【中学受験】私立中学の選び方|やってはいけない志望校選び&受験校決定の流れ

勉強する小学生

私立中学(中高一貫校)の人気が高まり、魅力的な学校が増えています。志望校選びで悩んだりはしませんか?

偏差値や大学合格実績だけで選ぶと、こんなはずではなかったと、後悔することもあるので要注意です。

この記事では、中高一貫校教師歴30年で、自身の2人の子供も中学受験をしたライターが、志望校を選びのための大切な視点を紹介します。

このページの目次

私立中学(中高一貫校)選びのファーストステップ:4タイプと通学距離から絞り込み

進学校タイプ or 大学付属校タイプ?:大学受験から逆算して考える

中学受験と言っても、最初の問いは「大学受験をどうするか?」から始まります

将来の方向性を決定づける大学受験ですが、その捉え方次第で中高6年間の過ごし方が大きく変わるからです。

進学校タイプの私立中学(中高一貫校)

小学生の段階では、子供の興味、関心、学力が分からないので、大学受験の選択肢を狭めたくないと考えるなら、進学校タイプの私立中(中高一貫校)が選択肢になります。

このタイプの中高一貫校は、大学受験に最適化したカリキュラムが特徴です。

その一つが先取りカリキュラムです。先取りカリキュラムでは、高2までで中高6年分の学習内容を終了し、高3で入試演習をします。

大学受験に有利で、実際に難関大学の合格ランキングの上位はこのタイプの中高一貫校が占めています。

【進学校タイプの中高一貫校(先取りカリキュラム)の例】

また、先取りの代わりに、独自カリキュラムを売りにしている中高一貫校もあります。

自分の興味や関心に沿って学びを深める「探究学習」、英語重視で海外留学制度などが充実した「グローバル教育」などがその例です。

近年の大学入試は、半数程度の高校生が学力試験以外の方式で大学に合格しています。こうした大学入試の新制度に対応しています。

【進学校タイプの中高一貫校(独自カリキュラム)の例】

大学付属タイプの私立中学(中高一貫校)

大学受験には、多くの時間と労力を費やす必要があるのも事実です。

子供が受験勉強で疲弊するよりも、得意や好きを伸ばしたいと考えることもあるでしょう。また、大学入試制度が不透明で不安と感じているかもしれません。

このようなケースでは、大学受験を回避できる、大学付属タイプが選択肢になります。実際に首都圏を中心に、GMARCHレベルの付属中学は大変に人気です。

大学付属タイプでも、全員がそのまま大学に進学できなかったり、希望の学部に進学できない学校もあるので、事前の調査が重要です。

大学付属タイプには、付属大学進学だけでなく、外部の大学を目指す進学校タイプもあります。

【大学付属タイプの中高一貫校の例】

共学校タイプ or 別学校(男子校・女子校)タイプ?:社会情勢を鑑み子供の適性から考える

続いて、共学校か別学校(男子校・女子校)かを検討しましょう。

共学か別学かで学校の雰囲気が大きく異なり、交友関係の幅も変わってきます。

全国的には共学校が増えているのですが、東京都だけを見ると、別学校が96校(男子校:31校・女子校:65校)に対して、共学校が87校となっています。

首都圏の中学受験だと、子供の適性に応じて、どちらが向いているか見極める必要があります。

共学校の私立中学(中高一貫校)

ジュエンダーの区別がなくなりつつある現代社会では、男性と女性の役割の垣根がなくなっています。多様性の時代だからこそ、中高のうちに男女の多様な感性に触れることは大切な経験です。

別学校の私立中学(中高一貫校)

異性の目を気にせずに個性を発揮できるのが別学校の魅力です。また、男女では発達段階に差があるので、とりわけ中学では別学の環境も理に適っているとも言えます。

通学時間は?:乗り換え回数・混雑具合など実際の通学時間の状況から考える

ここまでで残った学校の中で、通学圏内の学校が実際の志望校の候補になります。通学時間は、毎日のことなので慎重に検討しましょう。

一般的には、1時間以内が現実的と言われていますが、通学時間以外にも、乗り換えの回数、混雑具合など、実際の通学時間の状況を踏まえた上で検討しましょう。

志望校選びの大切な4つの視点:学校生活の満足度が上がれば勉強にも前向きになれる

ここまでのステップで学校は絞り込まれているはずです。ここからは、さらに踏み込んだ観点から検討していくことになります。

校風:自由型か管理型?校長先生の人柄も重要な判断材料

自由型か管理型

一言で校風と言っても切り口が様々ですが、大きく自由型と管理型に分けることができます。

自由型な校風には、校則の代わりに、生徒たちが責任を果たして、秩序を構築していきます。

学習面も自由で、生徒の主体性に委ねられています。反面、勉強しないでも放っておかれることもあるかもしれません。

管理型の校風は、言い方を変えると面倒見の良い学校とも言えます。学習面でも課題や宿題が多い傾向がありますが、その分、成績が振るわない生徒は丁寧に指導してくれます。

校則も厳しいと感じるかもしれませんが、秩序正しい学校生活を送ることができます。

校長先生の人柄

校長先生の考え方や人柄は現場に反映します。オープンキャンパスなどの機会を捉えて、校長先生の話は聞いてみましょう。

校長先生の話や人柄に共感できるのであれば、学校生活も安心して任せることができそうです。

キリスト教系や仏教系

キリスト教や仏教など宗教的な価値観も学校の校風に反映されます。

例えば、同じキリスト教の学校でも、カトリック系は一般的に厳格で自分を律することを信条としています。学習面でも熱心な学校が多いです。

一方でプロテスタント系は、個性と自主性を育むことを信条としています。自由で明るい雰囲気の学校が多いようです。

【カトリック系の中高一貫校の例】

【プロテスタント系の中高一貫校の例】

【仏教系の中高一貫校の例】

設備・学校行事・部活:学校生活の満足度が上がると勉強も積極的に

学習面以外の充実度もしっかり検討しましょう。学校生活の満足度が高まると、勉強面でも積極的になりやすいものです。

設備

設備の充実度は見逃せません。人工芝グランド、冷暖房完備のアリーナ、開放的な図書館やカフェテリア、快適な学習スペースなど、充実した環境で過ごせるのは魅力です。

【設備が充実した中高一貫校の一例】

学校行事

体育祭、文化祭、海外修学旅行など、学校行事も工夫を凝らしています。行事を通して、同級生との絆を深めたり、学校生活の満足度が高まります。

部活

子供の興味のある部活も魅力の一つです。自分の好きなことや得意なことを伸ばせる環境も素晴らしいですよね。部活動を通したトライ&エラーの経験は、人間的成長にも大切です。

【特徴的な部活のある中高一貫校の一例】

大学進学状況:過信は禁物も、学校の傾向をしっかり確認。推薦枠も要チェック

大学合格実績

親としては大学合格実績は気になるものです。やはり、大学合格実績は大切なチェックポイントです。

しかし、合格実績はデータの示し方が工夫されていることもあるので、過信は禁物です。例えば、「同じ人が複数合格」「上位大学の合格は特進コースの生徒ばかり」などが考えられます。

その上で、「理系の合格実績は?」「医学部の合格実績は?」「GMARCH以上の合格実績は?」など、家庭の希望に照らして、傾向を把握しておきましょう

指定校推薦枠

指定校推薦では、学内選考を通過すればほぼ合格を勝ち取ることができます。指定校推薦制度は大変なメリットです。指定校推薦枠はしっかり確認しましょう。

また、大学付属の中高一貫校の場合でも、全員が進級できたり、希望の学部に進級できる訳ではありません。内部進学のパーセンテージや選抜方法などもしっかり確認しましょう。

偏差値:高すぎる目標設定で親子で疲弊しないように

「偏差値高い学校=いい高校」「偏差値低い学校=悪い学校」では決してありませんが、偏差値は人気のバロメーターであり、合格できるかどうかの指標です。

子供の学力に照らして、しっかり検討しましょう。余りにも高い目標設定をして、親子で疲弊してしまうのはよくありません。

また、「偏差値の高い学校で揉まれるのが向いているのか?」「実力相応の学校で伸び伸び過ごすのが向いているのか?」も重要な視点です。

やってはいけない4つの志望校選び:偏差値・イメージ・雰囲気などで決めるのはNG

偏差値で選ぶ:子供に合う学校は学力だけでは決まらない

「偏差値の高い学校=学力の高い学校」なのは間違いありませんが、志望校の選びは学力だけでは決まりません。

「偏差値の高い学校=良い学校」と思い込んで、偏差値だけで志望校を決めるのはNGです。

実際に足を運ばない:子供が感じた直感は大事な判断材料

ホームページ、パンフレット、口コミなどを参考にすると思いますが、実際に学校に足を運ばないで決めるのはNGです。

在校生の様子をしっかり見ておきましょう。親は、我が子に重ね合わせてみてください。何より、子供が、「この学校は楽しそう!」と思えるのが重要です。

結局は、実際に学校で感じた印象が最も大事と言えます。

「生徒がイキイキと過ごしているか?」

「先生は生徒を尊重してコミュニケーションを取っているか?」

「学校内の整備が行き届いているか?」

などなど、実際に足を運ばないとわからないことはたくさんあります。

また、親世代の学校のイメージとは大きく変わっていることもあるので、先入観なしで学校を見てみましょう。

親の希望を押し付ける:憧れの学校が見つかれば受験勉強のモチベーションUP

親の希望を一方的に押し付けて、子供が納得していなのはNGです。

ある程度、親が絞り込むのは問題ありませんが、最後は子供の意見を尊重してあげましょう。子供にとっても、憧れの志望校が見つかると、一気に勉強のモチベーションが上がります

流されて決める:子供ならではの短略的な考えは要注意

子供の意見は大事ですが、そこはまだまだ子供です。「友達が行くから」「制服が可愛いから」など、短略的な考えで決めるNGです。

一時的な雰囲気で流されて決めることのないように注意しましょう。

【時期別】受験校確定までの流れ:「全落ち」するとこれからの中学生活に悪影響も

志望校選びは学校生活を決めるだけでなく、受験勉強のモチベーションにも大きく影響します。憧れの志望校が見つかれば一気に受験勉強のモチベーションが上がります。

中学受験を決めたら、早い段階から、多くの学校に足を運んで、親子で納得できる志望校を見つけてください。

ここからは、時期別の志望校の絞り込み方法を解説します。

小学校4年生〜5年生:偏差値に捉われずに多くの学校を見学

この時期は、偏差値に囚われずに多くの学校を検討しましょう。時間のゆとりのある時期だからこそ、できるだけ多くの学校を見学したいですよね。

小学校6年生:偏差値に応じて現実的な絞り込みを

小学6年生になると、偏差値に応じて現実的な絞り込みをしていくことになります。余りにも偏差値の高い学校を志望して親子で疲弊することのないように、冷静な視線を大事にしましょう。

一般的には、偏差値から以下のように3段階に分けて志望校を固めていきます。

  • チャレンジ校:偏差値+5〜10
  • 志望校:偏差値相応(合否判定で50%〜80%)
  • 安全校:偏差値-5以上(合否判定で常時80%以上)

直前期:必ず合格を勝ち取る受験スケジュールで受験校の確定

直前期には受験校を確定していきます。これまでに絞り込んでおいた志望校から、実際の受験校を決めていきます。

ポイントは、必ずどこかの学校の合格を勝ち取る受験校を決めることです。

「このレベル以下の学校は行かさないから」と、偏差値の低い学校を受験校からは除くのはよくありません。

そもそも親の意向で始めた中学受験だと思いますが、中学受験を全て落ちてしまうと、子供は「自分はダメだった」と捉えてしまいます。これだと自信をなくしてしまいます。

公立中に進むにしても、勉強に自信が持てずに、勉強に前向きになりません。

仮に公立中に進むにしても、どこかの合格を勝ち取った上で、公立中に進むべきです。

安全校(偏差値が低い)でも、そこを第一志望にしている受験生がいます。安全校だからと言って、決して甘くみないでください。

何より、直前期に「どうせ受からないし…」という気持ちで勉強したら、成績は伸びません。直前期は一気に伸びる大事な時期でもあります。

【「難関校のみ受験して落ちたら公立中へ」の是非について】

投稿者プロフィール

ひろ先生
ひろ先生
中高一貫校指導歴30年のベテラン教師です。勉強が得意な生徒から苦手な生徒までたくさんの生徒を指導してきました。念願叶っての中高一貫校だと思います。充実した6年間を過ごして欲しいものです。ベテランならではの視点で悩みに寄り添ったアドバイスを心がけます。ちなみに2人の子供も中高一貫校に通っています。保護者としての目線も大事にします。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など