

この生徒は中学2年の4月に入塾しました。
入塾前の中学1年3学期期末テストでは、英語(1)が51点、英語(2)が49点、数学(1)が33点という状況でした。
しかし、入塾から2ヶ月間、WAYSで学習していくことで、次の1学期中間テストでは英語(1)が68点、英語(2)が70点、数学(1)が71点、数学(2)が66点と、大きく成績をアップすることができました。
理由は、教材の周回学習を通じ間違えた問題の解き直しを行い、学習の理解度を上げたことでした。
このページの目次
入塾時の学習状況:学習習慣がなく、勉強法も身についていなかった
入塾時の生徒は学習習慣が身についておらず、自宅学習ができていなかったようです。
テスト前に試験対策の勉強を始めるものの、何を勉強すればよいのか分からないという状況でした。
そのため、定期テストの点数がなかなか上がらないことを心配し入塾されました。
また、明大中野ではテストの結果によって補習が実施されます。
勉強も部活動も両立したい生徒なので、点数を上げて、テスト後は部活動に集中したいと希望していました。
教材を限定して繰り返し演習
”何を勉強すればよいのか分からずに試験当日を迎えてしまい、点数が取れずに困っている”という理由でWAYSに通われる生徒は多くいます。
では、どのようにそれを改善したのでしょうか?
まず、数学も英語も演習する教材を絞ることにしました。
明大中野の定期試験では、学校教材の問題集によく似た問題が出題されます。
そこで、実際に学校で使用している『新中学問題集』をテスト前までに2周することを目標に設定しました。
また、定期テストまでに目標を達成できるよう進捗を管理しました。
成績を上げるための勉強方法は、間違えた問題にチェックを付けることや細かく丸つけをすることなど、どのように問題集を使用するかがポイントです。
WAYSの勉強方法を実践しながら、間違えた問題はそのままにせず原因を見つけ、理解できない部分はその都度解決していきました。
正しい勉強方法を身につけで成績アップ!
指導の結果、英語(1)が68点、英語(2)が70点、数学(1)が71点、数学(2)が66点と、大きく成績アップを果たしました。
同じ問題集を繰り返し解き進めることで、1回目では解くことができなかった問題も、回数を重ねるうちに自分で解けるようになります。
勉強する方法が分かることで、家庭学習の時間も増えていきました。
また、塾で進捗管理をするので、テストまでの過ごし方が明確になり、今何をすればよいのか分からないこともなくなりました。
今後の目標:定期テストで高得点を取りにいきたい
中間テストの結果を受けて生徒の学習意欲も高まり、現在は90点以上を目標に勉強に取り組んでいます。
WAYSで勉強する楽しさを知り、中だるみが解消された生徒の例でした。
個別指導塾WAYSでは、何を勉強すればよいのか分からない生徒が多く在籍し、正しい勉強方法を身につけることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、ぜひともお問い合わせください!
【この生徒の成績アップ実例が紹介されている記事】
明治大学付属中野中学校・高等学校の定期テスト対策、成績アップならWAYSへ
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、これまで500校以上の中高一貫校の生徒を指導してきた実績があり、明治大学付属中野中学校・高等学校の定期テスト対策のノウハウや、使用教材・カリキュラムについての情報も蓄積しています。
WAYSでは、間違えた問題の「解き直し」や、次回指導の冒頭での「確認テスト」で学習内容を定着させ、定期テストでしっかり得点できるようになることを重視しているため、実に中高一貫校生の82.9%が成績UPを実現しています。
成績アップの方法論や学習システムは、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
WAYSでは、各教室での無料学習相談・体験指導を受け付けています。
まずはお子さんの学習の状況や、勉強のお悩みについて、お気軽にご相談ください。次のリンクより、Webで今すぐ予約が可能です。
教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインで気軽に相談したい方は、入塾しなくてもご利用いただける「無料オンライン相談」もございます。
・勉強法がわからない
・学習計画が立てられない
・自宅で勉強しない
などのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えいたしますので、ぜひご利用ください。
※ご要望があれば「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」のサポート内容や、指導方法への質問にもお答えいたします





















