三輪田学園中学校3年生―努力が報われるような勉強を実践し、証明の仕方を習得することで成績アップ!
今回は三輪田学園中学3年生の成績アップ記事をご紹介します。
こちらの生徒は数学(幾何)で42点→74点というように大幅な成績アップを遂げました。
なぜこのような成績アップが可能になったのでしょうか?この秘訣をお教えしましょう。
入塾時の勉強法
入塾時に保護者様から打ち明けられた悩みは、「勉強している割には成績が上がらない」ということでした。初めて本件の生徒にお会いした時も、しっかりと勉強をする、真面目な方でした。
しかし、要領を得た学習をしていたとは、言い難い状況にありました。
そこを解消しない限り、成績アップは至難の業だと思い、勉強のやり方を徹底的に見直しました。一生懸命、真面目に勉強しているからこそ、その努力が報われる方向に導きたいです。そこで、効率の良い勉強法を身につけてもらおうと思いました。
そのために、当塾では「効率の良い当塾の勉強法を習得する」、「試験に出題される重要問題に絞りそれを徹底的に演習する」ことを実践しました。また、証明の書き方がイマイチ分かっていないようだったので、このあたりも徹底指導しました。
努力が報われる勉強をすることで成績アップ
努力をしても結果が伴わないのは、非常に憂うべき事態です。やったからにはそれなりの結果を出してもらいたいものです。
生徒の中にも「ゴールは分かっているが、手段を間違えている生徒」が相当数いるように見受けられます。成果を出すには手段をしっかりとすることが肝要です。
しかし、手段を間違えてしまうとせっかくの貴重な時間をいくら費やしても結果は出ません。その点を意識できていない生徒が非常に多いです。皆さんは定期試験で良い得点を取りたいと思っているはずです。その範疇で物事を考える必要があります。
定期試験においては、「基礎問題」(易問)と「重要問題」(標準問題)が8割以上占めています。そのような問題を反復していけばよい点数が取れるはずです。問題集で言うと、A問題とB問題の一部をこなした生徒は成績が伸びています。
そう考えると、問題集にある入試レベルの難問(B問題やC問題、発展問題)まで手を出し、貴重な時間を費やそうとするのは見当違いです。心理的に不安なのは分かります。問題集の「問題を飛ばしまう」、「隅々までやらないと気が済まない」生徒がいるのは承知しています。
しかしながら、考えてみてください。中高一貫校生は科目数が多いです。主要5教科は大体2つに分かれています。このような事情を考えるのであれば、完璧主義は「有害」でしかありません。
よって、中高一貫校生の皆さんは、定期試験で高得点を取ることを意識して、上記のA問題やB問題の一部をまずは勉強すればいいのです。
証明の仕方をマスターすることで成績アップ
証明問題が解けるようになるためには、問題文を正確に読み取り、逆算することが大切です。示すべきものを意識し、そのためにはいかなる事項を利用して証明すべきかをインプットしておかなければなりません。
生徒の中には「証明問題は解答通りに、一語一句間違えずに書かなくてはならない」と思う方もいますが、そんなことはありません。教科書や問題集の解答を、一語一句覚えるのは不可能です。
証明問題は論旨や流れを把握しておくのが肝要です。型を身につけなければ高得点を取ることは困難です。
この生徒には、ごく典型的な問題に絞り、重点的に取り組んでもらいました。そして、証明のパターンを身につけてもらいました。また、証明の書き方も重視しました。数式や等式を書く際に、それが導かれた根拠もしっかり書くように意識付けをしました。
今後の目標
今後の目標としましては、これまで積み上げてしまった苦手を克服することです。
特に代数をしっかり見直していきたいです。今後はますます関数が重要になっていきます。関数(1次関数・2次関数)が苦手であれば、今後学ぶ三角関数、指数関数、対数関数、微積分の習得に大きな支障をきたします。
したがって、関数は高校1年生のうちに弱点克服していきたいです。
また、英語も、語彙力を高めて、文構造や文法事項を見直すことで成績アップを図りたいと思います。
個別指導塾WAYSでは、このように「中だるみ」で成績が下がってしまった生徒が多く入塾し、正しい勉強方法を身につけることで成績を上げていきます。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

木元 佑太朗

最新記事 by 木元 佑太朗 (全て見る)
- 光塩女子学院中等科3年生―丁寧に解き直しを行うことで成績アップ! - 2019年3月22日
- 獨協高校1年生―薄く広く基礎を復習することで成績アップ! - 2019年3月19日
- 学習院中等科3年生―学校の教材だけを徹底反復して成績アップ! - 2018年8月10日
- 三輪田学園高等学校1年生―春期講習で基礎を固めて1学期中間で成績アップ! - 2018年8月10日
- 攻玉社高校2年生ー問題に印をつけ、解き直しをすることで成績アップ - 2018年6月25日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2018年05月30日