バランス良い勉強こそが成績を底上げする!
今回は勉強法ではなく、勉強の進め方について考えていきたいと思います。
授業をしていると様々な進め方をしている生徒がいます。
一つの科目を集中的に終わらせてから次の科目に取り掛かる人、複数の科目を同時並行で進めていく人。
その進め方について書いていきます。
人は時間がたつと忘れる
まず、結論から言うと
複数の科目をバランス良く進めていった方が効率的です。
同じ範囲の問題を同じ量をやったとしても間違えなくバランスよく進めていた方が、一つの科目を集中的に終わらせてから次の科目に取り掛かる人より得点は高いです。
理由は単純で、やらないと忘れていくからです。
一つの科目を集中的にやった場合、その間はその科目を集中的にやっているので出来るようにはなります。
しかし、終わった後はそれを放置したまま次の科目に取り掛かり、次はその科目を集中してやります。
その間に最初にやった科目は忘れてしまいます。
そのため、勉強を進めていくときは各科目バランス良く進めていきましょう。
成績の底上げ
では、各科目をバランスよくやった方が良いということは分かりましたが、どのようにすれば成績をバランスよくあげていけるのでしょうか?
前提条件として、各科目とも授業に遅れないことは最低条件です。
特に数学や英語の文法などは授業に遅れてしまったら、どんどんわからなくなるので気を付けてください。
英語
まず第一に、英語の教科書の和訳が予習で出されてる場合は事前に終わらせておきましょう。
辞書で調べれば大体の意味は分かるはずです。
文法も授業に合わせて進めていくようにしましょう。
分からない部分や間違えていた部分は授業で聞いて直しておきましょう。
解答解説のないものに関しては、答えのメモは必須です。
数学
数学は授業範囲の問題集を遅れないように解くことが最低条件です。
授業で習ったものを問題を解きながら定着させていってください。
分からない部分は教科書やノートを見て確認しておきましょう。
授業範囲の二周目に取り掛かれていれば、順調です。
数学の場合、ここで遅れるとかなり厳しいのでしっかりペースを守れるようにしましょう。
国語
現代文は漢字をやればいいです。
他はノートをしっかりとって課題がある場合はこなしてください。
古文・漢文は現代語訳や書き下し文などは必ず出来るようにしてください。
これは最低条件です。
そして、授業で出てきた文法などを古典文法の問題集を使って出来るようにしていきましょう。
あと、意外と盲点なのが古文の漢字の読みです。
読み方が分からないものがあったら必ず確認しておいてください。
難しいものは教科書に読みが書いてあると思います。
古典の場合、先生がマニアックな話をすることがあるかもしれませんがその部分は特に気にしなくていいです。
まずは、確実に重要な部分のみやりましょう。
理科
理科は単元によって多少変わりますが、暗記が必要なのでそれは赤シートで隠せるような準備はしておいてください。
化学式などの量が多いものはコツコツ暗記することが必要です。
計算系の問題は数学のように実際に問題を解いて身につけていきましょう。
数学ほど大変ではないはずです。
社会
社会はほぼ完全な暗記科目です。
普段の授業でノートやプリントの重要な部分は赤シートで隠せるようにしておきましょう。
普段から綺麗にノートを取っていればノートまとめは不要になります。
テスト前に無駄な時間を使わないように、ノートはなるべく丁寧に書きましょう。
5教科の進め方
以上のような進め方をして、効率よく勉強するといいと思います。
何か特別なことをする必要はないです。
基本的に復習をメインにして、数学や英語などの問題集は授業範囲の2周を目指す。
そのほかの科目は暗記をコツコツやって、テスト前にノートまとめなどの無駄なことをやらないように普段から暗記に使えるノートを作るように心がける。
最初から全てやるのは大変かもしれませんが、決してこなせない内容ではないと思います。
出来るものから徐々に増やしていけば、十分達成できる目標です。
まとめ
多くの人は各科目の成績を底上げしたいと思っていると思います。
しかし、そのためには闇雲にやっていたのでは駄目です。
普段から明確な目標を立てて、効率的な学習をしていく必要があります。
特にやることが事前に分かっている科目や得意な科目だと、その科目ばかりに勉強が偏ってしまいがちです。
予習をすることはいいのですが、それは他の科目もバランス良くやっていてこそです。
各科目の成績を上げたいのであれば、復習をメインにした方が効率がいいです。
その日に学習したものをその日のうちに定着出来たら非常に勉強が楽になります。
たとえそこまでは無理でも、その週に勉強したことをその週のうちに定着させることはできるはずです。
そう考えると科目ごとにやることはそこまで多くはないと思いませんか。
テスト前にまとめて見るとかなり膨大に見えますが、日ごろからやっていればテスト前に焦らず苦手なもののみを効率よく勉強できます。
一度勉強の進め方を見直してみませんか。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2016年07月06日