場所、順番で覚えないための3つの暗記法【暗記量の多い中高一貫生・高校生向け】
単語帳などを使って暗記するとき、場所や順番で覚えてしまう人いますよね。 場所や順番をヒントに覚えているため、試験で出されても解けないといったことが起きてしまいます。 ここでは、場所、順番で覚えてしまう人に向けた、場所、順番をヒントにしない覚え方を紹介します。
場所、順番を変える
場所で覚えてしまう人はその場所を変えてしまえば、場所のヒントがなくなり、純粋に暗記できているかがわかります。 例えば、場所で覚えてしまった暗記事項をノートにまとめるだけで場所が変わり、ヒントがなくなります。 また、順番で覚えてしまう人は順番を変えましょう。 例えば、いつもと逆の順番、ランダムにするなどしましょう。 参考書にもよりますが、目次や索引などを使うといつもと違った場所、順番で演習できます。
別の教材で覚えなおす
暗記するとき、場所や順番を頼りに覚えてしまうのは正直どうしようもないです。 場所、順番を駆使して完璧に覚えた後で、別の教材で同じ範囲を学習しましょう。 場所、順番の異なる2つ教材を使えば、場所、順番のヒントなしに演習できます。
視覚を遮断して音で覚える
場所で覚えてしまう人は、視覚を遮断して音で覚えてしまいましょう。 参考書をじっと見て答えを考えるのではなく、一度上を向くか、目をつぶるなどして視覚からの情報を遮断した後、声を出して答えるようにしましょう。 ただし、単語や歴史の語句のような音で覚えられるものに限ります。
まとめ
- 場所や順番を変える工夫をする
- 別の教材で覚え直し、演習をする
- 視覚を遮断して音で覚える

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 『mamasta まなび』様より取材を受けました! - 2023年3月21日
- 進学校で落ちこぼれてもチャンスはある!逆転復活の勉強法と心構え - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】武蔵野大学中学校・高等学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月21日
- 【中高一貫校】東京都立武蔵高等学校・附属中学校の教育・評判を徹底解明 - 2023年3月20日
- 【英語】高得点を狙うための定期テスト勉強法! - 2023年3月20日