中高一貫校のメリットは?デメリットを克服して6年間楽しむ方法
お子さんが中学に上がる際、公立校と比べ、将来的にメリットが大きい中高一貫校を受験させた保護者の方もいるでしょう。
たしかに中高一貫校には、高校受験をしなくてよいといったメリットがある反面、デメリットもあります。
そこでこの記事では、中高一貫校のメリット・デメリットと、6年間を無事に楽しく過ごす方法をご紹介します。
お子さんの中高一貫校受験を検討している方や、すでに入学したものの、中高一貫校のよさを味わえていないお子さんのいる方は、参考にしてください。
このページの目次
中高一貫校のメリット
まずは、中高一貫校のメリットから確認してみましょう。
お子さんは、中学受験をして入学し、6年間継続して教育を受けます。
このことによって、一般の公立校に入学した生徒に比べ、複数のメリットを享受できます。
同程度の学力の子どもが揃っている
中高一貫校には、同じ受験を突破した生徒が集まっています。
そのため入学時には、ほとんど同じレベルの高い学力が備わった生徒が揃っていることになります。
結果、学力にばらつきのある公立校に比べ先生も指導がしやすく、生徒たちも自身のレベルに合った分かりやすい授業を受けることが可能です。
先取り学習ができる
中高一貫校は、大学受験を意識している学校が複数あり、公立校と比べ授業がスピーディーに進みます。
中には、高2の終わりごろには中・高のカリキュラムを終え、高3は大学入試対策に時間を使う学校もあります。
6年間通して同じ環境で学習できる中高一貫校ならではのメリットです。
難易度の高い授業を受けられる
中学受験をして入学したお子さんは学力が高いため、それに合わせて授業自体も難易度の高いものになります。
大学受験を意識している中高一貫校生にとっては、大きなメリットです。
また、英語教育に力を入れている学校も多く、積極的に英検の取得を支援してもらえるといった利点もあります。
大学進学しやすい
中高一貫校は、大学進学しやすいこともメリットです。
中高一貫校の中には、難易度の高い授業や高3になってからの大学受験対策などにより、難関大学への合格実績が豊富な学校が複数あります。
また指定校推薦も充実しているうえに、大学の付属校の場合は内部進学も可能で、一般の公立校から見ると「ずるい」と感じるほど、さまざまな進学の道が開かれています。
オリジナリティあふれる校風で過ごせる
中高一貫校というと、学校ごとにオリジナリティあふれる教育を行っていることもメリットといえます。
社会にでて活躍している卒業生によるセミナーを開催している学校や、さまざまな留学制度を設けている学校など、一般的な公立校ではなかなか味わえないような経験ができます。
校内だけでなく、積極的に外部と関わることで、社会に出て役立つ力も身につくでしょう。
同じ環境で6年間過ごせる
中学・高校は、精神的にも大きく成長する時期です。
その6年間を、同じ環境で過ごした仲間とは、深い友人関係を築けます。
思春期ともなると、親にも相談できない悩みも増えてきます。
そのようなときに、長く付き合える仲間がいることは、大きな支えとなるでしょう。
中高一貫校のデメリット
中高一貫校には複数のメリットがある反面、デメリットも存在します。
考えられるデメリットを3つ確認してみましょう。
中だるみしやすい
入学したことによる安心感や授業スピードの速さについていけないといった理由から、中だるみ状態に陥るお子さんもいます。
メリットであるハイレベルでスピーディーな授業は、ついていけないお子さんにとっては、デメリットでしかありません。
中だるみ状態に陥ると勉強に対するモチベーションが保てず、さらにテストの点数が下がります。
すると、「いっそうやる気が湧かなくなる…」といった、負の連鎖からなかなか抜け出せなくなります。
そうなってしまう前に対策が必要です。
交友関係が狭くなりやすい
小学校時代の友達の多くが公立高校に進学した場合、顔を合わせる機会が減ってしまうため、どうしても疎遠になりがちです。
同窓会に顔を出しにくい、成人式は中高一貫校の友達と過ごすといったお子さんもいるようです。
さらに、中高一貫校の中には、高校で新規の生徒募集を行わない学校もあり、6年間メンバーが変わらないことも珍しくありません。
同じ環境で切磋琢磨しながら成長できる点は大きなメリットですが、学校内での人脈が広がりにくい難点があります。
通学に時間がかかることがある
中高一貫校生は、公立中学に入学する生徒と比べ、通学に時間がかかるケースがあります。
公立の場合は、指定された学区の中学校に通うことがほとんどで、徒歩や自転車で通える近距離に学校があります。
しかし、中高一貫校生は、電車やバスなど公共交通機関を活用する場合があり、往復の移動時間が長くなりがちです。
睡眠時間や勉強時間が削られることも考えられ、体力的な心配もあります。
中高一貫校のデメリットを克服し賢く過ごす方法
せっかく努力して入学した中高一貫校を、デメリットばかりの6年間にするのは宝の持ち腐れです。
デメリットを克服し、賢く楽しく過ごすためには、どうすればよいでしょうか?
予習・授業・復習の流れを作り中だるみを回避する
まずは、中高一貫校は「入学して終わりではない」ことを理解しましょう。
ここから努力しなければ、中だるみしてしまう可能性もあります。
スピーディーで難易度の高い授業についていくためには、予習→授業→復習の流れを作ることが重要です。
この流れを作ることで、勉強習慣が身につき、定期テスト前に一夜漬けで勉強する必要もなくなります。
クラスメイト以外の人と積極的に交流する
小学校時代の友達とは疎遠になりますが、その代わりに部活動や生徒会活動などで、縦のつながりができます。
中学生が高校生と接することができるのは、中高一貫校ならではのメリット。
違う学年の人と接することは、大きな刺激となるでしょう。
憧れる理想の過ごし方をしている人を見つけて、参考にすることもできます。
まとめ
中高一貫校には、大学進学しやすいことやオリジナリティあふれる校風などのメリットがあります。
しかし、賢く過ごさなければ、デメリットを感じることの方が多くなってしまうかもしれません。
学習面では、自分に合った勉強法が見つけられず、「勉強しても成績が上がらない」「勉強に対するモチベーションを保てない」お子さんが増えます。
このように勉強面で不安がある場合は、「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」へご相談ください。
「WAYS」では、生徒一人ひとりに合った勉強法を指導し、効率よく成績が伸びるカリキュラムで学習が可能です。
中高一貫校オリジナルの教材にも対応し、難易度の高い授業内容にも対応できる講師が、お子さんの勉強をサポートします。
無料体験指導・学習相談も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
投稿者プロフィール
-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。
最新の投稿
内部進学2024年11月20日【青山学院中等部・高等部の保護者の方必見】内部進学を徹底解説 - 一貫教育コンパス2024年11月19日中高一貫校生の生活実態を徹底解剖!勉強、睡眠、スマホ利用に関するリアルな声
- 勉強法2024年11月19日中学数学のつまづきやすい単元一覧|解き方・教え方がわかる事典
- 一貫教育コンパス2024年11月17日Z世代の流行り調査!2024冬Ver.