早稲田大学高等学院中学部1年生―学習時間の確保で成績アップ!
早稲田大学高等学院の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の11月に入塾しました。入塾前の2学期期末テストでは、数学(代数)が24点、数学(幾何)が64点という状況でした。
しかし、入塾から5ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の3学期期末テストでは数学(代数)が77点、数学(幾何)が68点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は普段から自宅での学習習慣がなく、定期テスト前の勉強も教科書を数時間読み込むだけでした。授業で習った内容を理解はしていても点数が取れず、成績が悪かったことで学校から呼び出しを受けてしまい、当塾に入塾しました。
入塾時にテストの範囲が「1次方程式の利用」だったため計算演習を行いましたが、生徒本人が思っていた以上に計算ができない状況でした。
学習時間の確保
この生徒の場合、入塾直後の3週間は毎日通塾し、苦手な計算を集中的に取り組むことで克服しました。その後は週3回、計6時間の学習時間を確保したことで問題演習の量が増え、次第に計算能力も向上していきました。
問題を解いたあと、すぐに丸付けをして解説を確認することで間違えた問題をそのままにしないという習慣がつきました。
現在は週2日、計4時間で体系数学代数[発展]の2周目に取り組み、残りの1日2時間を理科の学習に使っています。
自宅での学習時間の増加で成績大幅アップ!
通塾を続けたことで、間違えた問題は解説を確認し、解き直しを繰り返すというWAYSの学習方法が身につきました。そして、学んだことが「わかる」だけでなく「できる」ようになり、自分で勉強を進めることができるようになりました。
そのため、普段の自宅学習時間が大幅に増え、3学期期末テストでは代数が24点から77点(53点UP!!)となり、成績が大幅に上がりました。
今後の目標
現在は中学1年のため代数の点数は維持しつつ、他の科目の点数UPを目指しているところです。
この生徒は部活動で週2回活動しています。部活の時間も確保しつつ、さらなる点数UPに向けて効率よく学習するために目標を立てて、取り組んでいるところです。
個別指導塾WAYSでは、このような自宅学習が苦手な生徒が多く入塾します。そして、学習時間を確保し、学習方法を身につけることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月20日
- 【英語】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月20日




早稲田大学高等学院高等学院中学部