私立中でも塾に通うべき?判断基準や選ぶポイントとは?
「私立中学校で塾に通わせる場合に、選ぶポイントについて知りたい」
授業スピードについていくため、または大学受験も視野に入れている場合、上記のようにお悩みの方もいらっしゃるでしょう。
実際、成績を落とさないためにも、塾へ通う生徒は少なくありません。
本記事では、塾に通わせるメリットや塾選びのポイントについてご紹介します。
お子さんにより充実した中学校生活を送ってほしいとお考えの方は、ぜひ最後までお読みください。
このページの目次
私立中学校へ通いながら塾へ通うメリット
私立中学校に通いながら塾にも行くなら、成績をキープでき、勉強に集中できます。
私立中学校に入学すると、新しい友達との出会いや部活動などに夢中になり、勉強がおろそかになる場合があるからです。
よい成績を保持しつつ、充実した中学校生活を送るために、塾を検討するとよいでしょう。
本項目では、塾に通うメリットについて具体的にご紹介します。
授業の遅れを取り戻せる
塾に通えば、私立中学校の授業内容への遅れを取り戻せるというメリットがあります。
特に、私立中学校の授業はスピードが速く、レベルも高いため、初めに遅れてしまうと、追いつくことが大変です。
授業について行けていないと感じる場合は、塾に通うことで遅れをカバーできます。
場合によっては、学校の教師の教え方と合わず、特定の授業内容を理解できない場合もあるでしょう。
塾で勉強すれば、苦手教科を克服しやすくなります。
勉強に集中できる
塾に通うことで、授業に集中できることもメリットといえるでしょう。
イベントや部活など、いろいろな行事がある学校とは異なり、塾は勉強だけに集中できる場所です。
無理にでも勉強をしなければならない環境に身を置くことで、集中して勉強できます。
早めに大学受験の準備が進められる
早めに大学受験の準備を進められるのも、塾に通うメリットです。
私立中学校は、もともと大学受験を目指してカリキュラムを組んでいますが、塾に通えば受験準備を加速できます。
早い段階で受験に向けて、問題を解くテクニックや重要なポイントを教えてもらえることもあります。
常に受験を意識した、勉強ができるのです。
塾を検討する前に考慮すべきポイント
塾を検討する前に、いくつかの点を考慮することで、親子ともに満足のいく決定ができます。
特にお子さんが私立中学校に通っている場合、公立中学校での学校生活とは環境が大きく異なるからです。
本項目では、私立中学校に通っているお子さんの塾を検討する前に考慮するとよいポイントを2つご紹介します。
学校との両立が可能か?
まずは、学校と塾との両立が本当に可能なのか考えましょう。
私立中学校に通っている場合、公立中学校に比べ通学時間が長くなるため、早い時間に登校し、遅い時間に帰宅します。
さらに部活に入っていれば、帰宅時間が遅くなることも珍しくありません。
通学や部活動で塾に通う時間がない場合やお子さんの体力が持たない可能性もあるでしょう。
経済的な余裕はあるか?
塾に通う経済的な余裕があるか、検討する必要もあります。
政府の統計によると、私立中学校に通う場合の学費は、年間140万円前後です。
塾に通うと、さらに年間25万円前後の教育費がかかります。
さらに兄弟姉妹がいる場合、一人にかけられる教育費に限りがある家庭がほとんどです。
「可愛い子どものために惜しみなく教育費を使いたい」と思うかもしれませんが、現実的に可能かを考える必要があります。
お子さんに合った塾を選ぶには?
塾に通わせることを決めたら、次はお子さんに合った塾を選ぶ必要があります。
お子さんに合った塾に通わせることで、苦手な科目を克服しやすくなり、大学受験の可能性も広がるからです。
お子さんが自信を持って勉強ができる環境を整えるために、マッチした塾を選ぶポイントについて解説します。
中高一貫校生を対象としているか?
お子さんが中高一貫校に通っている場合、中高一貫校生を対象にした塾であることを確認する必要があります。
中高一貫校では、3年制の学校とは授業のカリキュラムが異なり、授業のスピードが早いからです。
学校の授業スピードに対応している塾を選ぶことが大切です。
お子さんの学習レベルにマッチするか?
通いたい塾がお子さんのレベルに合っているのか、確認することも大切です。
いきなりレベルの高すぎる塾に通うと、授業について行けない可能性があります。
苦手教科を克服するどころか、ますます苦手になるかもしれません。
苦手な教科を克服し、さらにレベルアップするためにも、お子さんのレベルに合った教え方をしてくれる塾を選ぶことが大切です。
体験授業を受ける
希望する塾が本当にお子さんに合っているかを確認するために、体験授業を受けることをおすすめします。
体験授業に参加すれば、授業の雰囲気や講師の教え方がお子さんに向いているかをチェックできるでしょう。
実際に参加してみた結果、講師の説明が分かりにくい、声が聞こえにくいなどと感じる可能性もあります。
授業を体験した後で、お子さんの素直な感想を聞き、親子で話し合って決定しましょう。
お子さんが「ここで勉強したい!」と感じる環境で勉強することが、やる気と成績アップにもつながるのです。
まとめ
私立中学校に通っていても、塾で勉強をすることで、学校の授業に遅れずについて行けたり、受験の準備を早めにスタートできたりするメリットがあります。
お子さんに合った塾かどうかを見極め、お子さんの気持ちを尊重して決めることが大切です。
中学校時代は、多くのことを吸収し、学習する時期です。
よい環境を整えてあげることで、お子さんの可能性をより広げられるでしょう。
通わせる塾を決めたら、どのタイミングで塾に通い始めるのがよいのだろうかと考えるのではないでしょうか?
塾に通い始めるタイミングについては、以下の記事を参考になさってください。

個別指導塾WAYS

最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 中高一貫校は学習の負担が大きい?効率的な勉強法を伝授 - 2023年5月30日
- 中高一貫校生向け専門塾のおすすめ!教材やカリキュラムの特徴をご紹介 - 2023年5月29日
- 大学受験に挑む方必見!基礎学力を向上させるための方法 - 2023年5月28日
- 私立中学で中だるみは当たり前!?原因と陥りやすいタイプをご紹介 - 2023年5月27日
- 親子で立ち向かおう!中高一貫校生の中だるみを克服する方法 - 2023年5月26日