成城中学校1年生―勉強量の確保と短期目標の積み重ねで成績アップ!
成城中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の6月に入塾しました。1学期期末テストでは、数学Ⅰが31点(60点中)、数学Ⅱが26点(40点中)という状況でした。
しかし、入塾から4ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期期末テストでは数学Ⅰが47点(60点中)、数学Ⅱが35点(40点中)と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は、1時間集中して勉強することさえ困難な生徒でした。
原因として、中々やる気が起こらなかったことや集中を妨げる物が周りに散らかり、学習環境が整っていなかったことが挙げられます。勉強の習慣がついていなかったため、WAYSでの1コマ2時間という学習時間はとても長く感じたようです。
現実的な目標設定と解答の書き方の改善
WAYSでは、指導の始めに目標を立てます。
この生徒の場合、当初は適当にこれ位と目標を立て、達成できなくても気にする様子はありませんでした。そこで、より確実にこなせる量を目標にするよう指導しました。また、数学の解答の書き方が雑だったため、自ら計算ミスを招いてしまっていました。それを解決するため、計算や文章題の書き方に関して細かくチェックを入れていきました。
量が多い『システム数学』でしたが、ただ終わらせるだけでなく、間違えたらすぐに解き直しをすることをその都度指導していきました。習慣を変えることは中々骨の折れる作業ですが、素直な性格も手伝い、短期間で改善がみられました。
間違えたところをすぐに解き直しする習慣の徹底で成績アップ!
このような地道な努力の結果、4カ月後の2学期期末テストでは数学Ⅰが16点、数学Ⅱは9点アップすることができました。解答の書き方を直したことにより、思考過程が整理されたようです。
勉強時間は入塾時1日1時間弱でしたが、今は2時間に増えたそうです。また、以前は机の周りに勉強を妨げる物が散らかっていたようですが、自宅で勉強ができる環境を整えるようになったそうです。
今後の目標
この生徒は、今は理科・社会の点数を上げることを目標とし、勉強に励んでいます。
この生徒がWAYSのシステムで気に入っているところは「自分のペースで無理なく進められるところ」だそうです。定期テストで努力が成績に反映され、生徒が喜ぶ様子を見ることは指導する側にとってこの上ない喜びです。今後も更なる成績アップを目指して指導していきます。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強に実が入らない生徒が多く入塾します。そして、目標設定の改善や解き直しをしっかりすることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

後藤玲七

最新記事 by 後藤玲七 (全て見る)
- 九段中等2年生ー集中できる学習環境でモチベーション&成績アップ! - 2019年9月10日
- 早稲田中学3年生―勉強時間と集中できる勉強環境の確保で成績アップ! - 2019年5月28日
- 成城中学校1年生―勉強量の確保と短期目標の積み重ねで成績アップ! - 2019年3月15日
- 学習院中等科2年生―決められた時間に自分のペースで勉強することで成績アップ! - 2018年3月27日
- 明治大学付属中野中学校2年生―最適な学習環境に身を置くことで成績アップ! - 2018年2月27日
あなたにぴったりな記事20選
今日の人気記事
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2019年03月15日