつかずの悪循環にはまると、モチベーションも下がるうえに成績も思ったほど上がりません。
対策としては、中高一貫校対策の学習塾を選ぶことが挙げられます。
宿題の量を調整してくれる塾や学校の学習進度に合わせた指導をしてくれる塾を選ぶことで、効率よく、かつ質の高い学習ができるようになるでしょう。
部活や習い事との両立が難しい
学校の部活や趣味・習い事など、勉強以外にも打ち込んでいるものがある場合、それらとの両立に悩むこともあるでしょう。
高3になってから大学受験対策を始める人が多いのも、部活動が一段落するタイミングだからというのもあります。
そのような場合は、最初は「苦手科目だけ」もしくは「週に1日だけ」など、少しずつ塾通いを始めてみましょう。
短時間でも塾に通うと、自宅でも勉強習慣がつき、効率的な学習ができるようになります。
【タイプ別】大学受験対策をしたい中高一貫校生の塾の選び方
塾といっても、予備校や個別指導塾など、塾にはさまざまな種類があります。
早くから塾へ通ったとしても、自分に合った塾でなければ成績は伸びません。
とくに、中高一貫校生の場合は、学校の授業カリキュラムが公立校と異なるため、それに対応している塾を選ぶことが第一条件となります。
それをふまえたうえで、タイプ別におすすめの塾をご紹介します。
難関大学を狙っている
難関大学を狙っている人は、学校の勉強にも問題なくついていけており、さらなる学力アップを狙っている人でしょう。
そのような場合は、国公立大や難関私立大学を目指すための予備校がおすすめです。
レベルの高い講義が受けられるうえに、同じ目標をもつ生徒たちがいるため、モチベーションを保ちやすく、切磋琢磨しながら勉強ができます。
系列大学や指定校の推薦を狙っている
系列大学や指定校の推薦を狙っている場合は、定期テスト対策が大切になります。
その場合、予備校で全員一緒の講義を受けるよりも、個別指導によって弱点を克服できるような塾がよいでしょう。
中高一貫校向けの個別指導塾であれば、公立校で使わない教材にも対応できるため、適切な指導を受けられます。
授業の理解度や学習の仕方などに課題がある
「学校の授業が理解できないことがある」「家で集中して学習するのが苦手」といったタイプの場合は、現在の学習方法が合っていない可能性があります。
学習方法の見直しをしてくれる個別指導塾なら、あなたに合った効率的な学習法を教えてもらえます。
また、自宅学習が苦手な場合は、自宅学習をサポートしてくれる、または宿題を出さずに塾だけで学習を完結できるところがおすすめです。
まとめ
中高一貫校生の中には、大学受験対策で入塾を考える人がいます。
いつから塾へ入ればよいか悩んだら、そのときが入塾のタイミングです。
早いタイミングで入塾すれば、できることも多く、成績も上がりやすくなります。
志望校のレベルを上げられるかもしれません。
ただし、早い入塾で、中だるみする可能性や部活との両立に悩むこともあるでしょう。
塾に入ることや学習内容で不安のある方は「WAYS」に、ご相談ください。
「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」では、「自宅で集中して学習することが苦手」「頑張っても成績が上がらない」といった方の、大学受験対策を全力で応援します。
志望校にあわせたあなた独自の学習計画を作成し、最短で合格点を獲得します。
無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】鎌倉女子大学中等部・高等部の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月4日
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日