【中高一貫校生専用】難関大学受験を偏差値40台から成功させる完全ガイド

中高一貫校生の多くは中学受験を突破しているため、ポテンシャルに問題はありません。難関大学の受験に十分にチャレンジできるはずです。

それでも偏差値40台に低迷している場合、たいてい以下の2つの状況に置かれています。

①勉強時間が少ない

②何の勉強をすればよいかわからない

この記事では、中高一貫校生が取り組むべき大学受験対策について徹底的に解説しますので、②の状況は解消されます。

①については、「学習習慣が身についていない」問題です。

お子さんが独力で乗り越えることが難しいようなら、ご家庭でサポートするか、個別指導のプロのサポートを検討してみてください。

このページの目次

中高一貫校で必要な学習の基本姿勢3選

たしかな大学受験ノウハウをもつ中高一貫校。

授業進度が早いがゆえに、ハイレベルな入試演習の時間が確保されています。

まずは学校の授業をペースメーカーにし、応用レベルの内容まで含め、しっかりと追いつくようにしましょう。

ただし、中高一貫校のハイレベルな学習についていくためには、学習習慣が身についていることが前提です。

具体的には、次の3つの学習姿勢が重要になってきます。

それぞれをどれだけの完成度でやれるかは、勉強時間によって決まります。

お子さんが学習習慣を身につけていないようなら、まずは小テスト勉強からスタートするのがよいでしょう。

予習→授業→復習という学習サイクルを守る

特に英数で要求される学習スタイルです。

授業前の予習で1周目、授業で2周目、定期テスト前の復習で3周目、というイメージです。

ただし、中高一貫校の定期テストに対応するには、3周だけでは足りないことがほとんどです。

復習で4周、5周と積み重ねていくようにしましょう。

また、予習も非常に大事です。

予習前提の授業の場合、基礎事項の説明が簡略化されることがあります。

予習をしていないと置いていかれることになりかねません。

小テスト勉強をコツコツやろう

中高一貫校では漢字・英単語・暗唱例文(英語)・数学など、1週間のうちに様々な小テストが実施されます。

基本的に試験範囲は1週間分で設定されていますので、前日詰め込み型の勉強では対応できません。

漢字や英単語は覚えて忘れて覚えて……の繰り返しのなかで定着していくのです。

小テスト勉強はその第一歩となりますので、決して疎かにしてはいけません。

提出課題をきちんとやる

中高一貫校では多くの学習課題が出されます。

定期テストごとの課題・長期休暇課題・週末課題……。

これらは、ほとんどが既習内容の復習に該当します。

予習→授業→復習のサイクルを考えても、非常に重要な位置づけだといえるでしょう。

学習習慣がきちんと身についていない生徒ほど解答を丸写しして提出しがちですが、それでは全く意味がありません。

志望校決定は高3の夏前までにおこなうのが理想

志望校を決めると対策が明確になる

大学受験では、志望大学および志望学科によって、科目・出題形式・配点などが異なります。

対策の方針を固めるためにも、早いうちに志望学科を決めるとよいでしょう。

高2の冬以降に一度過去問にサッと取り組んでおくと、出題のイメージがつかめます。

また、ホームページなどを見て、志望校の問題傾向も知っておいてください。

たとえば、京都大学の理科では有機化学からの出題が多めになっています。

そうした情報を知っているのといないのとでは、学習効率が大きく変わるでしょう。

志望校に特化しすぎた勉強は選択肢を狭めてしまうので注意!

たとえば、早い段階で私立文系に志望校を定め、科目を絞ってしまった場合、あとで志望校を変えようと思っても、選択の幅が限られてきてしまいます。

志望大学では、自由英作文が出題されないので勉強しない、くらいならばよいのですが、「○○の勉強しかしない」というような勉強スタイルは危険です。

とはいえ、いずれの科目であっても、基礎力さえ身についていれば応用がききます。

まずは土台となる力を養成しましょう。

共通テストレベルの問題が解けるようになることが目標です。

数学や理科などであれば、教科書準拠問題集の完成を目指すのがよいでしょう。

現実はなかなか志望校を決められない生徒が多い

志望校が決まれば、ゴールが明確になって、勉強のモチベーションもあがる。と、頭ではわかっていても、なかなか志望校を決められない。

自分が大学で何を学びたいかというビジョンがなく、ホームページなどで大学や学部のことを調べてもピンとこない。

そのような場合は、無理に志望理由を見つける必要はありません。

こだわりがないというのは、長所でもあるのです。

国公立大学を志望するのなら、最終的には大学入学共通テストの結果を見て、志望校を決定します。

ある程度候補が絞れているのなら、変に焦らなくても問題ありません。

隙間時間に、大学の学びについてYoutubeや書籍などで情報収集を続けるくらいで十分です。

中高一貫校生の推薦入試対策

中高一貫校ならではの指定校推薦枠がある!

指定校推薦とは、大学が指定する高校に在籍している生徒のみ受験可能な学校推薦型入試です。

主に私立大学で実施されています。

他の推薦入試に比べ、合格する可能性はかなり高いですので、気になる私立大学がある場合は、指定校推薦の枠があるかどうかを学校側に聞いておくとよいでしょう。

推薦入試対策ガイド

推薦入試で合格をとるために押さえておくべきことを、下記の記事にまとめましたのでご覧ください。

中高一貫校の環境を活かすなら一般入試で合格を狙うのがオススメ!

推薦入試を受けることで、受験機会が増え、その分合格可能性が高まることは事実です。

ただ一方で、国公立大学や医学部をはじめ、合格ラインが非常に厳しいところも存在します。

中高一貫校の教員として10年以上進路指導に携わっていますが、推薦入試に合格する大半の生徒が、一般入試でも合格するだけの学力を持っています。

推薦入試だからこそ受かったという生徒は、部活動で全国レベルの実績を残していたり、数学オリンピックや物理オリンピックで入賞したりしているのです。

中高一貫校では、早いうちから大学受験を意識した授業が展開され、在籍生徒も学力レベルが高めです。

そうした環境を最大限に活かし、一般入試を突破できるだけの学力をつけることが、大学合格の近道だといえるでしょう。

中学1〜3年|大学受験に備えてやっておくべきこと3選

さて、ここからは中高一貫校生が大学受験を意識して取り組んでおいた方がよいことを紹介します。

基本的にはお子さんの年次以降の箇所を熟読してもらえたらと思いますが、それ以前の部分についても、どれだけのことができていたか、振り返りながら確認することをオススメします。

進度の早い英数を押さえる!

英数の強化が、中学での最優先事項です。

お子さんの学習時間が短いようなら、英数を中心に勉強するよう、促してください。

中高一貫校の英数の進度は公立に比べて早く、応用内容まで扱います。

中1・中2で中学内容、中3で高1の内容を修了します。

予習→授業→復習のサイクルを確立し、それぞれの単元を丁寧に押さえていきましょう。

英語は実用英語技能検定準2級の取得、数学は『青チャート 基礎からの シリーズ』(数研出版)or『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』(啓林館)の問題が独力で解けるようになるのを目標にしてください。

中高一貫校生の英検取得について、詳細を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

基幹教科である国語を疎かにしない

意外と見落とされがちですが、国語力は、問題の読解と記述答案作成の際に必須です。

学校の定期テスト対策をしっかりとこなしたうえで、『出口汪 現代文講義の実況中継 シリーズ』(語学春秋社)『記述の手順がわかって書ける!現代文記述問題の解き方』(河合出版)に挑戦してみてください。

高校にあがると英数理社の負担が増えるので、国語にあてる時間は自然と減っていきます。

中学生の間がチャンスです!

大事なのは、大学受験と中学受験の違いを理解しておくこと

中高一貫校生のうちのほとんどが、中学受験経験者です。

無理からぬことですが、彼ら彼女らは、中学受験のイメージをそのまま大学受験に当てはめてしまいます。

通塾期間が短かった生徒のなかには、1年くらい本気で勉強すれば大学受験も間に合う、と考えている者もいるでしょう。

しかし現実には、大学受験と中学受験は別物です。

大学受験の方が試験範囲が圧倒的に広く、内容も濃くなっています。

高3の春くらいから本気を出しても間に合うとはかぎりません。

大学受験は中学受験よりも大変だ、という認識をお子さんが持っておくことが大切です。

高1|文理分けに留意しながら英数対策を継続

中学同様、英数対策に時間をかける

理社が本格化する高校2年生を迎える前に、英数の演習力をしっかりと強化しておきましょう。

英語は、学校の定期テスト対策をしつつ、実用技能英語検定2級の取得が目標です。

数学は、教科書準拠問題集→『青チャート 基礎からの シリーズ』or『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』の順番で、単元ごとに完成させていきましょう。

なお、中高一貫校では、高1までで文系数学の範囲がほぼ終わります。

文系に進むか理系に進むか考えておく

一般的に、文系・理系のどちらに進むのかを決めるのは高1の冬頃です。

文系か理系かで、社会と理科の勉強具合が変わりますので、早めに決めるとよいでしょう。

自分が学びたい分野・興味のある学問がどちらなのかで決断するのがベストですが、たいていの生徒は、やりたいことがなかなか定まらない状態です。

教科の得意・不得意で決めてしまう場合も少なくありません。

なお、「『理転(=文系から理系に変わること)』より『文転(=理系から文系に変わること)』がラクだと聞いたので、とりあえず理系に進みます」と言い出す生徒がいますが、その考え方は非常に危険です。

志望校にもよりますが、文転であっても浪人を覚悟しなければならないケースがほとんどです。あるいは、志望校のレベルを落とすしかなくなるでしょう。

文系か理系かの選択は、お子さんが思っている以上に大きな選択となります。

真剣に向き合うよう、声をかけてあげてください。

中学範囲の積み残しがないか確認する

成績が伸び悩んでいる生徒は、たいてい中学課程(世間一般の中1~高1)の内容を理解しきれていません。

まあ、中学課程レベルの内容なら大丈夫だろう……と考えている生徒が多いのです。

本人のプライドの問題もあるでしょうが、基礎を固めるのが学習の基本です。

また、学習に弾みをつけるという意味でも、独学で取り組みやすい中学内容のやり直しをオススメします。

〈文系〉高2・高3|中高一貫校だからこその長い演習期間を最大限に活用しよう

英数国はひたすら入試演習ができる!

中高一貫校では、英数国については、高1までで大学入試の試験範囲のほとんどが終わっています。

入試対策演習の基本は、問題集の周回です。

1周だけ取り組んで次の問題集に手を出しても、復習不足で定着しません。

良い問題集を厳選し、1冊ずつ完成させていくのが学力向上の近道です。

数学は、教科書準拠問題集→『青チャート 基礎からの シリーズ』or『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』を完成させたあとは、『標準問題精講 シリーズ』(旺文社)『入試精選問題集 文系数学の良問プラチカ』(河合出版)に進みましょう。

国語は、『現代文 標準問題精講』(旺文社)『古文上達 基礎編 読解と演習45』(Z会)などがオススメです。

最も難しいのは英語です。

語句・文法、段落整序、大意要約、長文読解、英文和訳、和文英訳、リスニングなど、出題形式が多様であり、志望校によって、何を重点的に対策すべきかの方針が変わるからです。

志望校が特に決まっていないようなら、オーソドックスに長文読解・英文和訳・和文英訳を中心に演習しましょう。

「やっておきたい英語長文 シリーズ」(河合出版)「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(KADOKAWA/中経出版)などがオススメです。

学校の先生にオススメ問題集を尋ねるのもよいでしょう。

並行して社会・理科を進めよう!

社会・理科をどの程度まで勉強しなければならないのかは、志望校によって異なります。

たとえば、大学入学共通テストについて見ていきましょう。

社会には「地理総合、地理探究」・「歴史総合、日本史探究」・「歴史総合、世界史探究」・「公共、倫理」・「公共、政治・経済」(・「地理総合/歴史総合/公共」)といった科目があり、この中から2科目(あるいは1科目)受験することになります。

また、理科では「化学基礎」・「物理基礎」・「生物基礎」・「地学基礎」から2科目選ばなくてはなりません。

どの科目を選択するか早い段階で決めてしまいましょう。

まずは大学入学共通テストレベルの内容を押さえよう!

中高一貫校の定期テストや外部模試などで平均点を下回っている場合、大学入学共通テストすなわち教科書レベルの理解が十分でない可能性が高いです。

弱点単元を知り、危機感をもつという意味でも、高2の冬以降に大学入学共通テストの過去問に挑戦してみてください。

〈理系〉高2・高3数学と理科に時間をかけよう!

これまで培ってきた英数の土台を活かす!

英語・数学ⅠAⅡBについては、中高一貫校ならではのアドバンテージがあるはずですので、数ⅢCと理科の学習に時間をかけましょう。

数学はこれまで通り、教科書準拠問題集→『青チャート 基礎からの シリーズ』or『フォーカスゴールド 5th Edition シリーズ』の完成を目指します。

その後は、『標準問題精講 シリーズ』(旺文社)『入試精選問題集 理系数学の良問プラチカ』(河合出版)に進んでください。

なお、理科の学習法については、科目ごとにまとめましたので、下記の記事をご覧ください。

なお、英語の勉強法は志望校によって変動しますので、一概にはいえません。

語句・文法、段落整序、大意要約、長文読解、英文和訳、和文英訳、リスニングなど、多様な出題形式のなかから必要な対策をおこないましょう。

志望校が特に決まっていないようなら、オーソドックスに長文読解・英文和訳・和文英訳を中心に演習するとよいでしょう。

「やっておきたい英語長文 シリーズ」(河合出版)「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」(KADOKAWA/中経出版)などがオススメです。

学校の先生にオススメ問題集を尋ねてみてください。

数Ⅲ・数Cの進度も早いので安心

ちなみに、中高一貫校は数ⅢCの進度も早く、遅くとも高3の1学期前半には全範囲が終わります。

学校の進度をペースメーカーとして、単元ごとに問題集を進めましょう。

まずは大学入学共通テストレベルの内容を押さえよう!

中高一貫校の定期テストや外部模試などで平均点を下回っている場合、大学入学共通テストすなわち教科書レベルの理解が十分でない可能性が高いです。

弱点単元を知り、危機感をもつという意味でも、高2の冬以降に大学入学共通テストの過去問に挑戦してみてください。

高2・高3から本気で勉強を始める場合は、プロのサポートで効率をあげよう

中学~高1までにやるべき内容を大きく削ることは難しい

さて、これまでの学習を振り返ってみて、それほど勉強してこなかったというお子さんも多いはずです。

しかし、ある程度割愛はできても、上記の学習過程を大きくスキップすることはできません。

大切なのは、今から少しでも多くのことに取り組めるよう、学習効率を上げることです。

プロのサポートで勉強の進度を早めるのがベスト

学習効率を上げるには、個別指導のプロのサポートを受けるのがベストです。

成績を上げるためには良問揃いの問題集を完成させることが必要ですが、ポイントを押さえた指導で疑問点が解消すれば、進みは早くなります。

一方で、集団指導塾は、お子さんの学習進度に合わせた授業をしてくれるわけではありません。

学習進度に余裕がない場合は、通塾しても学習効果は薄いでしょう。

中高一貫校生専門!難関大学への逆転合格を実現するなら「個別指導塾WAYS」

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、学習習慣がないために成績低迷してしまっている中高一貫校の学力を跳ね上げることを最も得意としています。

私立大学最難関と言われる「早稲田大学」「慶應義塾大学」をはじめ、「上智大学」「東京理科大学」「国際基督教大学」「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」など、有名大学の合格実績が多数あります。

中でも、偏差値50以下だった中高一貫校生の逆転合格に強みがあります。

①1コマ120分の授業による演習量の確保

②最短合格を実現するロードマップの作成

③生徒に問題を解説してもらうことで理解を深める

そして何より、中高一貫校生専門だからこそ、ハイレベルな学習内容にも完全対応していることが最大の強みです。

逆転合格を可能にするWAYSの大学受験指導の詳細や、大学合格実績については、下記のリンク先をご覧ください。

投稿者プロフィール

青木 ユウ
青木 ユウ
中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など