授業にはテストに出題される問題のヒントが隠されている!学校の授業への臨み方
こんにちは。
冬になり、本格的に寒くなってきましたが、体調を崩していないでしょうか。
これからは、インフルエンザなども流行る時期なので体調管理には万全を期すようにしましょう。
特に中高一貫校の場合は授業の進度が速く、学校を休むと授業に追いつくのが困難になってしまう可能性があるので気をつけましょう。
今回は学校の授業の受け方について考えてみようと思います。
定期テストで得点を取るためには当然、学校の授業が大切です。
しかし、ただ授業を受けてノートを取るだけでは、効果的に授業を受けているとはいえません。
では、どのように学校の授業を受けると良いのか考えていこうと思います。
ノートの中身
まず、学校の授業では多くの場合ノートを取ると思います。
黒板に書かれたものを書くのは当然ですが、その他に何かノートに書いているものはあるでしょうか。
よくあるのは先生が言った大事なことをメモする、というものです。
他にはあるでしょうか。
中には、重要な用語を調べてまとめるという人もいるかもしれませんが、そのような人は少ないでしょう。
個人的にはそこまではする必要はないと思っていますが、もっと簡単なメモすべきことがあります。
先生の話
学校の授業で先生の言った重要な言葉をメモするというのがありましたが、それに関連してメモすべきことがあります。
それは、
先生が授業中に「重要だ」
といったところや
先生の声のトーンや大きさが変わったところです。
これらに関しては、授業中に気づいたら何かマークや印をつけておくだけで十分です。
板書で色がついている用語などが重要なのはわかっていると思いますが、それ以外にも数学の途中式でミスしがちなところなどは、先生が「要注意だ」と言ったり、わざわざ説明したりするので、そのようなところは目立つようにしておきましょう。
先生はテストを作っているわけなので、テストに出題したい問題やテストで間違えやすい問題などは把握しています。
そのため、授業でもそのような部分に関しては重点的に説明する傾向があります。
最初は分かるところだけでも構わないので、印をつけておくと今後のテストで役に立つ可能性があります。
ノートの取り方
ノートの取り方には人それぞれ個性があると思いますが、気を付けてほしいことは
字の大きさや間隔などのノートの見やすさです。
テスト前などにノートを見直す際に読めなかったり、見にくかったりすると、勉強するモチベーションにまで影響する可能性があるので、見やすさを意識して丁寧に書くようにしましょう。
字は綺麗である必要はありませんが、字が大きい人は無理に文字をノートの行に合わせて小さく書くのではなく、大きさを統一した字を書くなど見やすいノートを心がけてください。
また、レイアウトに関しては見やすさや使いやすさを考えるうえで、新しい単元や分野に入った際は必ず新しいページに書くようにしましょう。
もったいないと思って余白をなくそうとしている人を稀に見かけますが、メリットがないので決してそのようなノートを作るようなことはやめてください。
ノートとは、見やすさ、使いやすさを最優先に作るべきです。
まとめ
今回は学校での授業の受け方について考えていきました。
定期テストで得点を取るためには学校の授業が最も大切です。
そのためには授業を意欲的に取り組むことと共に、先生がどこを重要と考えているか、ということを読み取る必要があります。
授業の中で重要な部分を判断できるようになることは、今後の生活でも非常に大切なことです。
授業ノートを上手に活用できれば、テスト勉強も効率よくできると思います。
テストに対してノートを活用できていない人は、学校の授業への取り組み方を変えてみると結果に結びつくのではないでしょうか。

田中 裕喜

最新記事 by 田中 裕喜 (全て見る)
- 立教新座中学校2年生―余裕を持ってテストに臨めるようになって成績アップ! - 2019年2月26日
- 成城高校1年生―勉強習慣を身につけ、勉強と部活動の両立で成績アップ! - 2019年2月15日
- 立教新座中学校2年生―計画的に問題集に取り組んで成績アップ! - 2018年8月10日
- 光塩女子学院中等科2年生―問題を選定して効率よく学習することで成績アップ! - 2018年8月10日
- 星美学園高校2年生ー毎週配布されるプリントを徹底的に繰り返して成績アップ! - 2018年6月20日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫生】現代文定期テスト勉強法【高校生】...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
新着記事
明治大学付属中野中学校 中学3年生―学習習慣をつけるとともに定期試験の全範囲テストで成績アップ!成城中学校2年生―勉強方法を徹底的に改善して成績アップ!
世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ!
筑波大学附属中学2年生ー問題演習量を増やし、解き直しの徹底で成績アップ!
三輪田学園高等学校1年生―圧倒的に勉強量が増えたことで成績アップ!
早稲田大学高等学院2年生―学校で習った範囲をすぐに復習して成績アップ!
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
昌平中学3年生‐学習法の改善と問題集の周回‐で成績アップ!
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
2016年12月14日