早稲田大学高等学院中学1年生―学習へのやる気と習慣で成績アップ!
早稲田大学高等学院の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の6月に入塾しました。入塾前の1学期中間テストでは、数学(幾何)が42点がという状況でした。
しかし、入塾から6ヶ月間、当塾で学習していくことで、2学期期末テストでは数学(幾何)が80点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
入塾前は自宅での学習習慣がなく、提出物は出していたものの、間違えた問題はそのままにしてテスト前も特別勉強しなかったようです。
迎えた中間テストでは、平均点を大幅に下回る結果でした。このままではマズイと感じWAYSへの入塾を決めました。
周回教材の徹底
入塾後は、WAYSで決めた周回教材を徹底して解きました。
入塾当初は120分の演習時間に集中力が途切れてしまい、演習に時間もかかっていました。
しかしながら、通塾を重ねる中で学力のみならず、120分集中し続ける体力も身に着けることができました。
特に数学は『体系問題集』を何度も解き、自分の力で解けるようになるまで徹底して演習を行いました。
周回教材の徹底をすることで、他科目も同じように教材演習を繰り返す勉強法を行い、自宅での学習習慣も徐々につき、少しずつ成果も見え始めました。
間違えた問題を演習することで成績大幅アップ!
定期テストまでに学習習慣がつき、定期テスト前は特に間違えた問題に注力しました。
一度間違えた問題をそのままにせず、しっかりと自分で解ける状態になるまで何度も解き直しました。
そうすることで解法も定着し大幅な成績アップにつながりました。
また間違えた問題が解けるようになったことで自信とやる気にもつながり、テストへのモチベーションも今まで以上に高くなりました。
テスト前は通学時間でも学習するなどの工夫もしたようです。
今後の目標
次回の定期テストで全科目平均点よりも15点高い点数を目標として、現在は学習に励んでいます。
これまでの勉強法で成果が出ているので、同じ方法を続け、今まで以上に安定して高得点を取り続けたいと意気込んでくれています。
その意欲に応えられるようにWAYSではスケジュール管理を徹底し、目標達成のサポートを精一杯行い、応援していきます。
個別指導塾WAYSでは、このような学習習慣がなかった生徒が多く入塾します。
そして、演習を繰り返すことで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

橋本知加良

最新記事 by 橋本知加良 (全て見る)
- 早稲田中学3年生ーオリジナルアプリを使用した予習で成績アップ! - 2020年10月13日
- 学習院女子高等科から大学へ内部進学するために必要な成績は? - 2020年6月23日
- 早稲田実業で大学に内部進学するには? - 2020年6月19日
- 早稲田高校1年生―周回教材を4、5周して成績アップ! - 2020年3月24日
- 早稲田大学高等学院中学1年生―学習へのやる気と習慣で成績アップ! - 2020年3月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 英検は大学受験に役立つ!高校生が英検取得で得られるメリット...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2020年03月20日