指定校推薦のカギは「成績アップ」塾の選び方を分かりやすく解説!
指定校推薦では、好成績の維持や課外活動の実績などがカギとなります。
そして成績アップには、毎日の学習の積み重ねや定期テスト対策が大切です。
しかし
「毎日勉強しているのにテストの点数が伸びない」
「苦手科目がなかなか理解できない」
など、自宅での学習が上手く進まず悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、指定校推薦の対策に特化している塾に通うのがおすすめです。
今回は、指定校推薦対策として通塾がおすすめの理由や、効果的に学習をサポートしてくれる塾の選び方をまとめました。
塾に通うか迷っている方や、どの塾にしたらよいのか分からない方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
このページの目次
指定校推薦と一般選抜の違いは評価基準
指定校推薦と一般選抜の大きな違いは、選抜方法にあります。
指定校推薦とは「学校推薦型選抜」のひとつで、各学校が定めた基準を満たしていないと推薦権を得ることができません。
主に成績や課外活動、出席日数などが評価されます。
原則として指定校推薦を受けられる学校は1校であり、合格したら必ず進学しなければならない決まりがあります。
対して一般選抜は、出願できる条件は厳しくないものの、学力検査(入試試験)を実施してその結果で合否が決まる選抜方法です。
高校生活の成績が直接関係するというよりは、学力検査でよい結果を納めることが重要といえるでしょう。
また、入試時期にも差があります。
指定校推薦は11~12月、一般選抜は1~3月に実施されることがほとんどです。
指定校推薦を狙うなら通塾がおすすめ
指定校推薦を狙うには、日々の学習や定期テストの対策をしっかりと行い、高校生活で好成績を維持することが大切です。
しかし、自宅での自己学習が思うように進まない場合は、塾に通うのがおすすめです。
指定校推薦の対策に特化した塾であれば、成績アップを第一優先として、毎日の授業についていけるようサポートしてくれます。
定期テスト対策や苦手科目の克服などがメインとなるでしょう。
他にも個別指導を行っている塾では、個人の学習レベルや目標に合わせた指導が可能です。
塾によって特色が異なるため、自分の目標に合わせた塾を選択することが大切です。
「毎日勉強しているのになかなかテストの点数が上がらない」
「苦手科目の学習が進まない」
などと悩んでいる方は、塾を活用することで効果的な学習方法を身につけられるでしょう。
指定校推薦対策|塾の選び方
最後に、指定校推薦の対策のための塾の選び方をご紹介します。
これからご紹介する6つのポイントを意識して塾を探すことで、効率よく学習を進められる塾を見つけられるでしょう。
指定校推薦の対策に特化している
塾によって指導内容や教育方針が異なるため、成績アップや定期テスト対策を実施している塾を選びましょう。
「進学塾」は、一般選抜に向けた受験対策に重きを置いているため、指導内容やカリキュラムが指定校推薦の対策に見合わない可能性があります。
「補習塾」や「総合塾」などと呼ばれる塾がよいでしょう。
指定校推薦の対策を専門にしている塾は、各学校の情報や指定校推薦に対するノウハウが積み上げられているため、より効果的に学習を進められます。
個別の学習レベルに合わせてくれる
自分の学習レベルに合った指導をしてくれる塾を選ぶのも大切です。
指定校推薦の場合は成績アップがカギとなるため、苦手科目の克服や日々の学習のサポートが必要です。
しかし、学習レベルや苦手科目は人によって異なります。
そのため、一人ひとりに合った指導を実施してくれる塾がおすすめです。
個別指導塾だと、個人レベルに合わせたカリキュラムの提案や、適した学習方法を教えてもらえます。
一方集団指導では、個人のレベルに合わせての授業はできず、人によってはついていけなくなる可能性も。
自分のペースで学習を進めたい方は、個別指導を実施している塾を選びましょう。
すぐに質問できる環境である
個別で、分からない部分を質問できるかどうかも重要なポイントです。
とくに定期テスト対策は、毎日の授業を理解する必要があるため、分からない部分をひとつずつなくしていくことが大切です。
分からない部分をそのまま放置してしまうと、その後の授業が理解できなくなり、ついていけない原因になりかねません。
個別指導塾であれば比較的質問しやすい環境ですが、集団指導塾の場合は難しいケースも考えられます。
集団指導塾を選ぶ場合は、質問できる時間が確保されているか、質問しやすい環境か否かを確認する必要があるでしょう。
指定校推薦の合格実績がある
指定校推薦での合格実績があると安心です。
実績の多い塾では、各学校の指定校推薦に関する情報や指定校推薦に対してのノウハウを多く持っており、希望校に合わせた対策が期待できます。
さらに、指定校推薦に対してしっかりと理解している講師が在籍しているため、学習のサポート以外での受験相談なども聞いてくれるかもしれません。
自習できる環境が整っている
塾内に、自習できる環境が整っているかもチェックしましょう。
成績アップを目指すには、毎日の学習の積み重ねが重要です。
それには塾の授業だけでなく、家で学習する時間も必要です。
しかし家にはスマートフォンやテレビなど、さまざまな誘惑があり集中できない方もいるかもしれません。
その場合は、塾に自習室が備わっていると便利です。
一人でも学習しやすい環境が整っていることで、勉強がはかどり集中して取り組めます。
小論文対策や出願書類の添削を実施している
指定校推薦では成績などの条件クリアに加えて、書類審査や小論文、面接が行われることが一般的です。
そのため、少なからず小論文などの対策も必要といえるでしょう。
しかし小論文は、書き方やコツを知っておかないと上手く書けないことも。
そのため、苦手意識を持っている方もいるかもしれません。
その場合は、塾で対策してくれるか確認してみましょう。
実際に書き方の指導や添削をしてもらうことで、効率よく文章力アップや思考力アップが目指せます。
また、出願書類の添削を実施している塾もあります。
そのようなサービスがあれば、安心して指定校推薦を狙えるでしょう。
まとめ
指定校推薦を狙うには「好成績の維持」がもっとも大切な要素です。
そして成績アップを目指すには、定期テスト対策や毎日の学習の積み重ねがカギとなります。
しかし、自宅学習だけでは思うように学習が進まず、定期テストの点数に伸び悩んでいる方もいるかもしれません。
指定校推薦の対策に不安がある方は「中高一貫校専門個別指導塾WAYS」へご相談ください。
個別指導塾WAYSでは、通っている学校に対応した教材で勉強できるため、効率よく定期テストの点数アップや成績アップが目指せます。
個別指導のため、分からない部分や苦手な分野はすぐに聞けるため、安心して学習を進められます。
無料学習相談・体験指導も行っておりますので、興味のある方はぜひ一度お問い合わせください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日