教室を探す
お気軽にお問い合わせ下さい!
0120-913-938
お電話受付時間 10:00~18:00(月~土)\無料体験指導・入塾説明/
カレンダーで予約する
「問題集で出来てる問題なのに、試験になると出来なくなる。」 最近頻発する相談内容です。 この悩みを持つ受験生は非常に多いです。 受験生でなくても、定期試験対策がメインの生徒も このような悩みを持っている場合が多いです。 ここでは、考えられるケースを挙げて、 ケース別に問題解決をしていきます。
入試や模試では、有名な問題や典型問題ばかり出題されます。 受験生なら参考書などで見たことある問題だらけだと思います。 見たことある問題が出来ない場合、 参考書などでも出来ていない可能性があります。 参考書をやりっぱなしで、復習していない、 自力でできるようにしていないため、 見たことあるけど、試験中に解けないのです。 せっかく見たことある問題が出たのに解けないのは 非常にもったいないです。 いつも使っている参考書等に載ってる問題を できるようにすることを第一に考えてましょう。
参考書等の問題に出来る出来ないの印をつけてると思います。 参考書で出来たチェックが付いているが、 試験で出されるとできなくなる問題がある場合、 まず考えられるのが、時間が経って出来る問題が出来なくなることです。 この場合、出来る出来ないの印をもっと細かくチェックすることで 解決することができます。
日頃から時間制限を設けて問題を解かない受験生 または、試験慣れをしていない受験生は 試験になった途端、普段できている問題も 焦ってできなくなることがあります。 普段から試験形式の勉強を取り入れ、 時間内で最大のパフォーマンスを出す練習をしましょう。 また、試験でなくとも問題を解く際に、 ゆるくてもいいので時間設定をつけると 時間を意識した演習ができます。
どのケースにも言えることは、 試験に出ることをイメージして問題を解く ということです。 試験で出題されても出来る状態にする という意識を持って普段から問題を解きましょう。
合わせて読みたい