記憶が苦手な生徒さん必見!記憶するための方法を紹介
記憶が出来ない生徒さん、結構いらっしゃると思います。
「なんで記憶ってできるの?」「どうすれば何かを覚えるようになるの?」
そういった質問、かなりの頻度で投げかけられます。
さて、今回は、そのような症状に陥っている生徒さんに対して、「記憶」をどのようにしていくか、どのようにトレーニングしていくか、をご説明いたします。
「記憶」の方法
一番効率の良い「記憶」の方法としては、
1、覚えるものをザッと眺める
2、隠して覚えているかどうかをチェック
3、覚えていなかったものには印をつける
4、印をつけたものだけもう一度やる
これを繰り返していくことが一番手っ取り早く、これ以上に記憶を作業化する方法は御座いません。
印が多ければ多いほど、自分が苦手としている部分が「見える化」してきますし、じっと眺めるよりも合理的、効率的に記憶を進めることが出来ます。
ただ、この方法で記憶が出来れば良いのですが、いつまで経っても印が減らない、10分も経てば大体忘れてしまう。そうなってしまう方、結構多いと思います。
そういった方は、「記憶をする」ということに対して、慣れる必要が御座います。
意識的に記憶をすることに慣れれば、苦ではなくなるはずですし、スムーズに記憶することができるようになります。
日常のなかで、常に「記憶」を
さて、記憶は、日々やっていくことで慣れてきます。日常の中で、暇つぶしのごとく記憶をやってみてください。言ってしまえば、記憶を趣味にしてしまえば良いのです。早速、その例を挙げてみたいと思います。
1、利用している鉄道の駅名全暗記。
これは結構楽です。簡単にいうと、「関連付け」ができるからです。例えば山手線であれば、「新宿→新大久保」は「新」が付いている繋がりで覚えることが出来ます。
アホらしいとも思うかもしれないですが、そういったところから始まります。
通学時間でできる話なので、是非やってみてください。繋がりを意識することが肝心です。
2、なにかの集まりがあったときに、人の名前全暗記。
これは、顔、形から名前を関連付けさせるのは難しいので、結構難易度は高いです。
なので、性格や雰囲気からうまく名前に頭のなかで関連付ける必要が御座います。頑張ってみてください。
3、一週間くらいの食事のメニュー全暗記。
ここまでできれば、英単語や歴史もかなり楽になると思います。正直、日付から食事のメニューを想起するのはかなり難しいんです。
食事の味や、その食事シーンの光景などを頭の中で思い起こして、その日にあったことなどから日付を当てる。私も結構これは大変です。
その食事でどのような会話をしたか、ですとか、食事のときどんな場所にいたか、ですとか、そういったことが関連付けとなって覚えるようになるんです。
やってみれば分かりますが、駅名や人名に比べて、相当難しいのが分かります。
ただ、こういったことを毎日続けていると、記憶が少しずつ娯楽になっていくんです。
そして、何より記憶が楽になっていくんです。
教養につながる「記憶」
例えば47都道府県の県庁所在地。香川県や島根県の県庁所在地など、言えるでしょうか?
例えば東京二十三区。例えば参議院や衆議院の人数。東アジア諸国の首都。挙げればキリがありませんが、日本人にとって「常識」と言えるような部分を「趣味」として記憶していくと、勉強や偏差値だけでなく、ちょっとしたところで役に立ちます。
単純に「そういうの言える自分、かっこいい」というとこからでも良いんです。どういう風なきっかけでも、記憶をする理由付けができれば大丈夫です。
記憶は大学受験までずっと続きます。文系理系問わず、記憶をすることは非常に重要です。
皆さまも、記憶に慣れて、記憶を楽しんでみてください。

小泉生

最新記事 by 小泉生 (全て見る)
- 本郷中学校2年生―勉強習慣を身につけて成績アップ! - 2018年8月17日
- 都立文京高校2年生―演習量の確保と勉強習慣の見直しで成績アップ! - 2018年8月17日
- 跡見学園中学校1年生―勉強時間をしっかり確保することで成績アップ! - 2018年5月31日
- 大妻高校1年生―勉強方法を見直すことで成績アップ! - 2018年4月30日
- 本郷中学校3年生―勉強習慣を身につけることで成績アップ! - 2018年2月28日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 4stepの仕組みを徹底解説!4stepを知り友達になろう...
- 数学の途中式を書かなくてはいけない理由...
新着記事
2021年04月20日 浅野中学校3年生―3周ルールを徹底し、意識改革することで成績アップ! 2021年04月16日 早稲田高等学校1年生―計画的な学習で成績アップ! 2021年04月13日 高輪中学校3年生―勉強の意味を生徒に意識させ、実践させることで成績アップ! 2021年04月09日 大妻中学校2年生―季節講習で基礎知識を復習し直して成績アップ! 2021年04月09日 春のスタートダッシュキャンペーンのお知らせ 2021年04月06日 本郷高校1年生―学校配布問題集の徹底演習で成績アップ! 2021年03月26日 関東学院六浦中2年生―理解からの繰り返し練習で計算力をつけて成績アップ! 2021年03月26日 自宅でスマホを使ってできる!4月から中高一貫校主要教材対応の学習コンテンツのサービス開始! 2021年03月23日 東洋大学京北高校1年生―余裕を持った学習で成績アップ! 2021年03月19日 学習院中等科1年生ー重要プリントを3周解いて成績アップ!2016年10月20日