問題集の解答・解説の効果的な利用方法は?
こんにちは。
前回は家庭学習について書きましたが、今回はそれに関連して一人で勉強する際の解答・解説の使い方について書いていきたいと思います。
解答は丸つけをする時に使うと思いますが、解説をどのように使うか、どのタイミングで解答を見るかによって学習の効率は変わってきます。
その使い方について分析していきます。
丸つけするタイミング
まずは丸つけをするタイミングですが、WAYS勉強法でも推奨している大問ごとに丸つけをしましょう。
大問ごとに丸つけするのが面倒なのは分かりますが、解法を間違えていたり、時間が経ってしまうとミスの印象が薄くなってしまうので、大問ごとに丸つけするようにした方がミスをした際に印象に残りやすく定着を図れます。
解答を見るタイミング
問題が解けずに諦めて解答を見る場合に関しては、解答時間を決めてしまうと良いです。
授業をしていると、分からない問題を長い時間悩んで結局解けずに解答を見る、という勉強をしている人が必ずいます。
確かに、問題の解く際に考えることは非常に大切なのですが、考える時間が長すぎると逆に勉強の効率が悪くなります。
そのため、問題を考える際はある程度時間を区切ってやると効果的です。
例えば、
大問1個について10分以上かけない、筆が止まって1~3分経ったら答えを見る
などのルールを作ると無駄な時間をかけずに効率よく学習に取り組めると思います。
解説の使い方
解説に関しては丸つけの後、または分からない問題があった後に見ると思いますが、意外と一度読むだけで終わって理解が出来ていない人もいると思います。
分からない問題があった際、解説を読んで理解するということは非常に重要になってきます。
もちろん、解説が理解できなければ、解けるようにもならないので成績も上がりません。
そのため、解説を読んでいて疑問点が見つかった場合は質問して必ず解決するようにしましょう。
それが、解説を効果的に利用する上で大切なことです。
ただ、一番危険なのが理解できたつもりになっているということです。
その場で解説を理解できた気になっても、実際は問題が解けないや類題に対応できないというパターンです。
これに関しては、解答を丸暗記してしまって理解が伴っていない場合が多いです。
解法について、少し深く質問してみると答えられないことがあります。
そこで、問題集を2周、3周することが重要になってきます。
問題集の2周目や3周目で解けていないということは定着していないということなので、
同じ間違いを繰り返している場合は解説が本当に理解できているか確認が必要になります。
まとめ
今回は解答・解説の使い方について見ていきました。
多くの人は、解答を丸つけするための道具と考え、問題が解けたか解けなかったかを重視する傾向があります。
これは、テストや模試でもそうですが、
重要なのは自分が出来なかった部分を認識し、理解して出来るようにすることです。
テストや模試でも出来なかったものは解説を読んで理解して出来るようにしましょう。
そして最終的に自分で解説が出来るくらいになれば、その問題が定着していることは間違いないです。
また、家庭学習などをする場合は解説を理解することが必要不可欠ですし、暗記科目に関しても問題を解く上で解説を理解することは必要になってきます。
自分一人で勉強をしていると、解説を理解が出来ないと諦めてしまい、理解が曖昧なままになりがちです。
しかし、それでは解説を使う意味がありません。
解説は問題を答えを導くための道筋を説明してくれているので、
解説の理解が出来ないということは「問題が解けない」、「解法がわかっていない」ということです。
解説で理解できない部分があれば、遠慮なく質問して解決していってください。
解説を効果的に使えれば、学習をより効率的に進めることが出来ます。
そうすれば、自ずと成績も上がってくるでしょう。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2016年09月07日