武蔵高等学校中学校の生徒の、『中高一貫校専門 個別指導塾WAYS』での成績アップ事例を紹介します。
この生徒は9月の下旬に入塾したのですが、1学期の期末テストでは代数が24点(平均55点)という状況でした。
そして、WAYSに入塾して勉強法を実践した結果、約1ヶ月後の2学期中間テストでは代数が61点(平均58点)と点数をアップして平均点を超えることができました。
理由は、WAYSで学校独自の教材を克服し、自ら進んで問題演習に取り組んだためです。詳しく解説します。
このページの目次
入塾時の学習状況:教材の難易度が高く、授業の解説でも理解できない部分があった
武蔵中学校の数学は中学3年生からすでに高校内容に入っていて、独自の教材を使っていることもあってややカリュキュラムが特殊です。
そのため、その独自教材に合った勉強法をおこなう必要があります。
また、教材の解説がないため、学校の授業で解説を聞いて理解し演習までおこなわなければいけません。
しかし、教材の難易度も非常に高く、授業の解説でも理解できない部分があったので、本人も勉強の仕方がわからないという状況になっていました。
教材に合わせた最適な問題集でテスト対策
そこで、WAYSでは独自問題集を最初から自力で解くのではなく、数研出版から発行されている青チャートという問題集から同様の問題を見つけて演習をさせました。
青チャートは問題量が豊富なので、同じ問題や似ている問題が確実に載っています。さらに、解説も詳しいので疑問点を解決する上でも非常に使いやすいです。
そのため、学校の授業で扱った問題の類題を青チャートで3周解いてもらって対策をしていきました。
短期間で大幅な成績アップ
このような勉強法をおこなった結果、わずか1ヶ月の勉強で数学は24点から61点と大幅な得点アップをして、平均点も超えることができました。
本人も定期テストで結果が出たことによって数学の勉強法がわかったので、自ら進んで問題演習に取り組んでいます。
独自の教材を使っているとテスト対策をするのが難しい場合もありますが、別の教材を利用して対策していくのも効果的です。
今後の目標:最適な勉強法を身につけ、今後の学習にも取り組んでほしい
この生徒は学校教材の勉強法がわからないという理由で入塾をしてきました。そのため、最適な勉強法を身につけて今後の学習にも取り組んでもらいたいと思います。
今回の結果で、数学は代数・幾何共に平均点を超えることができたので、次は英語でも平均点を超えていけるようにしたいです。
個別指導塾WAYSには正しい勉強法を身につけて大幅な成績アップを体験している生徒が多数在籍しています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!
この成績アップ事例が紹介されている関連記事
武蔵高等学校中学校の定期テスト対策、成績アップならWAYSへ
「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」は、これまで500校以上の中高一貫校の生徒を指導してきた実績があり、武蔵高等学校中学校の定期テスト対策のノウハウや、使用教材・カリキュラムについての情報も蓄積しています。
WAYSでは、間違えた問題の「解き直し」や、次回指導の冒頭での「確認テスト」で学習内容を定着させ、定期テストでしっかり得点できるようになることを重視しているため、実に中高一貫校生の82.9%が成績UPを実現しています。
成績アップの方法論や学習システムは、次の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
WAYSでは、各教室での無料学習相談・体験指導を受け付けています。
まずはお子さんの学習の状況や、勉強のお悩みについて、お気軽にご相談ください。次のリンクより、Webで今すぐ予約が可能です。
教室に足を運ぶ時間がない方や、オンラインで気軽に相談したい方は、入塾しなくてもご利用いただける「無料オンライン相談」もございます。
・勉強法がわからない
・学習計画が立てられない
・自宅で勉強しない
などのお悩みに、中高一貫校の学習のプロがお答えいたしますので、ぜひご利用ください。
※ご要望があれば「中高一貫校専門 個別指導塾WAYS」のサポート内容や、指導方法への質問にもお答えいたします