国学院大学久我山中学校2年生―解き直しと2周チェックノートで成績アップ!
国学院久我山中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒さんは中学2年の8月に入塾してくれました。入塾前の1学期期末テストでは、数学が25点(平均38点)、物理が30点(平均50点)という状況でした。
しかし、入塾から3ヶ月間、当塾で学習していくことで、2学期中間テストでは数学が41点(平均21点)、物理が58点(平均50点)と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の勉強方法
入塾時の生徒さんは、家庭学習の習慣が一切なく、暇さえあればゲームばかりしているという状況でした。座席に向かう習慣がないため、いざ勉強を始めようと思っても何をどう始めたらよいか、わからなかったようです。
スマホやゲームに熱中してしまうことで、まとまった時間を奪われてしまうことの弊害は実に大きいと言えます。
部活や習い事や遠方通学の場合もそうですが、限られた時間をいかに適切に割り当てることができるかが、学習効率に大きく影響を与えてしまいます。そのうえ、不規則な生活サイクルにいったん陥ると夜型・朝型などの健康的な生活にも支障をきたします。
一定時間座席に向かうことを習慣化し、ノートの整理の仕方から解答の使い方、丸つけへの取り組み方などの『型』の指導から徹底しておこなう必要がありました。
学習習慣構築と“何をやるべきか?”の細かい指示をする
夏休みからの入塾でまとまった量の勉強時間は確保できました。しかし、今まで地道にコツコツと勉強してこなかったツケとはいえ、なれない長時間学習で集中力がもつのかどうかと背中合わせに不安もありました。
そこで、危機感が空回りしないよう、丸つけの指導やノートへの情報整理の仕方などの勉強法から指導をおこない、WAYSのスタイルにも次第に馴染んでくれました。
また、素直に指示に従ってくれて、指摘事項に関して自分で改善していこうという強い意志が、短期間での成績アップへ大きく寄与したと言えます。
勉強時間を奪っていたスマホやゲームに関してですが、これらは成績不振の生徒の大半が抱えている問題と言えるでしょう。時間を効率的に使うには、手持ちの作業量のウエイトに応じた適切な時間配分の割り当てを上手におこなう必要があります。
まとまった時間には予習や理解・思考が必要な学習を割り当て、細切れの時間には復習や作業的な学習や反復をおこなうなど、スマホやゲームにあまり没頭しすぎず、バランス良く息抜きとして取り入れてメリハリはつけていくことが大切になってきます。
解き直しと2周チェックノートで大幅に成績アップ!
国学院久我山ではシステム数学や代数幾何の各々に学校独自のテキスト冊子があり、これらがテスト範囲となってきます。内容は比較的難しく、初見で処理できない問題は2周目3周目の解き直しで段階的に完成形へ近づけていく策が効果的です。
テスト範囲の教材を直前にやっつけ処理しているようでは、成績アップに結びつくような十分な成果は得られません。テキストに未着手の問題が残らないようスケジュールを立て、2周3周の反復で知識定着を図りましょう。
数字を変えただけの出題であっても確実に得点できるように、確認テストの実施で類題への対応力を伸ばしています。また、先週学んだ学習内容がきちんと体得できたかどうかを“2周目解き直し専用ノート”でチェックをおこないました。
2学期中間テストでは、数学が「平均マイナス13点」→「平均プラス19点」、物理が「平均マイナス20点」→「平均プラス8点」と相対的にも大きく成績をアップすることができました。
平均点の低いテストで、相対的に伸びていくことは並大抵の努力ではなしえません。本人の達成感もひとしおだったと思います。
今後の目標
このままの勉強ペースを今後も維持し続けることが当面の目標です。成績が「上がっては下がり、下がっては上がる」という乱高下が見られるうちは真の実力がついたとは言えません。
得意不得意に偏りが生じてしまったり、学習サイクルにムラが発生したり、勉強量がやる気の有無に左右されないよう、学習習慣の維持に努めましょう。日々の良い習慣が、良い結果を作ります。
個別指導塾WAYSでは、ゲームやスマホに時間を奪われ、成績が低迷してしまった現状をなんとか打開したいという生徒が多く在籍しています。
座席について、机に向かい、毎日一定時間はスマホやゲームから距離を置いて、集中できる時間を少しずつ伸ばしていくことで、日々の良い学習習慣を作り上げ成績アップを果たしています。
“集中できる時間の作り方”にお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2018年01月11日