女子聖学院中学・高校にお子さんを通わせている保護者の方の中には、「学校での使用教材やカリキュラムについて知りたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
本記事では、500校を超える中高一貫校生の指導実績があるWAYSが、女子聖学院中学・高校で使用されている教材やカリキュラムについて詳しくご紹介します。
お子さんの成績アップの参考として、ぜひご活用ください。
このページの目次
女子聖学院中学・高校の使用教材一覧
ここでは、中学1年生から中学3年生までに使用される教材について紹介します。
※WAYS調べ(使用教材は年度によって異なる場合があります)。
中学1年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREAURE |
数学 | 新中学問題集 |
中学2年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREAURE |
数学 | 新中学問題集 |
中学3年生
科目 | 教材名 |
英語 | NEW TREAURE NEXT STAGE |
数学 | 新中学問題集 |
女子聖学院中学・高校のカリキュラム
女子聖学院中学・高校では、基礎学力の充実から発展的な学習まで段階的に取り組む独自のカリキュラムを展開しています。
ここでは、英語と数学について詳しく解説します。
英語
英語教育では、「聞く・話す・読む・書く」の4技能を使ったアクティブな活動を多く取り入れています。
生徒が「もっと知りたい!」「伝えたい!」と思って自己表現活動に取り組むよう工夫されているのが特徴です。
自己表現活動では、英語でスピーチ、プレゼンテーション、ディベートなどを行い、教室にいながら世界と出会い、新たな価値観を得て成長できます。
中学では基礎基盤を元に長文読解・実作文の指導を行い、高校からは「アカデミック・ライティング」での英作文のアウトプットを実施しています。
数学
数学教育では、Input(知識をスムースに頭に入れる)→Intake(知識を自分のものとして理解する)→Output(問題を解いていく)というサイクルを重ねることで、学習の定着を目指しています。
6年間の教科目標を明確に設定し、1年次は基礎的学力の充実、2年次は論理的判断力と記述力の養成、3年次は能動的な探求姿勢の育成、4年次は真理を尊ぶ姿勢と困難を克服する忍耐力の養成を図っているのが特徴です。
大学受験では定期テスト対策が最も重要!
大学受験を成功させるためには、定期テスト対策が何よりも重要です。
定期テストで良い成績を取り続けることで内申点が上がり、推薦入試や総合型選抜への道が開かれます。
これらの入試制度を利用できれば、一般入試のみに頼らない大学入学が可能になります。
また、定期テストに向けた学習を通じて、各教科の基礎学力を身につけられるのもメリットです。
急場しのぎの勉強では歯が立たない難問に直面しても、基礎があれば論理的に解決策を見つけ出せるでしょう。
確かな学力は短期間で身につくものではありません。
普段の授業を大切にし、学んだ内容をしっかりと消化して定期テストで成果を示す。
この着実な積み重ねが、第一志望校への合格を勝ち取る最も効果的な道となるのです。
女子聖学院中学・高校の定期テスト対策はWAYSにお任せください
WAYSは中高一貫校生に特化した個別指導塾として、首都圏と関西圏を中心に30教室以上を展開しています。
通塾生の82.9%が成績アップを達成しており、特に駒込教室では女子聖学院中学・高校の指導実績が豊富です。
料金体系や指導システム、成績が上がる理由を知りたい方は、Webパンフレットにてご確認ください。
オンラインで気軽に相談することも可能です。
投稿者プロフィール

-
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。