高校生の夏休みはどう勉強すればいい?2学期から逆転を目指そう

高校生の夏休みはどう勉強すればいい?2学期から逆転を目指そう
高校での夏休みには、勉強する人としない人に大きく分かれます。
受験に備える人、部活に専念する人、遊び尽くす人など、さまざまになるでしょう。

しかし、夏休みにある程度は勉強しておいた方が良いとよく言われます。
実際、2学期以降には夏休みに勉強していた人とそうでない人では、成績に差が開いてしまいます。

今回は、高校生が夏休みに勉強するべき理由と勉強の方法について紹介します。
「夏休みはどれくらい勉強した方がいいの?」
「長期休みにどうやって勉強すればいいかわからない……」

と考えている高校生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

高校生が夏休みに勉強するメリット

高校生が夏休みに勉強するメリット
「夏休みには勉強した方が良い」とよく言われますが、実際にどのようなメリットがあるのでしょうか。
本記事では

  • 復習
  • 予習
  • 習慣化

が可能な点をメリットとして考えます。

復習ができる

夏休みは長期の休みのため、時間のかかる作業である復習にはぴったりの時期といえます。

復習は、今まで学習した範囲で忘れた部分、苦手な部分を再度勉強することです。
とくに、高校生なら1学期の内容だけでなく、その土台となっている中学の内容も忘れている場合があります。
ですので、必然的に復習には時間がかかってしまいます。

だからこそ、長期間授業のない夏休みは、復習ができる絶好の機会なのです。

予習ができる

前述したとおり夏休みには授業はありません。
そのため、新しく何かを学ぶという作業が中断されます。

この中断によって、自ら新しい範囲を勉強する、すなわち予習をする余裕が生まれます。
予習をしておけば、2学期からの授業の理解度は上がることでしょう。
予習をした人にとって2学期からの授業は、新しく何かを学ぶ時間ではなく、既に勉強したことを反復するに過ぎなくなるからです。
これにより、予習した人とそうではない人には、理解度に大きな差が出ることになります。

勉強の習慣がつけられる

夏休みという期間に勉強を続ければ、勉強の習慣がつきます。
この勉強習慣がついていると、2学期以降も勉強を続けられるようになるのです。

逆に、夏休みに遊んで過ごし続けた場合、その習慣が2学期以降にも持ち越されるおそれがあります。
結果として、夏休み明けには「勉強習慣をつけた人」と「遊ぶ習慣をつけた人」が同時に2学期を迎えることになります。
2学期に入った後でも勉強量が違うため、課題やテストでも差がつくことになるでしょう。

高校生の夏休みの勉強計画の立て方

高校生の夏休みの勉強計画の立て方
上記のメリットを活かすためには、夏休みに勉強を継続的に行う必要があります。
夏休みの勉強を続けるために重要なのは、計画を立てることです。
計画を立てることによって、やるべきことが明確化して、勉強に取り組みやすくなります。

計画は、「〇日までに課題を終わらせる」「1日〇ページだけワークを進める」などのようにしましょう。
しかし、計画の具体的な内容は、それぞれの学力や学習の進行状況によって異なってきます。
そこで、計画を立てる際のコツを紹介します。

苦手を見つける

夏休みの勉強で最も重視するべきなのは、自分の苦手の克服です。
計画を立てるにあたっては、この「苦手」に取り組むのに最も時間を割く必要があります。

自分の苦手は、今までのテストの成績や答案用紙を確認して発見できます。
数学の点数が極端に低いなら「数学」が、テストでよく漢字間違いをしているなら「漢字」が苦手など、苦手の種類はさまざまでしょう。
逆に、どんな人でもこの苦手の克服が重要という点は一致しているのです。

勉強場所を決める

勉強計画において、どの場所で勉強するかは重要な要素の一つになります。

たとえば、家の場合だと、怠けてしまう危険性が出てきてしまい、勉強時間に影響を及ぼしかねません。
逆に家以外で勉強するなら、その施設に何時までいられるか、そこに行くまでどのくらいかかるかなどが影響してきます。

おすすめなのは、学校や塾などの自習スペースです。
自習スペースでなら、遊びの誘惑もなく、遅くまで使える場所があります。

ほかのおすすめ勉強場所については以下の記事で詳しく紹介しています。
無料・有料別!おすすめの勉強場所は?【中学生・高校生】

高校生の夏休みの勉強方法

高校生の夏休みの勉強方法
勉強計画を立てられたら、すぐにでも勉強に取り掛かりましょう。
ただ、やみくもに取り組むだけではうまくいきません。
勉強の方法についても、工夫する必要があります。

復習にせよ予習にせよ、基本的には「教科書→問題集→教科書→問題集…」のくり返しがおすすめです。
それぞれ詳しく紹介していきます。

教科書を読む

まず初めは、教科書を熟読しましょう。
苦手克服や復習の場合、学習する範囲、分野のページを探して読みます。
逆に予習の場合、2学期以降の範囲になるであろうページ全体を読みます。

教科書を読むことで、その範囲の基礎的な知識を得ることが可能です。
土台になる基礎を始めに固めておくことで、今後の学習の支えとなります。

問題集を何周もする

基礎的な知識を習得したら、次はそれを「使う」練習をします。
すなわち、基礎的な知識をもとに問題を解く練習です。
この練習ができるのは、ワーク等の問題集です。

実際のテストでは、「知識の使用」が要求されます。
本番でも実力が発揮できるように、問題集での練習で「知識の使用」に慣れておきましょう。

ただし、問題集を一回解き終わるだけではいけません。
すべての問題が解けるようになるまで、何周も続けるのが重要です。

弱点の部分にはチェックをつける

教科書を読んでいると、読んでもわからない部分がでてくる場合があります。
同様に、問題集を何度解いても正解できない問題があるかもしれません。

そのような、自分の弱点とも呼べる箇所には、チェックをつけておきましょう。
後で見返してもすぐにわかるようにするためです。
休み明けなどにこのチェックがついた部分を、学校の先生などに聞いてみましょう。

まとめ

夏休みに勉強しておけば、2学期からの授業で、大きな差をつけることができます。
そのために、正しい計画立てと勉強法で、夏休みを充実させましょう。

なお、中高一貫校生については、公立の学校よりも夏休みの重要性が増します。
詳しくは以下の記事で紹介しているので、あわせて参照してみてください。

中高一貫校生は夏休みも勉強すべき?NGな過ごし方とおすすめ勉強法

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介