教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
と思って勉強しようとしたけど、そもそも数学が全然わからなくて
どこから手をつけていけばいいのかわからない。
でも、高校生だし、受験勉強をやり始めないといけない。
しかも、中学数学から復習しようとするとやらなきゃならないことが多い。
いいえ、諦めてはいけません。
そんな数学が全くわからなくて復習をしなければならないみなさんへ、
英語などは中学英語の復習をしっかりしていないと
高校英語はどうにもならない場合が多いですが、
数学に関しては意外とそんなことはありません。
それはなぜかというと数学のカリキュラムは復習が多く取り入れられていて
新しい単元に入るとそれに関連した前の単元の復習から入るからです。
さらにいうと、中学数学で学習するけど高校数学で全く使わないものもあります。
代表例としては「作図」と「利用」と呼ばれる文章題などです。
これはどちらかというと思考力を鍛えるためのものです。
ちなみに高校数学は公式が増え、各問題に対しての解答方法ほとんど決まっています。
基礎・標準の分野に関しては、考えてひらめいて解答を導くというよりは、
高校数学の基礎~大学入試レベルの細かい勉強法に関してはまた後日記載いたします。
合わせて読みたい
とお困りだと思うので、中学数学でやるべき分野の説明をします。
ざっとやるべき分野を一覧にするとこんな感じです。
軽くこの分野を選んだ基準について解説をします。
正負の数から文字式、方程式関係問題はどの数学の分野でも使うのではずせません。
ちなみにこのあたりの分野でよく出る文章題(利用)は前述したようにやらなくてよいです。
そして、中学数学最大の難敵といわれる比例・1次関数は
意外なことに高校で全く復習しないのでここでしっかり学習しておく必要があります。
反比例は数学Ⅲぐらいでしか出ないので省きます。逆に中学3年で学ぶy=ax^2に関しては
数学Ⅰ+Aの2次関数で初めから学んでも大差ないのでやらなくてよいです。
あと、図形問題はほとんど数学Ⅰ+Aの平面図形で復習できます。
中学数学でやった合同や相似の辺の比に関しては小学校でもやりますし、
合同・相似条件を知っていれば問題はないでしょう。
需要があるかわかりませんが、高校数学については
基本的に数学Ⅰ+Aから順番に復習していってください。
ただ数学Ⅱ+Bをすぐにできるようにしたい人は
数学Ⅰ+Aの
のできるようにしたい分野に対応しているところを
優先して復習してください。
と嘆いてるかもしれないので、勉強する上でのポイントを説明します。
勉強しようとしたときに難しいことから始めようとする方が多いですが、
発展レベルは基礎・標準レベルが完璧になってから、もしくは高校数学でやりましょう。
あとは前にも書いたように中学数学の復習でも長く考えすぎず、
合わせて読みたい
という整理整頓の苦手な方のために、中学数学の復習に適した問題集を紹介します。
数学の参考書についてはすすめられたものを買うというよりは
ですので、その際に選ぶポイントをお話しします。
あと、解説が詳しいほうがいいという方もいますが、
詳しすぎても考える力を衰えさせる場合があります。解説のわかりやすさよりは、
優しいものにするのは意外とかなり大事なことです。
つまり、
を選んでください。
ここまでいろいろ話してきましたが、「長い!」という人のためにまとめると
これを踏まえて、中学数学の復習は素早く終えて
高校数学に入りましょう。
長々読んでくださってありがとうございます。
もしも、
個別指導塾WAYSでは「成績を90日で跳ね上げる」を実現すべく、中高一貫校生向けの定期テスト対策や大学受験対策を行っています。
学校オリジナル教材に対応できる圧倒的な指導力により、多くの生徒様にご満足いただいています。