
- 東京都 (16)
- 神奈川県 (5)
- 埼玉県 (2)
- 大阪府 (2)
- 千葉県 (1)
- 京都府 (1)
- 兵庫県 (1)
教室を探す
\30秒でかんたん入力/
資料請求をする
\無料学習相談・体験指導/
カレンダーで予約する
大学受験/定期テスト両立コース




大学受験に失敗しないための
中高一貫校の『定期テスト』
を活用した大学受験対策
受験勉強への第一歩は、
中高一貫校カリキュラムを
用いた基礎固めから

中高一貫校生は、受験勉強を始める前にまずは中高一貫校カリキュラムで基礎固めをするべきです。
未習範囲の学習を進めると非効率で消化不良を招くため、まずは学校で習った範囲をしっかりと理解し、その上で受験対策を進めましょう。
学校のカリキュラムに沿った範囲を習得し、定期テスト対策と受験対策を両立させることで、
基礎知識が確固たるものとなり、受験に向けた効果的な学習が可能となります。
理想の受験対策は、
学校で習った
単元の受験レベル演習

中高一貫校生は、学校で習う内容が幅広く、ハイレベルであるため、早い段階から大学受験に向けた受験対策が可能です。
そのため、学校のカリキュラムに沿って、学んだ範囲の受験問題を演習することが重要です。
この方法を用いることで、受験勉強と定期テスト対策を同時に進めることができ、効率的な学習が可能になります。
また、学校で習った範囲を理解し、演習することで受験対策の基盤を築くことができ、総合的な学力の向上にもつながります。
このように、中高一貫校生は学校のカリキュラムに沿った受験対策を行うことで、大学受験において高い合格率を実現することができます。

中高一貫校生の理想を叶える
WAYSの両立コースの特長
中高一貫校カリキュラムを
大学受験に活用
学校の成績と模試の偏差値を
一緒に跳ね上げる!

WAYSでは、中高一貫校生の定期テスト範囲に合わせた大学受験レベルの指導を行っています!
学校で学習する内容をもとに、生徒の学力に応じてレベル帯を変えながら対策を行い、知識の定着を促進して大学受験に向けた基礎固めをしていきます。
この方法により、学習範囲を増やすことなく、学校のテスト範囲で十分に学べる量で、効果的に学力を向上させることができます。
また、定期テストの点数が上がることに加え、成果を実感することで自主的な学習姿勢も身につきます。
学習効率を上げて消化不良ゼロ
週1回のコーチングで
個別最適な学習サポートを実現!
学習コーチングで
ムリのない学習計画

生徒の進捗や理解度を把握し
スケジュールも随時調整

効率的な学習で
消化不良0!

WAYSでは、週に1回担当講師との『学習コーチング』の機会を設けております。
学習コーチングによって、各単元ごとに生徒の学習状況に応じた難易度や学習量を調整し、生徒自身が取り組みやすい状態を作ることで、学習効率を上げて消化不良をゼロにしていくことが可能です。
担当講師が生徒の学習進度や理解度を把握し、得手不得手に応じた学習指示を行うことで、課題管理や学習計画に不安がある生徒でも、安心して学習を進めることができる環境が整備されます。
また、生徒の学習状況に合わせて随時スケジュールが調整されることで、最適な大学受験対策が実現できます。
毎週の確認テストで「できる」へ
徹底的なアウトプットで
得点力を身につける!

WAYSの授業では、確認テストを通じて生徒が「できる」状態を目指し、本番で点数を取れるようにします。
中高一貫校生は、学校でも予備校でもインプットが中心で、問題を自力で解くトレーニングが不足しているため、テストで点数が取れません。
ですが、合格点を取れるまで繰り返し確認テストを受けることで、アウトプットの機会を十分に得られます。
テスト範囲は、苦手分野であれば学校レベルまで、得意分野であれば受験レベルまで出題され、不明点があれば、講師が指導を行い、学習効率を上げることができます。
そのため、生徒は無理なく進めながら、学力向上につながるのです。
さらに、学校カリキュラムに合った学習により、定期テストの点数も取れるようになり、なおかつ模試に出てくる受験問題でも得点につなげる力が付きます。
こんな中高一貫校生の
“定期テストの点数”と
“模試の偏差値”を跳ね上げて、
第一志望合格へ導きます




中高一貫校生の受験対策において
定期テストが重要な理由
中高一貫校生の
受験対策において
定期テストが重要な理由

中高一貫校のカリキュラムは
進度が速くレベルも高い

中高一貫校は、公立の学校と比べて進度が速くレベルが高いことが特徴です。
そのため、中高一貫校生は、受験範囲が終わる高校2年生まで、定期テストを大切にしましょう。また、定期テストの成績は大学受験の基礎となる知識や技能に大きく関わるため、定期テストで良い成績を残せると自信に繋がります。
中高一貫校生は、学習スケジュールを適切に管理し、学校のカリキュラムに合わせた指導を受けることで、大学受験へ向けた土台作りができます。
受験範囲が終わるまでの間、学校の授業に真剣に取り組み、定期テストの成績向上を目指しましょう。
定期テスト対策で
受験に必要なスキルを習得できる

学校の定期テストは日々の学習習慣を身につける重要な要素であり、受験に向けた独自カリキュラムが組まれている中高一貫校生にとっては、大学受験にも非常に役立ちます。
定期テスト対策を行うことで、学習計画や時間管理をする習慣も身につくでしょう。
また、日々の学習習慣を通じて自分の弱点や効果的な勉強方法を見つけ、受験勉強に活かすこともできます。
さらに、定期テストで継続的に学習することで、大学受験の直前期になって慌てて勉強する必要がなくなり、精神的な負担を減らすことが可能です。
このように、中高一貫校生は、定期テスト対策に真剣に取り組むことで、日々の学習習慣を確立し大学受験成功に繋げることができるでしょう。
未習範囲の受験勉強は
「非効率」かつ「消化不良」を招く


中高一貫校生にとって、塾や予備校で先取り学習をすることは非効率的です。
中高一貫校のカリキュラムは大学受験に向けて作られており、進度が早くレベルも高いため、学校で習得するべき範囲に十分な時間を割くことが重要になります。
学校でまだ習っていない範囲を先取りすると、学校の進度に遅れを取ったり、中高一貫校カリキュラムに沿った学習ができないことが懸念されます。
また、学校で習得すべき内容が不十分なまま、新たな範囲を学ぶことは、理解が浅くなりがちであり、消化不良を招くことになるのです。
さらに、学校のカリキュラムと塾や予備校のカリキュラムが重複することで、学習時間が無駄になることもあります。
このことから、中高一貫校生はまず学校で習った範囲をしっかりと理解し、その上で大学受験対策を進めていくべきなのです。
中高一貫校生に
予備校はあっていない!?
予備校が中高一貫校生に
もたらす意外な落とし穴
多くの中高一貫校生は
大手予備校に通っていますが、
予備校が必ずしも
中高一貫校生にとって最適な選択ではない
学習量が倍になり
結局手つかずに…

予備校では独自のカリキュラムで授業が進むため、学校のカリキュラムとずれる危険性があります。
これにより、生徒にとって学習範囲が倍になり、負担が重くなるため、消化不良が起こりやすくなることが懸念されます。
中高一貫校生が予備校に通う場合は、学習量の増加に注意し、適切な学習対策を見極めることが重要です。
学習内容のレベルが
重複してムダが生まれる

中高一貫校と予備校の学習内容のレベルが被っているため、中高一貫校生が予備校に通うことで似通った内容を二度学ぶことになり、無駄が多くなります。
そのため、学校のカリキュラムに集中することが望ましいです。
さらに、予備校に通うことで学習量が増え、生徒の疲労や学習効果の低下が懸念されるため、中高一貫校生は予備校に行かずに学校のカリキュラムに集中することが重要になります。



学校も予備校も”教える”ことが中心で
”解く力”は身につかない


中高一貫校や予備校の授業は講義中心で、演習の機会が限られているため、問題を解く方法を理解していても、実際の問題に対処することができないことがあります。
このことから、中高一貫校生には個別指導や自習環境など、生徒一人ひとりのニーズに応えられる学習環境が必要です。
中高一貫校生は自身で学習し、実践的な力を身につけることで、受験成功へ近づいていけます。
WAYSと予備校の違い
WAYS | 予備校 | |
カリキュラム |
個別カリキュラム生徒の通っている学校や成績状況に合わせたカリキュラムを作成 |
独自カリキュラム生徒の通っている学校や成績状況に合わせたカリキュラムを作成 |
指導方針 |
復習型学校で習った単元の確認テストでできるようになるまで徹底演習 |
予習型授業を聞いてわかるだけで自力でできるようにはならない |
定期テスト対策 |
○学校のカリキュラムに合わせて塾での指導を進めていく |
×あくまで予備校が用意したカリキュラムに沿って進む |
学習力 |
負担なし学校の定期テスト範囲を中心に指導していくのでムリ・ムダがない |
負担大学校のカリキュラムと予備校カリキュラムで学習量が2倍 |



お近くの教室へお気軽にご相談ください。
無料の体験授業も受け付けております。
ただ今お問い合わせが込み合う時期ですので、
ご予約はお早めに!



無料受験相談・体験指導を予約する
お電話での
お問い合わせはこちら


受付時間 10:00~18:00(月~土)
住所の入力不要!
30秒で簡単入力!


ダウンロード


合格実績&体験談
- 東京大学
文科一類 - 名古屋大学
教育学部 - 千葉大学
工学部/法学部 - 横浜国立大学
経営学部 - 東京学芸大学
教育学部 - 電気通信大学
情報理工学部 - 兵庫県立大学
情報学部 - 鳥取大学
医学部 - 大阪公立大学
看護学部 - 愛媛大学
理学部 - 早稲田大学
政治経済学部/法学部/文学部/教育学部 - 慶應義塾大学
総合政策学部 - 東京理科大学
工学部/先進理工学部/理工学部 - 国際基督教大学
教養学部 - 明治大学
理工学部/経済学部/文学部/総合数理学部 - 青山学院大学
教育人間学部/文学部/総合政策学部 - 中央大学
理工学部/法学部/商学部/国際情報学部 - 立教大学
文学部 - 学習院大学
国際社会学部/文学部 - 法政大学
社会学部/理工学部 - 同志社大学
社会学部/商学部/政策学部 - 立命館大学
理工学部/経済学部/文学部 - 関西大学
法学部/総合情報学部 - 関西学院大学
理工学部/法学部
その他の大学・学部へも多数合格
- 東京大学
文科一類 - 名古屋大学
教育学部 - 千葉大学
工学部/法学部 - 鳥取大学
医学部 - 横浜国立大学
経営学部 - 東京学芸大学
教育学部 - 早稲田大学
政治経済学部/法学部/文学部/教育学部 - 慶應義塾大学
総合政策学部 - 東京理科大学
工学部/先進理工学部/理工学部 - 国際基督教大学
教養学部 - 青山学院大学
教育人間学部/文学部/総合政策学部 - もっと見る 2023年4月時点
合格体験記
進学先
東京大学
文科一類
新宿教室
O.Y くん(早稲田高校)
その他合格校:
早稲田大学 政治経済学部
早稲田大学 法学部
入塾したきっかけ
僕がWAYSに入塾したのは、高校1年生の二学期でした。僕の通う高校は大学附属の中高一貫校で、高校での成績が大学への推薦に関わるにも拘わらず、僕は定期テストでは赤点を連発し、補習常連で、校内模試では下位1割で安定してしまっていました。そんな中、母の知人の勧めで、成績向上を目指してWAYSに入塾しました。
WAYSの受験コースでよかったこと
本格的に勉強を始めると、結果はすぐに出ました。高校2年の一学期の校内模試では、上位2割に入る成績を取り、その後も模試や定期試験の成績が伸び、最終的に東大に合格しました。勝因は主に2つあると考えます。1つ目は、WAYSの反転授業です。学校や多くの予備校では、授業を聞くことが中心であり、自分自身が問題を解くことが出来ることには直接結びつきにくいと思いますが、WAYSの反転授業では問題が解けるようになるまでサポートしてくれます。2つ目は、大学生の講師の皆さんに勉強法や受験本番のノウハウを聞けたことです。難関大学入試を潜り抜けた先生方は皆さん話も面白く、楽しい受験生活を送れました。
教室の先生へ一言!
僕自身がおしゃべり好きで、先生方とは勉強のこと、趣味のこと、大学生活のことなど、色々楽しいお話をさせて頂きました。先生方が下さったアドバイスが僕の受験勉強を助け、進学相談が僕の道を開き、他愛ない雑談が僕に楽しい受験生活を与えてくれたと思います。約2年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
最後にメッセージ!
前述の通り、高校内でも成績の振るわなかった僕には、東大合格など考えたこともないようなことでした。それが、どういう訳か実現してしまったことは率直に言って驚きです。今、中だるみの真っ只中にあって、この文章を読んでいるあなたは、自分なんて勉強はダメだと思っているかもしれません。僕もそうでした。それでも、皆さんには多くの可能性があるということを、認識して頂きたいと思います。ここまで、受験を終えたばかりの青二才の拙い文章で恐縮ですが、なにかの役に立てば幸いです。
進学先
名古屋大学
教育学部
武蔵小杉教室
H.R くん(浅野高校)
その他合格校:
青山学院大学 コミュニティ人間科学部
青山学院大学 地球社会共生学部
立教大学 コミュニティ福祉学部
法政大学 キャリアデザイン学部
日本大学 法学部
入塾したきっかけ
高校生になってから外出自粛によってリモート授業になったのもあり、サボり癖がついてしまい成績がどんどん下がっていった。特に数学は定期テストでは常に20〜30点代で、授業の内容も全くわからなくなってしまった。そこで、自分だけではどうにもならないと考え、母の勧めにより勉強を一から管理してもらえるWAYSに入ることにした。
WAYSの受験コースでよかったこと
学習コーチングでは、先生から勉強の進捗具合、やらなければいけないこと、入試に関する情報など色々なアドバイスを貰えてありがたかった。大学生の先生方も、人見知りの僕に優しく話しかけてくれるとともに、分かりやすい解説や添削でお世話になった。また、教室には初歩的な内容のものから難しいもの、過去問や問題集までいろんなジャンルの参考書がたくさん置かれているので、教材に困ることなくスムーズに勉強を進められた。学習コーチングで何の参考書をやればいいのか教えてもらえるので、どっちつかずになることはないため、安心して勉強できる。
教室の先生へ一言!
自分の学力がここまで伸びたのは、他でもない先生方のおかげです。大学生の先生方には直接報告できずに残念ですが、人見知りでうまく話せない僕に話しかけてくださり、本当にありがとうございました。
進学先
大阪公立大学
看護学部
上本町教室
M.K さん(帝塚山高校)
その他合格校:
大阪医科薬科大学 看護学部
入塾したきっかけ
中3当時,成績が安定せず,なかなか自分の期待できる定期テストの結果が出せませんでした。その際に友人のお母様経由でWAYSを紹介していただきました。学習をする中で定期テストの成績が安定し,また学年が進むにつれ,徐々に大学受験への意識や自分の将来の進路への意識が芽生えてくるようになりました。
WAYSの受験コースでよかったこと
自分の自習内容や学習内容について,教室の先生にいつでも質問・相談することができ,とても助かりました。自習の進捗や自分の受験計画や受験校の選定などは学習コーチングの中で丁寧に行っていただきました。また,授業の時間以外でも自習をすることができ,その自習室も別室に設けられていたため,いつでも自分の好きなときに集中して学習ができる環境が整備されておりました。 授業の際は,自分の苦手な教科・単元に集中して教えてもらい,また,できない部分については演習・反転テストを通して,「何がどのくらいできないのか」「それに対する対処法はなにか」などを理解し,実践することができました。
教室の先生へ一言!
自分の学習の上での弱点やメンタル面を支えてもらい,本当にありがとうございました。また,親とも学校の先生とも違った,受験のプロとしての第三者の視点は,自分が受験をする上で非常に助かりました。特に,模試や共通テストなどでどの教科をどのくらい学習すればよいのか,また受験校はどのように受けていけばいいのかなどのアドバイスはとてもありがたかったです。
最後にメッセージ!
授業で学習した内容や,解いた問題はしっかりと復習をしましょう!また,模試の点数で一喜一憂しない方が良いです!メンタルが持ちません! 出来なかった問題はその場でしっかりと復習して,次に出てきたときには絶対に間違いないような勉強をするといいと思います! あと英単語!!!!!
進学先
東京理科大学
創域理工学部先端物理学科
新宿教室
Y.M くん(海城)
その他合格校:
青山学院大学 理工学部 物理学科
入塾したきっかけ
元々別の塾に通っていたがその塾の授業などについていけなかったのでその塾を辞めた後自力では勉強ができないから別の塾を探していた時、親が親つながりでwaysのことを聞いて進めてきて、体験授業を受けた後良いと思ったから。
WAYSの受験コースでよかったこと
元々勉強の仕方などがほとんど分からずどうすればいいか全く分からなかったところから反復することの重要性などやり方が学べた。塾に入る前は物理が一切できなかったところからだいぶ出来るようになった。また分からない問題などもわかりやすく教えてもらえました。
教室の先生へ一言!
入塾した時は高2で11月だったのに数学はあまり出来ずそれ以外の教科は一切出来ないというかなりひどい状態でその後もあまり勉強しなかったりなどがあったのに最後まで指導をしていただけたのは有り難かったです。約一年だけですがありがとうございました。
進学先
青山学院大学
教育人間科学部
横浜教室
S.Y さん(鎌倉女学院高等学校)
その他合格校:
國學院大學 人間開発学部
昭和女子大学 人間社会学部
日本女子大学 家政学部
明治学院大学 心理学部
玉川学院大学 教育学部
入塾したきっかけ
母からWAYSのウェブサイトを教えてもらったとき、「中だるみ」という言葉に強く惹かれました。まさに中学校入学後成績が低迷していた自分のことだと思い、入塾体験を希望しました。体験授業で、自分のできているレベルに合わせて黙々と勉強を進めていく方式が自分に合っていると感じ、入塾したいと思いました。
WAYSの受験コースでよかったこと
周囲の生徒と比較することなく、自分のペースで学習を進めることができた点がよかったと思います。一斉授業のような「授業の進行についていけない」といった悩みがなく、楽しく通塾することができました。 1週間おきの学習コーチングでは、一つのテキストを繰り返し、完璧に習得できるよう、その時の自分の進度と合わせて最適なスケジュールを提案していただきました。そのため、その時点での自分の課題が見え、目標までの道筋を把握できたと思います。 模試の結果が悪くても、先生のポジティブなフィードバックのおかげでモチベーションを保つことができました。いつでも前向きな対応をしていただいた点がよかったと思います。
教室の先生へ一言!
私は自分から話さない方ですが、先生方は頻繁に声をかけてくださり、さりげなく気にかけてもらえてると感じてとても嬉しかったです。 先生のポジティブすぎる予言が現実となって笑えるくらいびっくりしました。提案されたせっかくの学習計画を予定通りに進められなくても、叱られることなく再調節してもらいました。お陰様で受験の不安を感じることなく、先生を信じて、今やるべき勉強に集中できました。ありがとうございました。
最後にメッセージ!
受験は最後までどうなるかわかりません。できなかったことを悔やんだり、先のことを心配して悩んだりするよりも、今自分ができることをコツコツ進めてください。先生方がいつも明るい雰囲気の教室を作ってくれたおかげで、近づいてくる受験日に怯えず、最後までやりきることができました。ちょっとした相談でも先生方は真剣に答えてくださり、自分のことのように一生懸命に考えてくれる姿に安心できました。先生方と自分を信じて、最後まで受験を頑張ってください!
進学先
青山学院大学
教育人間科学部
武蔵小杉教室
M.Y くん(攻玉社)
入塾したきっかけ
成績不振で塾を探していたら、友達に紹介された
WAYSの受験コースでよかったこと
自分ではできない計画を立てられる 復習の時間をしっかり確保できる
教室の先生へ一言!
雑談などいろいろ良くしてくれてありがとうございました!
教室紹介
関東
よくあるご質問
- 今まで全く勉強していないのですが大丈夫ですか?
- 大丈夫です。個別指導塾WAYSは、そんな中高一貫校生のための塾です。 「いつどれくらい勉強するか」と、「何をどうやって勉強するか」を抑えるようにして、あなたの偏差値を跳ね上げます。
- 中高一貫校の定期テストの成績が悪いのですが、偏差値を上げられますか?
- 上げられます。中高一貫校の定期テストは、大学受験の試験問題の基礎・土台の部分にあたります。 個別指導塾WAYSのカリキュラムは、基礎・土台の部分を固めることからできるようになっているので、カリキュラムを進めていくことで自然と偏差値を上げることができます。
- 受験勉強のやり方から教えてもらえますか?
- 安心してください。学習コーチングを週に1回実施し、迷いなく勉強を進めることができるようになっています。 講師陣と最短ルートで偏差値アップ・合格できるように勉強計画を立てていくので大丈夫です!
- どの科目に対応していますか?
- 全受験科目に対応しています。授業は科目ごとに、あなたに必要な時間だけそれぞれ受講することができます。
- 自習スペースはありますか?
- はい。開校曜日・時間内であればいつでも利用可能です。
- 入塾を検討しているのですが、どうすればいいですか?
- こちらのフォームからお申し込みください。 お待ちしております!
ぜひ無料受験相談にご参加ください!
受験相談の流れ
-
1
志望校相談
-
2
学習状況
ヒアリング -
3
ロードマップ
作成 -
4
勉強法伝授
-
5
当塾コース
説明
-
-
STEP
1 - 志望校の相談を受けます
「将来の夢があるけどどの大学を目指せばよいのか」
「将来の夢はないけど大学をどこにしたらいいのか」
「今の学力で志望校をどこにすればよいか」
など様々なお悩みに答えます。受験勉強をする上で、最終的な目標つまり志望校を決定するのは非常に重要なことです。志望校への不安をなくし、自分のいきたい志望校を決定することで受験勉強へのモチベーションを高めます。
-
-
-
STEP
2 - 現状のヒアリングを行います
今どんな学力なのか、どんな風に勉強をしているのかを聞くことで的確なアドバイスをすることができます。
どんな状況からでも合格へしっかりと導きますので、今できていないことを恥ずかしがらずにお話ししてください。伸びしろがたくさんある生徒さんは将来有望です。
-
-
-
STEP
3 - 志望校へ向けて
ロードマップを作成します
現状のヒアリングを踏まえて、今から志望校へ合格するために、
- 何をどのぐらいのペースで行わなければならないのか
- どの教材をどの順番で学習していけばよいのか
を、あなた専用ロードマップとして特に直近1か月を作成させていただきます。それに従って学習することで、合格へ飛躍的に近づくことができます。
-
-
-
STEP
4 - 勉強方法を伝授します
ロードマップがあっても勉強の仕方がわからなければ上手くいきません。ロードマップで記載した内容の勉強方法をお伝えさせていただきます。
例えば、単語はどのように覚えたらよいか、この教材はどのように進めたらよいかなどを説明させていただきます。ロードマップと勉強法を手に入れたら、より合格に近づきます。
-
-
-
STEP
5 - 当塾の大学受験コースの
説明を行います
ロードマップや勉強方法がわかったとしても一人でやっていくのが難しい場合は非常に多いです。
そんな時に当塾ではどのように生徒さんをサポートしていくのか、どのように合格に導いていくのかを説明させていただきます。
-