三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
三輪田学園高等学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年の8月に入塾しました。入塾前の1学期期末テストでは、数学Ⅰが15点、数学Aが43点という状況でした。
しかし、入塾から2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期中間テストでは、数学Ⅰが57点、数学Aが62点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒最大の問題点は数学で、中学校1年生の時からずっと苦手意識がありました。
更に高校に上がると内容の難しさに比例して苦手意識も加速していき、WAYS入塾時は遂に数学Ⅰが赤点となってしまいました。
家で勉強する際も教材を開き机に座るところまではやるものの、スマホなどの誘惑に負けてしまい半分も集中できていない状況が続いていました。
これではいけないということで一念発起し、WAYSへの入塾を決意したのです。
集中できる環境で圧倒的に勉強量が増え、できるようになる実感をもてた!
まず体験に来て感じたことは、学習環境がこれまでより集中しやすいという点でした。
周りの生徒が勉強している姿を見ることで自分のモチベーションに変えることができ、それでいて静かすぎない環境が自分には合っていたと語ってくれました。
これまで家での学習は集中できず、時間も不足していましたが、WAYSでは1授業120分、週3回の通塾という圧倒的な勉強量が確保できたことも大きかったそうです。
また、自分の目標点数に合った適切な問題レベルで演習を反復して繰り返すことによって、数学の授業にも追いつけるようになっていきました。
WAYSの授業内で30分の解き直しを実施することで、毎回「わかる」だけでなく「できる」状態となってから帰ることができたことが点数アップにつながったとのことでした。
圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
入塾から2か月という短い期間でしたが、自分に合った学習環境でがんばった結果、数学Ⅰは15点から57点、数学Aは43点から62点とアップしました。
勉強量の増加、解き直しをすることで定着をはかることができ、その後の学習意欲にも繋げることができました。
この結果には生徒自身も驚いており、テスト結果が返ってきた時も我々講師に嬉しそうに報告してくれたことが印象的でした。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、あと少しで到達する平均点まで数学の点数をアップできるよう学習習慣を継続していくことです。
また、伸び悩んでいる英語も数学と同じように伸ばせるよう頑張りたいということで、生徒自身もモチベーションを上げて学習に取り組んでくれています。
個別指導塾WAYSでは、このような学習習慣が確立出来ておらず、勉強時間を効率的に活用できていないような生徒が多く入塾します。
そして、圧倒的勉強量の確保と、分からないところをピンポイントで解説する個別指導で成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

石井健太

最新記事 by 石井健太 (全て見る)
- 令和3年度 暁星中学校 2年生 英語 2学期中間テスト分析 - 2022年2月18日
- 令和3年度 早稲田中学校 3年生 英語GRAMMER 1学期期末テスト分析 - 2021年11月23日
- 淑徳巣鴨中学2年生―問題集のやり直しで成績アップ! - 2021年9月14日
- 令和2年度 早稲田中学校 2年生 英語 2学期 中間テスト分析 - 2021年4月30日
- 成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ! - 2021年2月19日




三輪田学園中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
京都府立洛北高等学校附属中学校
京都府立洛北中学校2年生ー解きなおしの徹底と勉強習慣の改善で成績…
2022年06月13日
2022年08月30日
-
成績アップ実績
法政大学中学校高等学校
法政大学高校2年生―適切な数学の演習で成績アップ!
2017年08月21日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
東洋英和女学院中学部高等部
東洋英和女学院中学部3年生―単語の暗記で英語の成績大幅アップ!
2018年08月20日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
共立女子中学高等学校
共立女子校中学2年生ー問題集の期限設定とテスト前期間の繰り返し学…
2020年02月14日
2020年12月23日