指定校推薦入試のためにやるべきことは以下の通りです。
①通っている高校がもつ指定校枠のうち、どの大学・学部の受験を目指すかを決める
②校内選考に向けて準備する
- 評定平均値を上げる
- 課外活動に取り組む
- 学校生活をきちんと送る
校内選考を突破し、受験することさえできれば、ほぼ合格できます。
特に、評定平均値は重要です。
個別指導塾に通えば、学校の定期テスト対策や学校課題に注力でき、評定平均アップに直結します。
志望理由書や面接対策についても、プロのサポートが受けられるので安心です。
このページの目次
指定校推薦までの流れ|校内選考準備の3つのポイント解説
指定校推薦入試は、学校推薦型選抜の一種で、大学側が指定した高校に在籍している生徒のみが受験できます。
合格すれば入学を確約する専願入試で、合格率は非常に高いです。
ただし、各高校に与えられた枠数は限られていますので、校内選考を勝ち抜かなければなりません。
校内選考では、評定平均値や部活動の実績などが考慮されます。
高校がもつ指定校枠について知る
まずはお子さんが通っている高校に、どのような大学・学部の指定校枠があるのか、最新の情報を確認しましょう。
昨年度から変わっている可能性もあります。
次に、どの大学・学部の指定校推薦を受験するのかを決めます。
早慶・MARCH・関関同立のような上位校は競争率が高くなるので、きちんとした準備が必要です。
校内選考に向けて準備をする
1. 評定平均値を上げる
評定平均値とは、高校入学時からの成績を5段階評価で数値化したものです。
指定校推薦入試は2学期に実施されるので、評定平均値は以下の計算式で求められます。
(高1の学年評価・高2の学年評価・高3の1学期の評価の合計)÷(科目数の合計)
この値が5.0 〜 4.3であれば学習成績概評はA、4.2 〜 3.5であればB、3.4 〜 2.7であればC、2.6 〜 1.9であればD、1.8 以下であればEとなる。
できれば評定4.3以上を確保し、学習成績概評Aを獲得するのが理想です。
定期テストの点数を上げて評定アップを狙うのが最も効率がよいでしょう。
その他、提出課題にもしっかり取り組むようにしてください。
2. 課外活動を充実させる
どのような課外活動をすればよいかは、大学側が求める人材によって変わってきます。
たとえばスポーツ推薦であれば、部活動での実績が求められます。
あるいは探究活動重視の推薦であれば、志望学部・学科に関わる資格の取得や大会での入賞があると有利に働くでしょう。
いずれにしても、学業との両立を図ることがポイントです。
3. 学校生活をきちんと送る
学校での生活態度は、意外と重要です。
先生に気に入られようと頑張る必要はありませんが、やるべきことはきっちりこなしましょう。
- 遅刻、欠席を減らす(クラブ生でケガによる通院などは除く。できれば皆勤を目指すとよい)
- 授業をきちんと受ける
- 提出物を期限までに出す
授業をきちんと受ければ、定期テストの点数アップにつながります。
提出物も評定平均に関わるので、これらはしっかり取り組めば、一石二鳥だといえるでしょう。
評定や欠席日数の影響度は?現役教師が校内選考の実態を解説
指定校推薦対策で学習塾に行くのはなぜ? 3つのメリット
1. 定期テストの点数をあげて評定アップできる
定期テストの点数アップは、評定アップに直結します。
塾に通って演習量を増やすことで、単元の理解が深まり、定期テストの点数アップが見込めます。
また、やるべきことが明確になるため、勉強に取り組みやすくなるでしょう。
週2日の通塾日は英語を勉強するといったように、学習習慣を身につけることも期待できます。
2. 志望理由書や面接試験の相談ができる
指定校推薦入試で課される志望理由書や面接試験の対策は、一人では容易に進められません。
自分ではできていると思っても、ポイントがずれていたということは、十分起こりえます。
そうならないためにも、知見のある第三者のサポートがあった方がよいでしょう。
学校の先生と塾の先生の両方からアドバイスを受け、それらを適切に消化すれば、クオリティは一気に上がります。
3. 中高一貫校生は一般選抜(一般入試)の対策にもなる!
中高一貫校のカリキュラムは公立の学校に比べ、より大学入試を意識したものになっています。
定期テスト対策が大学入試対策に直結するため、塾での定期テスト対策がそのまま一般選抜(一般入試)の対策につながります。
指定校推薦入試の校内選考に漏れたとしても、一般入試で勝負するだけの力を養成しておくと安心です。
塾に行くべきかどう判断する?|以下の基準で不安がある場合は学習塾の検討を
塾に行くべきかどうかの判断基準は、以下の通りです。
- 評定平均が基準をクリアしているか
- 定期テストで高得点をとれているか
- 推薦入試(志望理由書や面接)対策を学校で十分にしてもらえるか
特に定期テストの点数については、一般入試で合格するための学力にも関わってくる大事な部分です。
学習習慣が身についていなかったり、自力で効率的な勉強ができなかったりする場合は、プロのサポートを受けるのがオススメです。
指定校推薦の対策に向いた学習塾とは|塾選びのポイント
学校のテスト対策は個別指導塾がベスト
学校の定期テスト対策をする場合、集団指導塾は以下の点でオススメできません。
・授業進度が学校と合っていない可能性が高い
・お子さんの学習状況に合わせた指導ではない
個別指導塾であれば学校の定期テスト対策を中心に取り組み、お子さんへのきめ細やかなサポートが期待できます。
質問もしやすく、その場で疑問点の解消もできるでしょう。
お子さんが通っている学校に精通している塾がよい
学校ごとに定期テストの出題傾向や教材は異なります。
お子さんが通っている学校について、指導ノウハウがある塾だと安心です。
的確にポイントを押さえた指導で、効率よく成績アップを狙えるでしょう。
お子さんが通う中高一貫校の成績アップ事例を検索
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」では、400件以上の成績アップ事例を掲載しています。左下の虫めがねマークより「学校名 成績アップ」で検索すると、学校ごとの成績アップ事例を探せます。ぜひお試しください!
中高一貫校生はハイレベルな学校教材に対応している塾にしよう
お子さんが中高一貫校生の場合、学校教材やテスト問題は、公立高校に比べハイレベルなものになります。
そのため、公立高校の生徒が多く在籍している塾だと、講師が学習内容を完璧に教えられないこともあります。
そういった意味で、中高一貫校生が多く通っている塾を選ぶと安心です。
実例 | 中高一貫校のレベルに対応できる塾への転塾で成績アップ!
私が担任をしていた、高校1年生の男子生徒の実例です。
中学入試を突破した彼は、中学1年生の秋ごろからあまり勉強をしなくなりました。
そのまま英数中心に多くの積み残しを抱え、高校に進学。
さすがに何とかしなければと危機感を覚えた彼は、地元の個別指導塾に通うことにしました。
学校の定期テスト対策を中心に英数を教えてもらい、数か月。
英語の成績は徐々に上がり始めましたが、数学が一向に伸びてきません。
最初、私も彼も単なる演習不足だと考えていました。
ところが、のちに数学の教科担当と面談するなかで判明したのは、彼が微妙に間違えたまま理解している部分が多いということでした。
聞いてみると、個別指導塾の先生に教えてもらったとのこと。
答えは合っていたので、過程に間違いがあるとは思わなかったようです。
そこで彼は、中高一貫校生が多く通う個別指導塾への転塾を決意。
コツコツ地道に努力を重ね、高校2年生になるころには数学でも平均点を超えることができるようになりました。
〈中高一貫校生〉指定校推薦入試の対策は、中高一貫校専門塾WAYSで!
WAYSで大学受験の選択肢を増やそう
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、専門塾だからこそ、ハイレベルな学習内容にも完全対応。
また、多くの中高一貫校について、評定アップのノウハウを持っています。
以下の5つの柱で、指定校推薦入試合格をトータルサポートします。
- 中高一貫校専門の定期テスト対策
- 宿題や小テスト対策もサポート
- 確認テストで毎授業の定着度をチェック!
- 勉強法についてもアドバイス
- 充実した小論文対策、面接対策
レベルの高い講師陣がそろっているからこそ、並行して一般選抜(一般入試)を突破するための土台を養成できるのも、大きな魅力だといえます。
さらに、総合選抜型入試の対策も可能です。
推薦入試を見据えた成績アップ事例3選
横浜女学院高校1年生 | 数学19点→数学65点
高校1年生の11月に入塾した生徒です。
入塾時、この生徒は数学の学習習慣が全く身についていない状態でした。
そこでWAYSでは、基礎固めと計算演習を重視。
横浜女学院高等学校の数学の定期試験は、主に学校教材の『システム数学3』や『システム数学4』から出題されます。
まずは教科書をしっかりと理解。
そのうえで、『システム数学3』・『システム数学4』の問題集のうち、A問題を自力で解けるようになるまで周回してもらいました。
その際、すぐに講師に質問をして答えを聞くのではなく、ノートを見返して自力で理解してみることを徹底しました。
システム数学にある計算問題のページも活用しながら、数学の土台を養成。
通塾からわずか2か月で、数学Ⅰの点数が46点もアップしたのです。
その後は、大学の推薦を獲得できるよう、高得点をとることを目標に、より一層頑張ってくれるようになりました。
横須賀学院高等学校1年生 | 英語54点、数学25点→英語表現75点、数学A 68点
中学3年生の8月に入塾した生徒です。
入塾当初は、テスト勉強への意識が低く、演習量が足りないままテストを受けてしまうということを繰り返していました。
さらに、英数ともに本質的な理解ができていない単元が多くありました。
そこでWAYSでは、教科書や解説を流し読みして終わりにするのではなく、自分で考えることを徹底してもらいました。
そうしていくうちに、「目的語と補語ってどう違うんですか?」など、それまで曖昧にしていたことをはっきり言葉にして質問してくれるようになったのです。
そして、自分が理解しきれてない要素を自覚し、より慎重に問題演習に取り組むようになりました。
高校1年生の1学期期末テストで点数を伸ばしたあとは、推薦での大学進学を見据え、英数以外の科目の成績アップを次の目標にかかげています。
明治大学付属中野高校2年生 | 英語コミュニケーション35点→53点、数学B 27点→52点
高校2年生の9月に入塾した生徒です。
入塾時は家ではほとんど勉強せず、学習習慣がきちんと身についていない状態でした。
基礎的な内容についても怪しかったため、WAYSでは基礎学力を向上させることにしました。
数学は学校問題集のハイスコープ、英語は単語の勉強からです。
最初はすぐに眠くなっていましたが、学習が進むにつれて、少しずつ勉強の成果が実感できるようになりました。
基礎学力がついてくるまでに時間はかかりましたが、結果として英語コミュニケーションと数学Bで合計43点の点数アップに成功しました。
今後は明治大学に進学することを目標に、明大推薦テストの対策を行いながら、定期テストでしっかりと点数を伸ばしていきたいと考えています。
合格率の高い指定校推薦入試。
受験資格を手に入れるためにも、ノウハウと実績のあるWAYSで、早いうちから準備を始めませんか?
まずは目の前の定期テストから、WAYSで点数を伸ばしていきましょう。
投稿者プロフィール


- 中高一貫校に勤めて10年になる中堅教師。卒業生を3度送り出し、中学生・高校生問わず指導経験が豊富です。自身も中高一貫校出身なので、中高一貫校のことを知り尽くしています。勉強に苦しむ生徒に向き合い、試行錯誤をする日々。そんな教師生活から得られた知見をお伝えし、全国の子供たちの力になれたらと思います。