数学の問題解説が理解できない理由
数学で理解できない問題解説に出会ったとしましょう。
なぜ、解説が理解できないのかわかりますか?
「単純に解説が不親切だ」
という一言で片付けずに考えてみましょう。
前提知識が足りない
数学は積み重ねの学問です。
数学の問題の解説は、前提となる知識を沢山用いています。
分母の異なる分数の足し算を説明する場合、
足し算、掛け算、最小公倍数等の前提知識が必要となります。
解説が理解できないということは、
当たり前に用いられている前提知識が危ういということです。
前提知識の演習が足りない
解説中で当たり前に使われる前提知識が
自分の中でも当たり前になってなければ理解は困難です。
分母の異なる分数の足し算の解説でも、
足し算、掛け算、最小公倍数が当たり前に出来る状態なっていないと
理解できません。
当たり前にするためには演習が必要です。
小学生の頃を思い出してください。
足し算、掛け算、最小公倍数を
ドリルでひたすら計算練習させられましたよね?
前提知識全てを当たり前にした後に
異なる分数の分数の足し算を説明されたため、
すんなり理解できたと思います。
大学受験の数学の解説理解も同様に、
前提知識を演習して当たり前出来る状態にした後、
理解すべきなのです。
合わせて読みたい

中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部

最新記事 by 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部 (全て見る)
- 【中高一貫校】京都文教中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月3日
- 【中高一貫校】ノートルダム女学院中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月2日
- 塾の掛け持ちは効果ある?効率的な受け方とメリット・デメリットをご紹介 - 2023年10月2日
- 【中高一貫校】大谷中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年10月1日
- 指定校推薦はいつ?出願から受験発表までの流れと概要をご紹介 - 2023年10月1日