【大学受験】1週間・1日分の勉強スケジュールを立てるコツ!

【大学受験】1週間・1日分の勉強スケジュールを立てるコツ!大学受験の勉強を進めるうえで、スケジュール作成は必須です。

試験日までのざっくりとした年間スケジュールから、1カ月・1週間・1日単位まで計画していきましょう。

とくに、1週間・1日単位のスケジュールは、細かく決める必要があります。

そこでこの記事では、1週間・1日の勉強スケジュールを立てる方法と、上手に立てるコツ・平日・休日のスケジュール具体例をご紹介します。

大学受験の勉強スケジュールの立て方が分からない
スケジュールを立てても、なかなかそのとおりに勉強できない

といった悩みをお持ちの方は、参考にしてください。

大学受験の勉強スケジュールの流れ

1週間・1日単位の細かいスケジュールを決める前に、試験日までのざっくりとしたスケジュールから決めていきましょう。

スケジュールを立てる際に、悩みがちなのが「いつまでに何をすればよいか」ということです。

いつから受験勉強を始めているかにもよりますが、高校3年生の夏ごろまでには基礎を身につけ、それ以降標準・応用・過去問と進めていきます

過去問を本格的に解き始めるのは秋から冬にかけて。
ただし、その前に夏ごろに一度、過去問をひととおり解いてみて、分析を行いましょう。

年単位の計画の立て方・過去問の活用法は以下の記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてください。

関連

大学受験で志望校に合格できる計画の立て方4ステップ!
【大学受験対策】過去問はいつから解くべき?最強赤本活用術!

大学受験の1週間・1日ごとの勉強スケジュールの立て方

大学受験の1週間・1日分のスケジュールを立てる際は、事前に試験日までにやるべき勉強をリストアップし、ざっくりでよいので1カ月ごとに配分しておきましょう。
そのうえで、次にご紹介する方法で、勉強内容を振り分けていきます。

曜日ごとに勉強できる時間を計算する

まずは、曜日ごとに、帰宅してから寝るまでに確保できる勉強時間を割り出します。

どこか決まった曜日を、休息日として計算せずにおきましょう。
その日は、1週間の遅れを取り戻すため、もしくは完全な休息日として、スケジュールを入れません。

高校生は、通学に時間がかかる人もおり、思っている以上に自主学習できる時間が少ないものです。
通学の時間寝る前の数分なども暗記や計算を何問か解くなど、有効活用しましょう。

1カ月分の勉強内容を週単位・1日単位に分ける

1カ月に行うタスクを、4等分(4週間分)に振り分けます。

この際、どこかで外出の予定がある・学校行事で帰りが遅いなど、イレギュラーなことがある週は調整を行い、ほかの週よりタスクを減らします。
また、定期テストが重なる場合は、そちらの勉強時間の確保も忘れないように行いましょう。

次に1週間分の勉強内容を、それぞれの曜日に勉強できる時間を意識しながら、6日分に分けます。

1日ごとのスケジュールは「10ページから14ページまでの計算式を解く」「日本史の鎌倉時代の重要語句暗記」など、なるべく細かく書いてください

目に見えるところに貼る

スケジュールができたら、1週間分を目に見えるところに貼りましょう

できたタスクはその都度消し込みを行うと、達成感があります。
できなかったタスクは、休息日に書き込み、忘れず行いましょう。

勉強に慣れ、知識が定着してくると、1つひとつのタスクが短時間でできるようになります。
そのようなときは、再度スケジュールの見直しを行いましょう。

大学受験の勉強スケジュールをうまく進めるコツ

大学受験の勉強スケジュールをうまく進めるためには「コツ」があります。
それは「無理をしないこと」です。

定期テストと違い、大学受験は長期間集中しなければなりません。
日常生活やプライベート・学校行事など、うまくバランスをとって勉強しなければ、どこかで無理がたたってしまう可能性もあります。

次にご紹介する4つのコツを参考に、大学受験生活を乗り切りましょう。

遅れは1週間のうちに挽回する

スケジュールを立てることに慣れないうちは、どうしても無理な予定を立ててしまいがちです。
また、想定外の予定が入ってしまい、勉強ができない日もあるでしょう。

そのような場合でも、できてしまった遅れは1週間で取り戻せるようにしましょう。
ずるずるとずれ込んでしまうと、モチベーションの低下につながることがあります。

スケジュール変更は柔軟に行う

それでも最初のうちは、休息日を使っても1週間のスケジュールをこなしきれないことがあるかもしれません。

その場合は、勉強量が多すぎる可能性があるため、次の週以降のスケジュールを見直してみましょう。

「一度決めたスケジュールだから」といっても、絶対ではありません
最終的に、受験日までにやりたい勉強ができていれば問題ないため、柔軟に変更しましょう。

睡眠時間は削らない

受験生は体調管理も重要です。
睡眠時間を削ってまで勉強することのないようにしましょう。

睡眠時間を削って勉強したとしても、集中できないうえに、次の日までに疲れが抜けなくなってしまいます

時間が足りないと焦ってしまうこともあるかもしれませんが、休息も大学受験には必要だと理解し、睡眠時間を確保しましょう。

各教科のバランスを考えて勉強する

ここでいう「バランス」は、全教科同じ時間勉強するということではありません。

たとえば、苦手な科目は後回しにしたくなりますが、裏を返せば努力次第で大幅な得点アップも期待できる科目です。

得意な科目は楽しく勉強できるため、長く時間をとりがちでしょう。
しかし、苦手な科目にも時間を割くことが必要です。
逆に、得意科目で高得点を目指し、苦手科目は及第点をとれればOKという考え方もできます。

大学受験は、個々の科目の得点を見るのではなく、あくまでも「合計点」が、「合格点」に達しているかが問題です。
どのような点の取り方を目指すかで、勉強のバランスが変わります。

まとめ

大学受験の勉強は、試験日までに何をどれだけ勉強するか明確にし、スケジュールを立てます。
1週間・1日単位のスケジュールは、できるだけ細かく内容を決めて取り組むようにしましょう。

スケジュールは、立て方によって身につく知識に大きな差がでます。
どの科目に力を入れていくのかは、志望校や人によって異なり、その戦略で合否が分かれることもあります。

重要な作業ですので、じっくり考えて作成しましょう。

とはいえ、そのような戦略を立て慣れている受験生はほとんどいません。
これで大丈夫だろうかと不安を抱えてしまうようであれば、プロの力を借りましょう。

中高一貫校専門個別指導塾WAYS」は、中高一貫校生の大学受験をサポートする個別指導塾です。

自分では立てにくいスケジュールも「WAYS」ではプロ講師が代わりに作成します。
あなたの実力と志望校の傾向に沿った勉強内容だからこそ、確実に力が身につきます。

無料受験相談・体験授業も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など