明治大学付属中野中学校1年生―周回教材の設定で成績アップ!
明治大学付属中野中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の11月に入塾しました。入塾前の2学期中間テストでは、英語1が59点、英語2が59点という状況でした。
しかし、入塾から1ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期期末テストでは英語1が69点、英語2が66点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
正直なところ、入塾時は勉強をあまりしているというわけではありませんでした。学習に関しての意欲はそんなに高くはないけれど、それでも何とか点数を取らないといけないということで、当塾に来てくれていました。
学校教材であるkeyワークやjack、シリウスは「さらっと」1通りに目を通しておしまいにしていたようでした。確かにそれでは難しいところが多いので、改善をしていこうということで、当塾での学習を始める形になりました。
周回教材を作り学習をする!
WAYSでは、周回教材を作って、周回学習をすることで高得点の獲得を目指しています。
今までのやり方だけでは困難なので、「さらっと」を「きっちり」にして、さらに周回教材としてやるものを指定し、前回よりも密度の高い学習ができるように学習の管理をしました。
学習姿勢を見ていると、少しダラダラとしてしまうところが見られ、通常学習の時間に集中力が伴っていない危険性も感じました。そこで、きちんとやるよう声掛けを多くおこない、当塾のスタイルで通常の学習を見守っていました。
周回教材と集中学習で得点UP!
今回は1ヶ月程度の短い期間でしたが、学習に対しての集中力を上げ、周回教材の設定をして、日々の学習効率を上げることで、定期テストの点数を上げることができました。
中学校生活では、こんなにきちんと英語をやったことはなかったようでしたが、周回教材を作り、それをきちんと学習していくことの大切さも感じてもらえたものと思います。
周回教材の対象教材を増やしたり、集中力を向上させて、そもそもの学習の成果を得やすい状態にしたりと、今後も課題を設定してそれをクリアしていくことで、より高得点を取れるようになっていってもらいます。
今後の目標
さらなる定期テストの点数向上が今後の目標になります。大学まできちんと進学をしていくために、学校の成績を十分に取っていきたいというところを、WAYSでは全力でサポートしていきます。
進学がらみの学校からの評価として、明治大学付属中野では英語検定にも力を入れているので、WAYSでの対策講座を通して、そちらもどんどん取得をしていく予定です。
個別指導塾WAYSでは、このような学習スタイルが確立していない生徒が多く入塾し、集中して周回教材の学習をすることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

新井翔

最新記事 by 新井翔 (全て見る)
- 明治大学付属中野中学校1年生―周回教材の設定で成績アップ! - 2018年1月30日
- 明治大学付属中野高校2年生―学習時間の増加で成績アップ! - 2018年1月28日
- 国学院大学久我山中学校2年生―夏期講習で反復演習をして成績アップ! - 2017年11月15日
- 立教女学院高校2年生―問題演習の意識を変えて成績上位者にレベルアップ! - 2017年8月28日




明治大学付属中野中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
八雲学園中学校高等学校
八雲学園中学校2年生―問題の解き直しを繰り返すことで成績アップ!
2018年08月10日
2020年12月22日
-
成績アップ実績
昭和女子大学附属昭和中学校高等学校
昭和女子大学附属昭和高校2年生~WAYSに入塾し勉強への意識が変…
2021年09月03日
2021年12月24日
-
成績アップ実績
日本大学第一中学高等学校
日本大学第一高校1年生―試験範囲を徹底的に繰り返して成績アップ!
2018年03月05日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
明星中学校高等学校
明星中学校2年生―反復演習と確認テストで成績アップ!
2021年08月27日
2021年12月24日