工学院大学附属高校2年生―テスト分析と教材の2周演習で継続的な成績アップ!
工学院大学附属高等学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校2年の11月に入塾しました。入塾前の2学期中間テストでは、コミュニケーション英語が36点、英語表現が35点、数学2が56点という状況でした。
しかし、当塾で学習していくことで、わずか1ヶ月間で2学期期末テストではコミュニケーション英語が47点、英語表現が69点、数学2が65点でした。
そして3学期期末テストではコミュニケーション英語が63点、英語表現が73点、数学2が82点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
入塾時のこの生徒は、テスト対策の勉強をしようとしても「どこを重点的に勉強すればいいのか?」が認識できていませんでした。
生徒自身どこまで勉強すればいいのかわからないため、学習すべき範囲が途方もない量のように思えてしまい、モチベーションが低下していました。その結果、勉強自体がおろそかになっていました。
また、自身で勉強する際に、学校の指導内容として押さえていてほしいところとはずれた部分を学習してしまうことが多かったです。そのため、自分で相当量勉強した感覚がある科目でも、出てくる結果が期待より低い状態になっていました。
学習範囲のターゲットを絞る
そこで、当塾で定めた“定期テスト振り返り方法”を実践し、出題傾向の分析をおこないました。
当初、英語に最も不安を抱えていたので、教材『ELEMENT』からの出題傾向を調べてもらいました。その結果、かなりはっきりと出題傾向を発見できました。
生徒自身、自分でその事実を発見できたことがとても印象的だったようです。「ここを押さえれば点数につながる」という明確な指標をもって学習に取り組むことができるようになりました。
ゴール地点から逆算した勉強で成績アップ!
押さえるべき箇所が判明したということは、当初終わりがないように見えたテスト勉強にゴール地点が生まれたことになります。
ゴール地点から逆算し、現状から点数を取れる箇所を覚えきる・演習しきるためにどれくらいの量をこなしていけばいいのかを割り出しました。
ゴール地点までの学習量は決して少なくないものでした。しかし、ゴールまでの道筋を割り出せたことで、生徒自身の進捗度合いをはっきりと理解できるため、学習を継続することができました。
その結果、入塾からわずか1か月で訪れた2学期期末テストでは、指導希望科目だったコミュニケーション英語が47点、英語表現が69点と入塾前の2学期中間テストの点数をいずれも上回る結果となりました。
点数として表れた以上に、「大変ではあったが、本当にテストに出た」と生徒本人が自らの学習による成功の実感ができたことが何よりも大きな収穫となりました。
今後の目標
記事冒頭でも記載いたしましたが、指導科目外の数学でもこの勉強法と経験を活用し点数を向上しています。
今では自分で学習すべき箇所を自分で調べ、わからない箇所を質問し、自発的に学習に取り組んでいます。その結果で継続的な点数向上へと結果が結びついています。
今後は自宅学習に勉強法をいかしてもらうことと、成功体験を学習の方法論として落とし込んで、受験に向けてがんばってもらいたいです。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強すべきところがわからず勉強しなくなってしまっている生徒が多く入塾します。そして、学習する箇所を明確にすることで成績を上げていっています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

新井海斗

最新記事 by 新井海斗 (全て見る)
- 工学院大学附属高校2年生―テスト分析と教材の2周演習で継続的な成績アップ! - 2018年5月10日
- 駒場東邦中学校3年生―的を絞った継続的な反復演習で成績アップ! - 2018年2月28日
- 大妻中野中学校2年生―苦手分野の徹底的な反復演習で成績アップ! - 2017年10月13日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2018年05月10日