聖徳学園高等学校1年生―計画的な勉強で成績アップ!
聖徳学園の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の7月から塾で数学の勉強を始めました。開始前の1学期期末テストでは、数学が53点という状況でした。
しかし、12ヶ月間当塾で学習していくことで、高1の1学期期末テストでは数学90点と大きな成績アップを達成することができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は、計画的な勉強ができない状態からのスタートでした。
危機意識の欠如や時間意識が薄かったことから継続的な学習を行えておらず、単元によって理解度に大きな差が生じてしまっている状況でした。
学習の計画立てやスケジューリングも苦手で、そもそもどのように勉強するかが定まっていませんでした。
結果として履修範囲の理解が不安定なまま定期テストに臨んでおり、成績は平均付近で前後してしまっていました。
最適な学習環境に身を置く!
WAYSにて1コマ120分の授業を受講することで、まずは勉強している時間が大幅に増加しました。継続的に学習を行い日々の授業の復習に取り組んでいくことで、単元ごとの勉強量の粗密も改善されていきました。
また、当塾では講師が生徒からの情報をもとに一緒に勉強計画を立て、それに沿った個別指導を行います。
塾内で使用すべき教材を選定し、定期テストの日程を踏まえ逆算的にスケジュールを立て、計画的な勉強で成績向上を目指していきました。
要点を抑えた定期テスト対策成績アップ!
テストで良い点数をとるためには、日々の復習だけではなく定期テスト前の対策も重要となってきます。
数ヶ月分の学習内容をまとめたものが定期テストですので、必然的にテスト範囲は広くなり、直前の対策は質・量ともに確保しなければなりません。
そこでこの生徒はテスト対策の効率を上げるため、テスト範囲のなかでも特に復習しておくべき内容を学校の先生に質問する行動をとりました。
得た情報をもとに、自ら計画的にテスト対策に取り組むことができたのです。
日々の復習に加え、効率のよい直前対策が功を奏し、テストで好成績を収めることができました。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、定期テストでの高得点をマークし続けることです。
2学期中間の範囲は数列で、公式を用いた各解法一つ一つを確実に身に着けていかなければなりません。毎回の指導でしっかり「できる」状態になることが重要となります。
個別指導塾WAYSでは、このような計画的に勉強ができない生徒が多く入塾しています。そして、適切なスケジューリングによる継続的な学習と直前の対策で成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日




聖徳学園中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
攻玉社中学校高等学校
攻玉社中学校3年生ー勉強量を増やし、学習習慣をつけることで成績大…
2022年05月27日
2023年03月03日
-
成績アップ実績
海城中学高等学校
海城中学校3年生―ミスの出にくいノート整理を心がけて成績アップ!
2017年07月27日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
光塩女子学院中等科高等科
光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成…
2018年08月10日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
海城中学高等学校
海城中学3年生ー当塾の勉強法を守り、勉強の仕方を身に着けて成績ア…
2020年04月07日
2020年12月28日