駒場東邦中学校2年生―作図の習慣化を心がけて成績アップ!
今回は駒場東邦中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒さんは中学1年の1月に入塾しました。2年生になって最初の1学期中間テストでは、代数が81点、幾何が49点という状況でした。
しかし、入塾から4ヶ月間、当塾で学習していくことで、1学期期末テストでは幾何が80点と、苦手だった幾何の成績を大きくアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の勉強方法
この生徒さんは入塾してきたとき、
①行間をびっしりとつめて計算式を書いてしまう
②問題文の図をノートに写さず、問題文中で与えられた条件の整理もできていない
③途中の式変形を省いてしまう
といった、ノート作成や情報整理の仕方に関して弱点がありました。
また、日々の学習習慣においては、座席についてテキストを開いてから勉強に着手し始めるのに時間がかかりすぎる、などの問題を抱えていました。
学校のテスト自体は、極端に難易度が高く、誰も手が出せないといったものは出題されません。さらに、問題集から忠実に出題されることもあります。そのため、学習に取り組めば取り組むほど結果に反映されやすいといった特徴があります。
したがって、
・与えられたテキストを定められた期間までに計画的に終わらせること
・定着のための解き直しに時間を割くこと
・早く正確に解くための解法研究などをすること
が必要になります。余裕を持ってテストに臨めるようなスケジュールでテキスト消化を進めていかなければなりません。
「座席についてからノートを開くまでに時間がかかりすぎる」ことの克服
勉強スイッチが入るまでダラダラ座席の前で過ごしてしまう、というのは誰しも一度は経験することでしょう。しかし、「エンジンがかかるまでに時間がかかるタイプ」という自己認識は、往々にして本人の思い込みであることがほとんどです。
WAYSでは、授業のある曜日は早めに教室に入り、授業開始まで教室で自習を行うことを許可しています。この生徒さんには、授業前の20分~30分で問題集1~2ページ程度、計画的に取り組むように指導しました。
軽めの基本問題へ取り組むことを習慣化することで、「こんな短時間の勉強だったけど集中できた!◯◯ページも進んだ!」という新しい体験をし、「エンジンがかかるまで時間がかかる」という否定的な自己評価を上書きしていきます。
授業までの待ち時間で基本問題を消化する取り組みが順調にリズムに乗ると、この生徒さんは「先生!もう◯◯ページ終わっちゃいました!」と、嬉しそうに報告してくれるようになりました。
図の書き写しを徹底的に習慣化して成績アップ!
幾何が苦手な生徒さんに共通して見られる特徴は、ノートに図を書かないことです。いつも問題集に書かれた小さな図を使って無理に問題を解こうとしています。途中の式も省いたり、不要な情報であるかのごとく走り書きのような扱いです。
学年が上がるにしたがい、問題の難易度に合わせて図のサイズを適切に変えたり、計算に使う余白スペースを自分で調整するスキルを伸ばしていくことは必須となります。
この生徒さんには授業の中で、図をノートに書いてしっかり情報整理をすること、途中計算をテキストにメモ書きのようにせずノートに書き留めて「思考の跡」を残していくことを指示し、徹底させました。
幾何で41点から80点と大幅な得点アップを達成することができたのも、指示に従って自分流のやり方を効果のあるやり方に置き換えることができたからです。
今後の目標
この生徒さんの今後の目標は、幾何の得点の安定化です。勉強時間の偏りが発生してしまうことで、「何かは伸びたが、何かは伸び悩む」といった伸びしろ総量一定の法則、ゼロサムの関係に陥ってしまいます。
伸び悩みの不均衡を解消するためにやるべきことは、他の科目へ割り当てる勉強量のバランスを上手く取ること、事前準備のタイミングを調整すること、「忘れないような覚え方(理解型の暗記や情報整理)」を意識することです。
ゼロサムを脱するための創意工夫は、知識を累積資産化していくためのノウハウへとつながっていきます。
個別指導塾WAYSでは、このような勉強のやり方に不安要素があって、それを克服したい生徒が多く入塾します。適切なアドバイスに従ってそれを矯正したり、正しい方法を習慣化して身につけることで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 年末年始休暇のお知らせ - 2020年12月28日
- 2021年1月7日より変更~指導料金改定のお知らせ - 2020年11月20日
- 上本町教室で大学受験コース開講のお知らせ - 2020年11月11日
- コロナウイルス対策!11月の授業枠拡大のお知らせ! - 2020年10月29日
- 上本町教室開校!今だけ入塾金無料! - 2020年9月30日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2017年09月06日