青山学院1年生―2ヶ月前からの勉強の取り掛かりと問題集を3~4周したことで成績アップ!
青山学院の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年の10月に入塾しました。入塾前の2学期中間テストでは、数学が55点という状況でした。
しかし、入塾から5ヶ月間、当塾で学習していくことで、3学期期末テストでは数学が95点と、大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は水泳部に所属しており、週4での部活動の活動がありました。泳いだ後は疲労から強い眠気に襲われるために、部活がある日は勉強ができませんでした。部活がない日に勉強をするものの、家では分からないところを聞くこともできません。結局そこで勉強がストップしてしまい、理解が進まなないことから数学への苦手意識に繋がってしまいました。
芽生えてしまった苦手意識は、授業にも強い影響を及ぼし出しました。授業中は部活動と無理な学習の疲労から眠気に襲われ、さらに数学が分からなくなるという負のスパイラルになっていました。学校の定期テストも毎回平均点を下回って、まさしく中だるみといった状況になっていました。
2ヶ月前からの勉強への取り掛かり
前回の2学期の定期テストで、その生徒の成績が悪い理由を振り返った結果、演習量が圧倒的に不足しており、早めに定期テストの勉強を行う必要があることが分かりました。その反省点を含めて、普段よりもかなり早い冬休みの段階から、次の学年末テストに向けて勉強を進めていきました。冬休み中は学校の授業が無いですが、WAYSの冬期講習で定期テスト対策として学校の内容を先取りで勉強し、しっかりと準備を行ってテストに臨んだのです。
定期テストまでにたくさんの演習量の確保で成績アップ!
冬休みから学年末テスト対策に取り掛かったため、学年末テストまでに3~4周問題演習を取り組むことでき、普段よりも多くの演習量を確保することができました。
その多くの演習量が理解を深め学年末テストの問題に活かすことができたことと、演習量そのものが自信に繋がったことで、100点満点中95点という高得点に繋がりました。
一度ついてしまった苦手意識は、克服できるまで伸び悩む生徒が多いのですが、これだけの期間で払拭できたことは幸いでした。
もともと定期テストの点数が平均点以下であった数学が、今ではなんと平均点を大幅に越えて得意科目と言えるほどになりました。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、数学で満点を取ることです。
そのためにより演習量を確保するために、どんどん問題演習を進めています。数学以外では最近WAYSで英語の指導も受講し始めたので、英語の点数を平均点を越えることも目標にしました。
個別指導塾WAYSでは、このような早めに勉強に取り掛かることができない生徒が多く入塾しています。そして、WAYSで早めに勉強に取り組んで、たくさんの演習量を確保することで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!



個別指導塾WAYS



最新記事 by 個別指導塾WAYS (全て見る)
- 攻玉社3年生―勉強習慣がついたので成績アップ! - 2022年6月10日
- 東京女学館3年生―勉強習慣と学校の授業についていけるようにしたので成績アップ! - 2022年3月18日
- 昭和女子大学附属昭和高校2年生~WAYSに入塾し勉強への意識が変わったことで成績アップ! - 2021年9月3日
- 青山学院1年生―2ヶ月前からの勉強の取り掛かりと問題集を3~4周したことで成績アップ! - 2021年5月21日
- 世田谷学園中学校2年生―早めの勉強の取り掛かりとWAYSの指導で疑問点を解決することで成績アップ! - 2021年2月16日




青山学院中等部高等部
関連記事
-
成績アップ実績
高輪中学高等学校
高輪中学3年生―正しい勉強法が定着して成績アップ!
2021年02月02日
2022年12月14日
-
成績アップ実績
成城中学高等学校
成城高校1年生―「解き直し」と確認試験をこまめに行うことで成績ア…
2018年04月25日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
東洋英和女学院中学部高等部
東洋英和女学院中学部3年生―単語の暗記で英語の成績大幅アップ!
2018年08月20日
2020年12月28日
-
成績アップ実績
東京都市大学等々力中学校高等学校
東京都市大学等々力中学校3年生―先手のテスト対策で成績アップ!
2019年03月08日
2020年12月23日