成城学園中学校2年生ーテスト計画を実行し成績アップ!
成城学園中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は入塾前の中1学年末テストでは英語が56点、代数が7点という状況でした。
しかし、当塾で学習していくことで、次の中学2年生1学期中間テストでは、英語が80点、代数が42点と、大きく成績をアップさせることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の勉強方法
この生徒は、学校から宿題が出されないために何を勉強してよいのか分からない状況でした。そのために勉強時間自体も減ってしまっていました。
さらには、勉強時間が減ったせいで学校で今何をやっているのかも分からなくなってくる……、という悪循環に陥っていました。
テスト計画を一緒に立てよう
英語・数学は積み重ねの科目です。よって、定期テストまでに
① 苦手な単元の復習をする
② 学校の進度についていく
など、今何をすべきなのか、優先順位を整理しながら学習を積み重ねる必要があります。
入塾当初は中1の内容に大量の取りこぼしがあったため、定期テストまでの計画を立てながら、まずは前学年の教材を用いて復習に取り組みました。
当塾では学校教材を指導の中心に置いています。英語は『ニュートレージャー』のキーポイント対策と『文法問題集』の演習を行い、数学は『体系問題集』を演習しました。
「○○の問題集の△ページから△ページを◇周終わらせよう」と、計画を一緒に考えながら勉強を進めたことで、定期テストまでモチベーションを維持することができました。
前学年の復習+ニュートレジャー2周で成績大幅アップ!
一緒に立てた計画に従って、春休みの間に苦手単元をおさらいしました。その後、1学期中間テストまでに学校教材でテスト範囲を2周したことにより、英語の点数を平均点付近から24点も跳ね上げることに成功しました。
将来を見据えて大学受験に備えるためには、自立学習の術を身につけることが大切です。それには、日々の定期テストに向けて計画を立て、実行していくことが何よりの練習となります。
まずは「何を勉強したらいいか分からない」「計画を立てても実行できない」などの問題を解決し、徐々にレベルアップしていきましょう。
今後の目標
1学期中間テストでは、大きく英語・数学の点数を上げることができました。次は他の教科にも今回行った勉強方法を活かし、全体的な学力アップを目指しています。
中だるみしやすい中学2年生の間に、学習スタイルを確立してしまうことが重要です。
個別指導塾WAYSでは多くの生徒が当塾に通い、正しい勉強法を身につけて結果を出しています。学校の成績でお悩みの方は、是非とも個別指導塾WAYSにお問い合わせください。

佐藤聖一

最新記事 by 佐藤聖一 (全て見る)
- 鎌倉女学院1年生―『プログレス』対策に特化で成績アップ! - 2022年6月6日
- 鎌倉学園3年生―解答再現→解き直しのサイクルで成績アップ! - 2020年8月25日
- 捜真女学校中学1年生―1分ルールの徹底で成績アップ! - 2020年8月4日
- 攻玉社中学校1年生―解き直しの徹底で成績アップ! - 2019年3月12日
- 東洋英和女学院中学部3年生―単語の暗記で英語の成績大幅アップ! - 2018年8月20日




成城学園中学校高等学校
関連記事
-
成績アップ実績
攻玉社中学校高等学校
攻玉社中学2年生―英語の例文暗唱と解き直しの定着で成績アップ!
2020年05月26日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
早稲田大学高等学院高等学院中学部
早稲田大学高等学院中学部1年生―学習時間の確保で成績アップ!
2018年04月28日
2022年04月26日
-
成績アップ実績
獨協中学校高等学校
獨協中学校3年生ー計画的に学習ができるようになって成績アップ!
2017年09月13日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
駒場東邦中学校高等学校
駒場東邦中学校3年生ーわからなかった問題の類題を繰り返し解いて成…
2020年04月17日
2022年06月28日