【大学受験】数学がまったくできない偏差値40台からの勉強方法パーフェクトガイド
英語がまったくできない受験生が、まず偏差値50台、そして60台を目指し、志望大学に逆転合格するための具体的な勉強方法を解説します。
数学でアドバンテージをつくれる中高一貫校に入学したはずなのに、数学が全くできず、自力では解けない問題ばかりで解説を眺めているだけになっている……。
こうした状況に陥っている場合、大事なのはまず、教科書の公式と例題に戻ることです。
基礎を理解したら、教科書準拠問題集を周回しましょう。問題の解説に目を通すときは、1行ずつ読むことを意識してください。
この作業を徹底できれば、偏差値50のラインが見えてきます。
このページの目次
数学が全くできない中高一貫校の受験生が、偏差値50にたどり着くためにやるべき4つの柱
数学が全くできない中高一貫校生のほとんどは、演習量が圧倒的に不足している状態です。
勉強していなければ、できないのは当たり前のこと。
特に、授業進度が早い中高一貫校では起こりがちなことです。
数学が苦手だからできないわけではありません。
中学内容が定着していない可能性が非常に高いので、中学内容から見直すようにしましょう。
教科書で公式や定義を理解する
まずは、教科書に戻りましょう。
公式や定義を理解しているかの確認です。
公式の場合は、載っている証明も確認し、理解できそうならしてください。
厳しそうなら後回しでも構いません。
教科書の例題レベルから解き直す
公式や定義を確認したら、実際にそれらを運用する練習をします。
教科書の例題→練習問題→教科書準拠問題集の基本問題→標準問題、という順番で解き進めましょう。
応用問題は全て後回しにしてください。
基本的には、周回を意識して取り組むようにしましょう。
1周目で解けた問題には○、半分くらいできた問題には△、解けなかった問題には×をつけておいて、2周目で△・×がついている問題を中心に解き直しをします。
全ての問題に○がつけば、その単元の土台は完成です。次のレベルの問題に進んでください。
最低でも単元ごとに3周は覚悟しておきましょう。
解説を1行ずつ理解する
問題を解いた後は、逐一解説を確認しましょう。
答えが合っていても、プロセスが間違っていたり、足りない部分があったりするかもしれません。
解説の確認が最も重要です。
1行ずつ丁寧に読み進め、ここは式変形をしている、ここで公式を使っているなど、どういう作業が行われているかを理解しましょう。
ベストは、なぜそのような式変形をするのか、なぜその公式を使うのかまで、理解することです。
学校や塾の先生に質問するのがオススメです。
不明点をそのままにしない
当然のことですが、不明点が蓄積してしまうと、収拾がつかなくなってしまいます。
どこが理解できていて、どこが理解できていないかが分からなくなると、学習を進めるのが一気に厳しくなります。
下手をすれば、中1の範囲からやり直し、ということにもなりかねません。
学校や塾の先生、友達に質問するなどして、不明点を早めに解消するようにしてください。
学習の妨げになりますのであまりオススメはしませんが、インターネットで検索したり、Youtubeの動画で勉強するという方法もあります。
検定外教科書(中高一貫校向け教科書)が難しいなら数学の参考書を用意しよう
検定教科書を使ってもよい
中高一貫校向け教科書の例題レベルで詰まるようなら、検定教科書を使うことをオススメします。
検定教科書の例題が一通り解けるようになったら、中高一貫校向け教科書の例題に再挑戦してください。
説明がわかりやすいオススメ参考書を紹介
検定教科書は、中学では配付されますが、高校では配付されないことがあります。
その場合は、中高一貫校向け教科書と初学者向けの参考書とを併用するのがよいでしょう。
『やさしい高校数学シリーズ』(Gakken)や『チャート式中学数学 シリーズ』(数研出版)、『チャート式基礎と演習(白チャート) シリーズ』(数研出版)などは解説が充実しているので自学にオススメです。
解説をパターン暗記するのは限定的に
さて、問題演習を進めるなかで、なぜそのような解法になるのかどうしても理解できない問題に直面することがあるかもしれません。
そのような時は、解法を暗記してしまうという方法があります。
(たとえば、数列の特性方程式の中には、暗記することが推奨されるものもあります)
ただし、問題の切り口を少し変えられると途端に解けなくなることがあるので、多用するのは避けた方がよいでしょう。
とりあえず覚えてしまうというのは有効な打開策ではありますが、学校や塾の先生に聞いて疑問点を解消するのがベストです。
数学の偏差値を50から60に乗せるための演習法
教科書準拠問題集が終わり次第、標準~応用レベルの問題を網羅している良書、『チャート式数学 青シリーズ』(数研出版)を進めましょう。
基本例題(+練習問題)から順に取り組んでください。その後、EXERCISESのうち、基本例題の類題に該当するものに取り組みます。
教科書準拠問題集のときと同様、1周目で解けた問題には○、半分くらいできた問題には△、解けなかった問題には×をつけておいて、2周目で△・×がついている問題を中心に解き直しをします。
自力で解けるまで泥臭く周回しましょう。
それが終われば重要例題(+練習問題)→EXERCISESです。
ただし、この辺りになると、解けなくても構わないレベル(偏差値70前後)の問題が混ざってきます。
これはいる、これはいらない、といった判断がつきにくいようであれば、学校や塾の先生に質問するのもよいでしょう。
個別指導のプロの力を借りれば大学入試の逆転合格の可能性を高められる
教科書の例題レベルからスタートし、徐々に問題のレベルを上げながら演習を重ねていけば、数学の成績は確実に伸びていきます。
しかし、独学で中高数学をやり直すには、多くの時間が必要です。
英語や理科など、他教科があるなかで数学だけを勉強し続けるわけにはいきません。
偏差値を上げて志望大学合格を目指すには、ポイントを押さえた効率のよい学び直しが重要です。
そうした意味で、プロのサポートを受けるのがベストでしょう。
集団指導塾では個々の学習状況に合わせてくれない
プロのサポートにも様々な種類がありますが、個別指導のプロを頼るのがよいでしょう。
集団指導塾にも、数学を苦手とする人向けの講座が設定されていますが、集団授業がベースになる以上、個々の学習状況に合わせたものではありません。
お子さんのニーズとは、微妙に違ったサポートになる可能性が高いのです。
一方、個別指導であれば、お子さんの学習状況に合わせたきめ細やかな指導が期待できます。
質問もしやすくなりますので、解説で理解できないところがあってもその場で解決できる点も魅力です。
中高一貫校生専門塾WAYSのノウハウなら大逆転できる!
最後に「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」を紹介します。
WAYSは、ハイレベルな中高一貫校の授業に苦戦する多くの中高一貫校生の偏差値を伸ばしてきました。
1コマ120分の指導時間で演習量を確保しつつ、生徒に問題の解き方を説明させるという指導スタイルをとるので、解説をしっかり理解することができます。
さらに魅力的なのが、志望校合格に向けたロードマップと学習計画表の作成です。
プロの講師によるコーチングにより、最短経路で合格を目指せます。
独学ではとても間に合いそうにない、今成績が伸び悩んでいるお子さんにこそ、WAYSのカリキュラムは活きるのです。
数学が全くできない。この厳しい状況を、WAYSであれば打破できる可能性があります。
合格までの最短経路を掲げるWAYSの大学受験対策について、下記より詳細をご覧になれます。
また、下記よりWAYSのプロ講師に学習相談の申し込みが可能です。
ぜひ一度、お子様の学習状況を共有いただき、今後の学習方針を決める一助としていただければ幸いです。
投稿者プロフィール
- 中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。