獨協中学校2年生―反復演習と学習リズム形成で成績アップ!
獨協中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年生の1月に入塾しました。入塾前の2学期の期末テストでは、英語が40点、数学(代数)が62点という状況でした。
しかし、当塾で学習していくことで、中学2年生の1学期中間テストでは英語が64点、数学(代数)78点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾前の学習状況
この生徒は真面目に授業に取り組んでいました。しかし、部活動で忙しく、学習の計画やペースをうまくつかむことができずにいました。そのため、勉強が思うように進んでいませんでした。
獨協中学校の中学2年生は、英語では『Progress Workbook』、数学では『体系問題集』を使って学習しています。この生徒は1周問題を解いたら終わりにしていました。そのうえ、授業で理解できなかった部分をそのままにしていたため、問題がうまく解けず学習意欲の低下につながっていました。
反復演習を通じて「できる」を増やしていく
わからないところを一つ一つなくしていくことが、成績アップに向けての大きな課題でした。その課題を達成するために、まずは問題集を反復して解くことから始めました。
1周目:「どこがわからないのか」「どこを誤って不正解になったのか」を明らかにする
2周目・3周目:「どの知識・解法を使えば正解になるか」を考える
以上の方針で反復演習をしました。
1つの教材を1度ではなく、2度・3度繰り返し演習してもらいました。次第に、わからない部分が解消され、解説に書かれていることの意味を理解できるようになっていきました。
理解度が増して学習リズムが身につき成績アップ!
「できる」ようになったことで、自力で解ける問題集の問題が増えていきました。すると、自然と勉強をする習慣が身につけることができました。また、解説を理解できるようになったことで講師への質問も非常に具体的なものになり、学習の質も高くなりました。
この指導スタイルで学習を続けた結果、英語・数学(代数)両方の科目で平均点を上回る点数を獲得でき、入塾前に比べて成績が大幅にアップしました。
今後の目標
英語・数学が平均点を超えるようになったので、この成績をキープすることが目標です。また、他の科目でも平均点超えを目指しています。もちろん当塾の指導でわからない箇所をなくし、2周目を自主学習で進めるスタイルを継続しています。
個別指導塾WAYSでは、このような自分で学習をしたくても問題点や勉強法がわからず、点数が伸び悩んでいる生徒が多く入塾します。本生徒のように、塾での反復演習と学習リズムの定着で成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

井上裕一郎

最新記事 by 井上裕一郎 (全て見る)
- 海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ! - 2021年1月12日
- 2020年度 早稲田大学高等学院 高校1年生 数学 1学期期末テスト分析 - 2020年11月10日
- 成城中学校2年生―WAYSで勉強法を学び成績アップ! - 2019年2月5日
- 獨協中学校2年生―反復演習と学習リズム形成で成績アップ! - 2018年8月21日
- 海城中学校2年生―宿題2周で成績アップ! - 2018年7月31日




獨協中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
奈良学園中学校高等学校
奈良学園中学校2年生―家や学校での学習時間確保で成績アップ!
2021年05月11日
2022年08月30日
-
成績アップ実績
高輪中学高等学校
高輪中学校1年生―学習範囲の管理と基本事項の理解で成績アップ!
2021年05月28日
2022年12月14日
-
成績アップ実績
実践女子学園中学校高等学校
実践女子学園中学校3年生―効率良い復習とテスト対策で点数アップ!
2018年05月31日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
神奈川学園中学校高等学校
神奈川学園中学校2年生ー担当講師から勉強法を学びながら、圧倒的演…
2022年05月24日
2022年08月09日