本郷高校1年生―問題演習の徹底と計画的な復習で成績アップ!
本郷高校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学3年の6月に入塾しました。高校生になってから数学の成績が伸び悩んでおり、今年9月の2学期中間テストでは、数学Aが33点という状況でした。
しかし、次の2学期期末テストでは数学Aが54点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
学校で配られた問題集の『チャート式 基礎からの数学』シリーズに載っている問題を解いてはいたものの、テスト前に見直したり、繰り返し解いたりはせず、テスト範囲を1周だけして終わりにしていました。
また、夏休みなどの長期休暇中に出される宿題も、提出できていないことがありました。
以上のことから、定期テスト前の問題演習量が不足しており、長期休暇中などで計画的な学習が必要な生徒でした。
テスト範囲の徹底復習
本郷高校の定期テスト問題の多くは、『チャート式 基礎からの数学』シリーズに掲載されている例題・問題を元に作成されています。
したがって、この問題集を何周も繰り返して解き、テスト範囲をしっかり復習しておくことが定期テストの成績向上にとても重要でした。
そこで、WAYSではテスト前までに『チャート式 基礎からの数学』シリーズのテスト範囲を3周することを目標に、日々の学習計画を立てて問題演習を進めるよう指導しました。
毎回の指導では、まず1周目を解き、指導の最後には間違えた問題を全て自力で解けるようになったか確かめる「解き直し」をしっかり行って2周目を終わらせていきました。
また、テスト前には再びテスト範囲の全ての問題を解く3周目を終わらせ、テストに向けて万全の対策を行いました。
問題集の周回と問題演習量の増加で成績アップ!
このような勉強を継続した結果、2学期期末テストの数学Aで54点を取ることができました。
塾での学習に加え、自宅でもテスト2週間前から計画的にテストの準備を始め、問題演習を行っていったことも成績の向上に繋がりました。
また、WAYSの講習を受講して長期休暇中の宿題にもしっかり取り組み、忘れずに宿題を提出することができるようになりました。
今後の目標
今後は、次回の学年末テストで数学の点数をさらに伸ばし、学年順位50位以内に入ることが目標です。
また、大学受験を見据えて苦手な単元をなくしていくことが長期的な目標です。
WAYSではこの目標を達成するために、引き続き『チャート式 基礎からの数学』シリーズの周回と計画的な学習を指導し、成績を向上させていきます。
大学受験の対策についても、講習を活用することで効率的に復習を行っていきます。
個別指導塾WAYSでは、このような問題演習量の足りていない生徒が多く入塾します。
そして、WAYSで問題集を周回し、テストに向けて万全の対策をすることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日




本郷中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
日本大学第二中学校高等学校
日本大学第二中学校1年生ー苦手問題の繰り返しで成績アップ!
2017年07月07日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
三輪田学園中学校高等学校
三輪田学園中学校3年生―努力が報われるような勉強を実践し、証明の…
2018年05月30日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
東京農業大学第一高等学校中等部
効率よく問題集を何周もすることで成績アップ 東京農業大学第一高等…
2015年12月24日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
城北中学校高等学校
城北中学校2年生―学習習慣が身につき成績アップ!
2022年01月21日
2022年04月26日