武蔵中学校2年生ー学習習慣を身につけ成績アップ!
武蔵中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学2年の10月に入塾しました。入塾前の1学期期末テストでは、数学幾何が10点台でした。
しかし、入塾から2ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の2学期期末テストでは幾何が79点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は入塾時、継続して学習する習慣がありませんでした。
また、武蔵中学校の幾何は難易度の高い学校オリジナルのテキストを中心に授業が進められます。
このテキストは非常に難易度が高いうえに、しっかりと基本原理を理解し授業を聞かないと自学自習がしづらくなっています。
そのため、自宅でどのような学習に取り組めばよいのかがわからない状態でした。
疑問点を授業中に解消するように
まずは学校教材の疑問点を解消し、演習量を確保することに専念しました。
WAYSは個別指導形式ですので、疑問点をいつでもその場で解消することができます。
また、教室に中高一貫校で用いられる各種教材を取り揃えておりますので、類題の演習に取り組むことができます。
このような環境で、ただ解説を聞いてわかるだけでなく、手を動かして自力で答えにたどり着く練習を積みました。
疑問を解消し、演習量を確保することで成績大幅アップ!
WAYSで1コマ2時間の学習に取り組むことで学習時間を確保し、授業中に原理原則をしっかり理解したうえで学校教材の問題やその類題の演習を積むことを繰り返した結果、学年平均を超える79点という好成績を収めることができました。
この生徒は10月入塾だったため、12月の期末試験まで2か月で50点以上の伸びを見せたことになります。
今後の目標
WAYSで適切な学習習慣を身に着けたことにより、幾何のみならず多くの教科で入塾前より成績が向上したため、全科目で平均点を超えることを目標に学習に取り組んでいます。
目標を達成するため、WAYSでは指導科目以外での家庭学習のアドバイスも随時行っております。
個別指導塾WAYSでは、このような自学自習の習慣がなく、中高一貫校独特のカリキュラムに適応しきれないため成績が振るわない生徒が多く入塾します。そして、授業中の疑問点を解消し、適切な演習を積むことで成績を上げていっています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

関根亮太

最新記事 by 関根亮太 (全て見る)
- 武蔵中学校2年生ー学習習慣を身につけ成績アップ! - 2020年2月11日
- 青山学院中等部3年生―正しい勉強習慣を身に着けることで成績アップ! - 2019年11月19日
- 桐朋中学校3年生―試験前の計画的な学習で成績アップ! - 2019年9月20日
- 早稲田高校1年生―学習習慣の形成で成績アップ! - 2019年6月14日
- 成城中学校2年生―問題集を繰り返し解くことで成績アップ! - 2018年8月17日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
- 数学の点数を確実に上げるための勉強法【中高一貫生・高校生向け】...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
新着記事
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ
2020年02月11日