捜真女学校中学1年生―1分ルールの徹底で成績アップ!
真女学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の10月に入塾しました。入塾前の2学期中間テストでは、代数が60点、幾何が43点という状況でした。
しかし、入塾から3ヶ月間、当塾で学習していくことで、3学期期末テストでは代数が88点、幾何が60点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒はもともと真面目にテスト勉強をしていたそうなのですが、分からない問題に時間をかけてしまうためテストまでに問題集を1周するので精一杯になっていました。
テスト直前も2週間前から部分的に復習をしていたそうですが、その際も苦手な数学の勉強に時間がかかってしまい、他科目の勉強時間まで圧迫していたそうです。
それでもなかなか成績が上がらなかったため、中高一貫校のテスト対策をしている当塾を訪ねてきたとのことでした。
筆が止まったら、1分で模範解答を確認しよう
数学では、前の単元まで戻るよりも、今学校で扱っている単元の勉強時間を増やした方が成績は上がりやすくなります。
ですので、今学校で勉強している単元を身に付けるために、その日学校で学習した内容の前後を教室で進めていきました。
すると最初は分からない問題が続くため、筆が止まりがちになります。
そこで当塾では「1分以上筆を止めて悩む」ということを禁止しています。
1分以上考えても分からない問題があれば
①模範解答を読む
②解答に目を通し、分からない部分をはっきりさせた上で先生に質問する
という方針で指導を行っています。
模範解答を読んだり先生の解説を聞いたりして理解したら、すぐにその解答を再現します。
ですが先生に解き方を教わったら、その場では解けて当たり前です。
本当に理解して自力で解けるようになっているかを確認するために、当塾では授業の残り30分になったら、その日解けなかった問題の解き直しを実施しています。
このようにすることで自然と学習スピードが上がり、「授業の最後に自力で解けること」がその日の目標となるため、初見問題を自力で解くことに拘りすぎてしまう癖を治すこともできます。
そして余った時間を使い、問題集を2周3周する方がはるかに成績が上がりやすくなるのです。
模範解答を先生に説明できるようになり大幅に成績アップ!
以上のように、
分からなければすぐに模範解答を確認し、スピードにこだわった学習を続けた結果、
代数を60点→88点(28点UP)
幾何を43点→60点(17点UP)
と大幅に成績を上げることができました。
入塾当初この生徒は、
理系科目を、自分で解法を思いつかなければいけない科目だと思い込んでいました。
ですが中学・高校のテスト勉強や入試対策では、より複雑な問題を解くための基礎、つまり解法パターンをできるだけ多く身に付けるために時間を割くことが大切です。
勉強しているのに成績が上がらないという場合、こういった点を勘違いしているケースが多く見られます。
勉強しているのに上手く成績が上がらないという場合は
まず勉強法を見直しましょう。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、数学にかかっていた勉強時間を他科目に充てていくことで、全教科の成績を上げていくことです。
英語・数学の次に苦手とする生徒が多い科目は、理科や古典です。
当塾ではよくあることですが、ある科目を克服して自己効力感を高めた生徒は、自発的に他の苦手科目を克服しようと全体の勉強時間を増やす傾向にあります。
この生徒も今中学理科を克服しようと頑張っています。今後もモチベーションを維持しながら楽しく学習を続けられるよう私達も指導を続けます。
個別指導塾WAYSでは、このような学校の成績を上げたいと考えているものの、「中だるみ」に陥ってしまった生徒が多く入塾しています。そして、学習スピードにこだわることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

佐藤聖一

最新記事 by 佐藤聖一 (全て見る)
- 鎌倉学園3年生―解答再現→解き直しのサイクルで成績アップ! - 2020年8月25日
- 捜真女学校中学1年生―1分ルールの徹底で成績アップ! - 2020年8月4日
- 攻玉社中学校1年生―解き直しの徹底で成績アップ! - 2019年3月12日
- 東洋英和女学院中学部3年生―単語の暗記で英語の成績大幅アップ! - 2018年8月20日
- 成城高校3年生―「できる」問題を増やすルールを徹底して成績アップ! - 2018年8月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2020年08月04日