日本大学第一高校2年生―「2周学習」の徹底で成績アップ!
日本大学第一高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校2年の5月に入塾しました。前回の2学期中間テストでは、英語表現が60点、コミュニケーション英語が40点、数学2が34点、数学Bが56点という状況でした。
しかし、入塾から7ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期期末テストでは英語表現が87点、コミュニケーション英語が66点、数学2が79点、数学Bが74点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は入塾前から非常に真面目であり、学習についても意欲的でした。しかし、学習法が合っていなかったためか、あと一歩のところで伸び悩んでいました。地頭は良いものの、効率的ではない学習が成績上昇に歯止めをかけていたのです。
中でも深刻だったのは問題演習量の不足でした。解き方・考え方の基礎を固めるには問題演習が必要であり、これが不足すると忘れてしまう内容が多くなってしまいます。
入塾する前はテスト前1週間から勉強を始めていましたが、テキストや問題集を1周するだけでは学習内容の定着は図れません。さらに、夏休みが明けて2学期に入ってからはクラス活動により学習時間が限られてしまいました。
その結果、英語・数学を含め多くの科目において、2学期中間テストの結果が平均点以下まで下がってしまったのです。
学習計画と学習時間の確保
まず改善したのはテストに向けた学習計画でした。それまでは時間がなくて一通り解くだけだった問題集を、2周解くように計画を立てました。当然必要な学習時間も増えますから、早め早めに準備しなければなりません。
このため、次に改善したのは学習時間です。テストの2週間前には教材学習が2周終わっているように、少しでも空いた時間を学習時間にあてるようにしました。
英語は教科書に加えて市販の文法問題集を、数学は4プロセスの試験範囲すべてを最低限2周、可能ならば3周目を解き込み、演習量を増やしていきました。
ほぼ毎日通塾することで自分から学習に専念する時間を作り、確実に目標設定をクリアできるように努力を重ねていったのです。
2周教材の徹底学習で成績アップ!
中間テストの雪辱を果たすため必死に頑張った結果、英語表現が87点、コミュニケーション英語が66点、数学2が79点、数学Bが74点と、前回を大きく上回る成績を残すことができました。
1回解いただけでは忘れてしまう内容も、2周3周と学習することで解き方・考え方がしっかりと身につきます。努力の結果を、成績の上昇という目に見える形で残すことができればモチベーションも上がり、以降の学習にも弾みがつきます。
この生徒も今は各種教材をしっかり3周するようになり、次の3学期期末テストでも良い成績を残すべく日々努力を続けています。
今後の目標
今年の4月、この生徒はいよいよ高校3年生となります。高3の4月といえば大学受験に向けた準備を始める時期です。これまでは内部進学を目指して頑張っていましたが、成績が上がってくるに連れ選択肢が増えてきました。
今はどの道を進むか、贅沢な悩みに頭を悩ませています。
個別指導塾WAYSでは、このように学習法が合っていなかったため得点に伸び悩んでいた生徒が多く入塾します。そして、学習計画をしっかりと立て2周学習を徹底することで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

米山紘平

最新記事 by 米山紘平 (全て見る)
- 成城中学1年生―テストまでの学習計画作成で成績アップ! - 2019年6月12日
- 成蹊中学校3年生―生徒自身の説明による弱点のあぶり出しで成績アップ! - 2019年2月19日
- 法政大学高校2年生―学習習慣の定着で成績アップ! - 2018年6月27日
- 法政大学中学校2年生―英語の勉強法改善で成績アップ! - 2018年5月31日
- 成城高校1年生―苦手分野の復習と2周学習で成績アップ! - 2018年4月27日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
新着記事
日本大学第一高校2年生―学習習慣を定着させて成績アップ!光塩女子中学1年生~周回教材を反復し、『WAYS Subject』で基礎事項を固めて成績アップ~
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!
成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
2018年02月27日