【2024年度最新版】東京都の私立高校の授業料無償化は全世帯が対象!

東京都庁
東京都で子育てをしている方の中には、子どもを中高一貫校や私立高校に通わせたいものの、学費が高くて悩んでいるという保護者の方もいるのではないでしょうか。

2023年までは、東京都では年収約910万円未満の世帯が私立高校の授業料無償化の対象でした。

2024年度からは、所得制限がなくなり、全世帯が授業料無償化の対象です。

本記事では、2024年度から拡充された東京都の授業料無償化の概要に加えて、実際に負担する学費や3年間の教育費、私立中高生の平均的な塾費用を解説します。

子どもの進学先として、中高一貫校や私立高校を検討している方はぜひお役立てください。

中高一貫校専門 個別指導塾WAYSは首都圏と関西圏に教室を展開している中高一貫校生に特化した学習塾です。

500校以上の中高一貫校生の指導実績があり、生徒の92.9%が成績アップを実現しています。

料金や指導システム、生徒・保護者の声を知りたい方は、すぐにダウンロードできるWebパンフレットをご覧ください。

【2024年度】東京都の高校授業料無償化の概要

私立高校無償化
2024年度からは東京都在住の全世帯を対象に、私立高校の授業料が実質無償化されました。

2023年までは、年収約910万円未満の世帯が対象でしたが、所得制限が撤廃されるのです。

私立高校の授業料無償化とは

私立高校の授業料無償化とは、年収約590万円未満の世帯を対象に、私立高校の平均授業料である39万6000円を上限に国が就学支援金を支給する仕組みのことです。

年収約590万円〜910万円未満の世帯は上限11万8800円まで支給されますが、910万円以上の場合は支給対象外となります。

実際には年収ではなく、区市町村民税課税標準額を用いて所得判定を行うため、あくまでも年収は目安となっています。

年収の目安 就学支援金額(上限額)
590万円未満 39万6000円
590~910万円未満 11万8800円
910万円以上 対象外

参照:公益財団法人東京都私学財団「私立高等学校等就学支援金事業」

なお、現在は年収約910万円以上の世帯は就学支援金制度の対象外ですが、一部報道にもあるように、2025年度から所得制限を撤廃し、11万8800円の支給が行われる予定です。

さらに、2026年度からは、私立高校における加算額を45万7000円に引き上げ、所得制限を撤廃する方針です。

具体的な内容は追って決定されるため、本記事の内容を随時更新していきます。

参照:NHK首都圏ナビ「高校授業料無償化の内容は?先行の東京や大阪では何が 公立と私立 課題は?

東京都は対象を拡大して支給している

国が行う就学支援金の支給額は、全国の私立高校の平均授業料を勘案して2020年度から、加算額が39万6000円に引き上げられました。

しかし、東京都の場合、全国と比較して平均授業料(令和5年度:48万3311円)が高いため、国の就学支援金だけでは授業料を無償化できません。

そこで、都が独自に「授業料軽減助成金」を上乗せして実質無償化を実現しています。

2024年度は世帯年収が約590万円未満の場合、上乗せしている額は以下の通りです。

48万4000円(平均授業料相当額)-39万6000円(国の就学支援金)=8万8000円

年収約590~910万円未満の世帯に対しても、東京都が独自に36万5200円を上乗せして支給することで、授業料の実質無償化を行っています。

さらに2024年度からは、年収要件を撤廃し、国の就学支援金が支給されない年収約910万円以上の世帯においても、都が授業料軽減助成金を48万4000円支給することで授業料の実質無償化を図っています。

ただし、東京都の授業料軽減助成金は、生徒の保護者等が東京都内に在住していることが要件です。

参照:文部科学省「高等学校等就学支援金制度に関するQ&A

参照:東京都「東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

2024年度 国・東京都の就学支援金

年収の目安 国の補助上限額 東京都の補助上限額 合計
590万円未満 39万6000円 8万8000円  

48万4000円

590~910万円未満 11万8800円 36万5200円
910万円以上 対象外 48万4000円

参照:東京都「所得制限なく私立高校等の授業料を支援

よって、東京都で子ども私立高校に通わせた場合、3年間で最大145万2000円(48万4000円×3年間)の補助を受けることが可能です。

授業料の無償化により、私立高校は実際いくらかかる?

教育費
授業料が無償化されたとしても、無料で私立高校に通えるわけではありません。

入学金や施設費、諸経費といった様々な費用が必要です。

ここでは、東京都在住の方が子どもを私立高校に通わせた場合、実際いくらかかるのか解説します。

初年度納付金の実質負担額は平均48万円

東京都にある私立高校(全日制)の令和6年度における、初年度納付金の平均額は総額97万1469円です。

【東京都】2024年度 私立高校(全日制)の初年度納付金(平均)

授業料 入学金 設備費 その他 初年度納付金
48万9343円 25万4131円 3万4956円 19万2598円 97万1469円

参照:東京都「令和6年度東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

授業料支援が国と都の合計で、48万4000円支給されるため、実質負担額は48万7469円です。

97万1469円(初年度納付金)-48万4000円(授業料支援)=48万7469円(実質負担額)

なお、都立高校の場合、授業料は11万8800円、入学金は5650円です。

参照:東京都「都立高等学校、中等教育学校(後期課程)の授業料・入学料及び特別支援学校高等部の授業料について

3年間の教育費負担は約215万円

文部科学省の「令和5年度子供の学習費調査」によると、私立高校(全日制)における学習費の平均支出額は3年間で307万8000円でした。

そのうち、92万6000円を占める授業料が無償化された場合、算出される実質負担額は215万2000円です。

学習費の平均支出額からみる実質負担額

高校1年生 高校2年生 高校3年生 3年間の合計
学習費総額 127万4000円 97万9000円 82万5000円 307万8000円
うち授業料 -30万2000円 -30万円 -32万4000円 -92万6000円
実質負担額 97万2000円 67万9000円 50万1000円 215万2000円

参照:文部科学省「令和5年度子供の学費調査」

なお、学習費総額は学校教育費と学校外活動費から構成されており、学校外活動費は学習塾や習い事などの学校外の教育活動に支出された費用です。

ここでは、私立高校に入学した際にかかる、学校教育費の項目と平均支出額を紹介します。

学校教育費の内訳

項目 高校1年生 高校2年生 高校3年生
入学金 18万円
入学時に納付した
施設整備費等
11万2000円
入学検定料 2万6000円
授業料 30万2000円 30万円 32万4000円
施設整備費等 7万9000円 8万6000円 10万4000円
修学旅行費 13万8000円 16万5000円 10万8000円
校外学習費 3万2000円 2万1000円 2万1000円
学級・児童会
・生徒会費
1万9000円 1万7000円 1万8000円
その他の学校納付金 4万1000円 3万9000円 3万4000円
PTA会費 1万3000円 1万円 1万4000円
後援会費 1万9000円 1万8000円 1万9000円
寄附金 1万8000円 4万0000円 7万9000円
教科書費・
教科書以外の図書費
6万1000円 3万9000円 3万4000円
学用品・
実験実習材料費
5万8000円 2万円 2万1000円
教科外活動費 10万6000円 7万5000円 5万7000円
通学費 11万6000円 9万4000円 7万9000円
制服 10万8000円 2万4000円 2万8000円
通学用品費 2万7000円 1万4000円 1万3000円
その他 1万4000円 9000円 2万円
学校教育費平均額 104万3000円 69万3000円 54万9000円

参照:文部科学省「令和5年度子供の学費調査」

高校の授業料が無償化されたことにより、浮いた教育費を塾代に充てることで、よりハイレベルな大学を目指すことも可能です。

WAYSの料金や指導システム、生徒・保護者の声を知りたい方は以下からWebパンフレットをダウンロードできます。

【東京都】授業料が高い私立高校と低い私立高校

東京都にある私立高校(全日制)の令和6年度の平均授業料は、48万9343円ですが、学校によって大きな差があります。
就学支援金の上限を超えた分は、補助されないので注意しましょう。

参考として、授業料が高い私立高校と低い私立高校を5校ずつ紹介します。

参照:東京都「令和6年度東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

授業料が高い私立高校(東京都)

授業料が高い私立高校(普通科)は以下の通りです。

学校名 授業料
玉川学園高等部【IB】 135万3000円
文化学園大学杉並【ダブルディプロマ】 105万6000円
国本女子【ダブルディプロマ】 103万2000円
玉川学園高等部【一般】 87万3000円
桐朋女子(音楽) 82万800円

参照:東京都「令和6年度東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

例えば、玉川学園(IB)の授業料は135万3000円ですが、授業料支援分を差し引いても、86万9000円を自己負担しなければなりません。

授業料が低い私立高校(東京都)

授業料が低い私立高校は以下の通りです。

学校名 授業料
錦城学園 34万8000円
淑徳(留学) 35万2750円
潤徳女子 36万円
錦城、帝京大学 37万2000円
関東国際 37万8000円

参照:東京都「令和6年度東京都内私立高等学校(全日制)の学費の状況について

授業料支援は上限48万4000円なので、上記の私立高校に通う場合、授業料は無料です。
なお、授業料が48万4000円未満の場合、授業料額を上限として支給されます。

【参考】私立中高生の塾代はいくらかかる?中学生は3年間で約98万円、高校生は3年間で約113万円

私立中学生と私立高校生の塾費用の平均額は以下の通りです。

1年生 2年生 3年生 支出者平均額
私立中学 29万8000円 32万円 36万4000円 32万8000円
私立高校 26万6000円 41万2000円 45万1000円 37万5000円

参照:文部科学省「令和5年度子供の学費調査」

ただし、これらは平均額なので、実際の費用は塾の形態(個別指導か集団指導か)、週の通塾回数、受講講座数などによって大きく異なります。

塾選びの際は、費用だけでなく、お子様の学習ニーズと塾の指導方針のマッチングが重要なポイントです。

まとめ|【東京都】私立高校の授業料無償化について解説しました

東京都では、私立高校の授業料無償化は、2024年度から所得制限が撤廃されて、全世帯が対象になりました。

授業料に対して、3年間で最大145万2000円の補助を受けられます。

とはいえ、授業料以外にも入学金や制服代、PTA会費、塾代などの費用がかかります。

授業料の無償化を考慮しても、3年間で約215万円程度は平均的にかかるので、教育費総額を把握した上で進路を選択しましょう。

なお、中高一貫専門塾WAYSでは、中高一貫校生に特化した専門塾です。

これまでに500校以上の中高一貫校生を指導してきたノウハウで多くの生徒を成績アップに導いてきました。

中高一貫専門塾WAYSの成績アップ事例

WAYSの特徴や生徒・保護者の声、授業料を知りたい方はぜひWebパンフレットをご覧ください。

投稿者プロフィール

アバター画像
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 編集部
中高一貫校生の定期テスト対策から大学受験・内部進学までをトータルサポートする個別指導塾。
中高一貫校用教材に対応することで各中高一貫校の定期テストの点数に直結した指導を行います。
低料金で長時間指導が受けられるため、家で勉強できない中高一貫校生でも塾の指導時間内で成績を上げることが可能です。
英語、数学をメインに指導を行っています。

関連記事

中高一貫校生のための
スペシャルな情報をお届け!

中高一貫校生の知りたいを毎週お届けします!

中高一貫校生の「定期テスト対策」や「内部進学対策」、「大学受験対策」まで幅広く網羅した”スペシャル”な情報を毎週お届けします!
他にも、ブログではお伝えしきれないコアな内容もご紹介いたします!

LINE友だち追加する
中高一貫校生必見!最短で成績下位層から抜け出す方法

450校以上の中高一貫校生を指導してきたWAYSのノウハウをご紹介!定期テストの対策はもちろん、内部進学から大学受験まで、他では手に入らないここだけのお得な情報を詰め込んだ資料をお届けいたします。

資料をダウンロードする
まずは無料の学習相談へお気軽にご参加ください

無料学習相談では、中高一貫教育のプロがそれぞれの生徒さんの要望に寄り添って学習プランをご提案いたします。
他塾では思うように成績が伸びなかった生徒も、WAYSでは最適な解決策を見つけられる可能性がございます!

学習相談に参加する

サービス紹介

キーワード検索

気になる情報をすぐに検索できます
例)
「成績アップ (学校名)」
「英語 勉強法」など