浦和明の星女子中学校3年生―途中式を詳しく説明することで成績アップ!
今回は浦和明の星女子中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は、中3の前期の期末テストでは代数が55点、幾何が43点と、平均点をやや下回る成績でした。
しかし、当塾で学習していくことで、後期の第1回中間テストでは代数が80点、幾何が88点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
浦和明の星では、代数のテストは教科書や問題集から同じ問題が出題されることが多いです。また、自習時間に配られたプリントから似た形式の問題が出題されることもあります。
幾何のテストは教科書や問題集から数字を変えて出題されることが多いようです。
代数のテストでは、三角比の表を用いて三角比の値を求める問題のように、特に計算をしなくても答えを出すことができる問題もありました。
この生徒は学校から出された宿題はしっかりやることができているが、問題を解くのに時間がかかっていました。そのため、効率的な勉強法を身につけさせることが課題でした。
まず、問題を解く前に必要な公式を覚えるように指示をしました。後期の第1回中間テストでは、2次関数と図形と計量が出題範囲でした。判別式の求め方や、三角比の相互関係について正しく理解できているか、授業の中で適宜確認をおこないました。
計算の途中式を詳しく説明し、必要な公式を明示しておく
塾での指導の際に、「三角比の問題で解説を読んでも計算方法がわからない問題がある」という質問を受けました。問題集の解答・解説では、紙面のスペースの都合などで途中の計算が省かれていることも少なくありません。
そのため、私が生徒に説明をおこなう際にはなるべく計算を省かず、さらに、「どの公式を使えば答えを出すことができるか」をホワイトボードに書いて説明するようにしました。
必要な公式を理解し、成績アップ!
当塾で学習をおこなっていった結果、学習習慣が身につき勉強への意欲が高まっていったようです。必要な公式を覚えたうえで問題を解くことで、学習の効率が高まり成績アップにつながりました。
加えて、学校から出される課題を解く時間が以前よりも短くなり、それによって他の教科に勉強時間を充てることができるようにもなるなど、相乗効果をもたらしました。
今後の目標
代数・幾何ともに点数をアップすることができましたが、今後は平均点以上を維持することが目標です。そのために疑問点を率先して質問できるようにすることも目標です。
展開や平方完成などの基本的な計算は、今後の代数・幾何のテストにおいても必要になります。忘れてしまうことのないように時折復習をさせて知識の定着を図っていきたいと思います。
このように学校の宿題をしっかり解いているにもかかわらず、成績が伸び悩んでいる生徒は少なくありません。個別指導塾WAYSでは、勉強のルールを決めたり、講師が生徒一人一人に合わせてわかりやすい解説をおこなったりすることで、この問題を解決していっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 大阪府の公立中高一貫校まとめ|特徴や入試倍率・進路紹介 - 2023年3月28日
- 都立の中高一貫校の偏差値はどれくらい?志望校の選定ポイントは? - 2023年3月27日
- 中高一貫校の中学生が塾通いする理由は?失敗しない塾の選び方 - 2023年3月26日
- 【数学】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月25日
- 漢文の定期テストは実は対策しやすい!?おすすめ勉強法を紹介 - 2023年3月24日




浦和明の星女子中学高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
海城中学高等学校
海城中学校2年生―曖昧な学習計画を正して成績アップ!
2017年09月01日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
國學院大學久我山中学高等学校
国学院大学久我山中学校2年生―作図力と問題要約力を高めて成績アッ…
2018年02月27日
2020年12月23日
-
成績アップ実績
早稲田中学校高等学校
早稲田中学3年生―勉強時間と集中できる勉強環境の確保で成績アップ…
2019年05月28日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
十文字中学校高等学校
十文字中学3年生―問題演習を重ね、解く力を養うことで成績アップ!
2021年05月07日
2022年12月14日