演習量×スモールステップ×狙いを絞った教材学習で成績アップ!
「演習量×スモールステップ×狙いを絞った教材学習で成績アップ!」の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年の12月に入塾しました。入塾前の後期中間テストでは、化学が8点という状況でした。
しかし、入塾から3ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の後期期末テストでは化学が80点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
入塾前の生徒は授業に置いて行かれたことで、化学の基礎知識が一切ついていない状態でした。「有機物ってなに?」「H2Oってなに??」という状態だったことを今でも強く記憶しています。
今回の試験ではなんとしても点数を取らなければ!という意識にあふれていましたが、「今から何をすれば点数が上げられるの??」という悩みを抱えていました。
学習の量と質が両方担保されるように
初期状態は上記のように全く基礎知識がない状態でした。この状態で家庭学習で済ませる…というのはほぼ不可能に近いため、授業として来塾いただく回数を週5回にしていただきました。試験範囲に限定した中学基礎知識からスタートし、徐々に試験そのものでも太刀打ちできるような知識を身に付けてもらいました。
序盤や実力差が激しい場合には『ひとつひとつをわかりやすく』を使用し、スモールステップで1問1問問題をクリアできるように授業を進めていきました。
得点への最短ルートを徹底することで成績大幅アップ!
今回は生徒さんのやる気もある状態でしたが、スモールステップな学習で自信をつけることで学習への取り組みはどんどん加速していきました。
中~終盤の学習は『セミナー化学』という試験範囲として明言されている教材に絞り、寄り道をしない最短ルートで得点できる学力の定着が出来るようにしました。
その結果、前回化学の点数が8点だった生徒さんが、80点を取ることが出来るようになりました。
今後の目標
今後は「まだ上がっていない他科目の点数向上」「点数の維持」「自分だけでの勉強の質UP」が目標になります。
一度成功体験を得れば、モチベーションはおのずと上がっていきます。今最高に燃え盛っているやる気の炎を消さないようにどんどん成功し続けるサイクルを提供し続けていきます。
個別指導塾WAYSでは、このような「授業に置いて行かれてしまった」という生徒が多く入塾します。そして、学習の量と質の両方をしっかり確保することで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

新井海斗

最新記事 by 新井海斗 (全て見る)
- 演習量×スモールステップ×狙いを絞った教材学習で成績アップ! - 2022年4月19日
- 工学院大学附属高校2年生―テスト分析と教材の2周演習で継続的な成績アップ! - 2018年5月10日
- 駒場東邦中学校3年生―的を絞った継続的な反復演習で成績アップ! - 2018年2月28日
- 大妻中野中学校2年生―苦手分野の徹底的な反復演習で成績アップ! - 2017年10月13日
関連記事
-
成績アップ実績
文教大学付属中学校付属高等学校
文教大学付属高校2年生―学習環境と学習時間を確保することで成績ア…
2020年02月18日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
京華中学高等学校
京華高校1年生―定期テストまでの勉強スケジュールを立てることで成…
2017年07月11日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
香蘭女学校中等科高等科
香蘭女学校中等科2年生―圧倒的な学習時間確保で成績アップ!
2018年03月30日
2021年01月05日
-
成績アップ実績
実践女子学園中学校高等学校
実践女子学園高校1年生―質問と演習の徹底で成績アップ!
2019年05月31日
2022年04月26日