7月末からは、夏休みが始まります。
「勉強から解放される!」「たくさん遊ぶぞ!」と思うかもしれません。
しかし、夏休みに入ったからと言って、まったく勉強しないのは考えものです。
夏休みに勉強しない中高一貫校生には、恐ろしい末路が待っているからです。
今回は、なぜ中高一貫校生が夏休みに勉強しなければならないのかを説明します。
NGな過ごし方とおすすめの勉強法も紹介しているため、夏休みの勉強に不安を抱いている人は最後まで参照してみてください。
このページの目次
なぜ、夏休みにも勉強する必要があるのでしょうか。
その理由は、以下の2つが考えられます。
それぞれ順にみていきましょう。
一般的に、2学期からの授業内容は、1学期に比べて難しくなると言われています。
たとえば、中1の数学なら、2学期から「方程式」を勉強します。
1学期で習った「正負の数」や「文字式」を応用して解くため、より高度な操作が要求されるのです。
さらに、中高一貫校のカリキュラムは学習指導要領にしたがっていない場合があります。
そのため、公立よりも早く授業が進み、内容の高度化のスピードも上がります。
2学期の高度な授業についていくためには、1学期の授業内容の習得が不可欠です。
しかし、夏休みに復習しないと、1学期の内容を忘れた状態で2学期を迎えることになるでしょう。
一方、夏休みに復習をしていた人は、2学期の授業の土台の部分を理解した状態になっています。
夏休みに勉強したかしていないかで、2学期の授業についていけるかが決まるのです。
夏休みという長期間に勉強を続ければ、勉強の習慣がつきます。
この勉強習慣がついていると、2学期以降も勉強を続けられるようになるのです。
逆に、夏休みに遊んで過ごし続けた場合、その習慣が2学期以降にも持ち越されるおそれがあります。
結果として、夏休み明けには「勉強習慣をつけた人」と「遊ぶ習慣をつけた人」が同時に2学期を迎えることになります。
2学期に入った後でも勉強量が違うため、課題やテストでも差がつくことになるでしょう。
夏休みに勉強しなければ、2学期以降の勉強で困難が生じます。
それを防ぐために、夏休みの過ごし方を考えなければなりません。
まずは、やってしまいがちなNGな過ごし方を紹介します。
夏休みは学校がなく、家で過ごす時間も増えます。
しかし、その時間をすべてゲームに費やしてしまうのはおすすめしません。
ゲームの中には時間がかかるものがあるため、勉強時間がなくなる危険性があります。
夏休みが明ける頃には、「ゲームをする習慣」がついてしまうでしょう。
ただし、ゲームの時間を調整できれば、勉強と両立させることも可能です。
「ゲームは1日1時間まで」というようなルールを決めれば、ゲームに熱中して時間がなくなることを防げます。
勉強とゲームの両立については、以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせて参照してみてください。
【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?
夏休みには、部活動が中心になる人もいます。
部活によっては、一日中練習というスケジュールになっている場合があります。
その場合、家に帰ると疲れ果ててしまっていて、勉強に手を回すことができないかもしれません。
だからといって、学校からの宿題を、答えを写して終わらせるのはおすすめできません。
出されたもの以外の勉強は難しいかもしれませんが、少なくとも宿題は自分の頭を使いましょう。
宿題に取り組むだけでも、1学期の内容を復習することはできます。
部活動で時間が取れないという人は、通学時間などのスキマ時間を活用することがおすすめです。
毎日部活動があっても、通学する時間は生まれます。
その時間を活用して、夏休みの宿題に取り組んでみましょう。
上記2つは、夏休みに勉強をしないという過ごし方でした。
しかし、やみくもに勉強するだけというのも、効果的な過ごし方とはいえません。
やみくもに勉強するとは、たとえば2学期の内容を予習する、というものが考えられます。
1学期の内容が定着していない状態で2学期の内容を勉強しようとしても、理解が難しい場合があります。
自分の現在の学力に合わない問題を解くのは、効率的な学習とはいえません。
新しい問題を解くよりも、まずは解いたことがある問題を何度も解き直しましょう。
2学期の授業で重要なのは、1学期の内容がどれだけ定着しているかです。
そのため、解き直しという復習に力を入れることで、2学期に備えることができます。
また、夏休みは学校のテストがないため、勉強の成果を計る機会がありません。
機会がないせいで、間違った勉強法をやっていても、その間違いに気づくことができないおそれがあります。
続いて、夏休みにやるべき勉強法についてです。
夏休みという長期の休みをうまく利用できれば、2学期以降でも勉強で有利になれます。
長期休みは、部活や遊びの予定などで日によって勉強のモチベーションが変化しやすくなります。
そのため、モチベーションが低い日には勉強ができないおそれがあります。
勉強しない日が出てくると、日々の積み重ねによる勉強の習慣化ができなくなってしまうのです。
そこで、計画を立て、毎日勉強時間を確保しましょう。
これにより、毎日勉強するモチベーションを作ると同時に、勉強習慣もつけられます。
計画は、「〇日までに教科書を読む」「1日〇時間英語をする」などのように、具体的にするのがおすすめです。
具体的な計画によって、やるべきことが明確化して、勉強に取り組みやすくなります。
「やみくもに勉強する」の部分でも触れましたが、夏休みにするべき勉強は1学期の復習です。
2学期の授業に備え、1学期の内容を完璧に理解する必要があります。
復習の主な方法としては、1学期のワークや定期テストの解き直しなどが考えられます。
復習をある程度終えられたら、次は新しい問題を解いていきましょう。
複数の問題を解くことで、2学期の授業で重要な応用力を身に付けられます。
時間に余裕があれば、2学期の内容を予習するのもおすすめです。
教科書の例題を解いて、2学期の授業に備えましょう。
夏休みに勉強するとしないとでは、2学期以降の成績に大きな差が開きます。
計画を立てながら、勉強する習慣を身に付けましょう。
ただ、計画立てや予習は、自分だけでやるのは難しい場合があります。
その場合は塾に通うことも選択肢になります。
塾でなら、勉強法を熟知した先生と一緒に、計画立てや予習が可能です。
中高一貫校生なら、中高一貫校専門 個別指導塾WAYSが最もおすすめです。
当塾では、中高一貫校に精通した講師たちによる、各学校に合わせた定期テスト対策を行っています。
そのため、夏休み明けの定期テストに対しても、効率的な対策ができるようになっています。