世田谷学園中学校1年生―やるべきことをはっきりさせて、計画的な反復学習で成績アップ!
世田谷学園中学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の12月に入塾しました。入塾前の2学期期末テストでは、英語が57点、数学が49点という状況でした。
しかし、入塾からおよそ3ヶ月間、当塾で学習していくことで、次の学期末テストでは英語が77点、数学77点と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
この生徒は入塾時、学習に対する意識は高かったのですが、学習計画が非現実的でした。
30分単位でやることを細かく決めており、余裕がないため立てた計画を実行できていませんでした。
また、タブレット学習はしているつもりなだけで、実際にはほとんど身についていませんでした。
計画を実行しきれず、提出物はテスト前ギリギリに終わらせて提出という状況で、学習リズムもバラバラだったのです。
現実的な学習計画と学習リズムの形成
まずは、学習計画を立てるくらいに学習意欲はあれど、実行できていない点を克服することが必須でした。
WAYSでは、recoというアプリケーションを使って、生徒一人一人の学習計画を立てます。
定期テストまでの残り時間を逆算し、テストで点数上げるために必要な時間をだして、生徒と一緒にどう勉強していくかを指導しながら具体的に決めていきます。
もちろんこの生徒もrecoで計画を立て、勉強するときはWAYSで120分間集中して行うことで、実行が伴うような学習環境の中で学習を進めていきました。
WAYSの教室で学習を続けることで、学習リズムもだんだん形成されていきました。
計画的な反復学習で成績アップ!
WAYSでの学習は、まずその日にどこまでやるかをテストまでの残り日数から逆算し、1コマでやるページ数や問題数を決めることから始まります。
目標を決め、問題を解き、分からない問題を講師が解説し、最後にできなかった問題を指導時間の中で解き直しまで行います。
このようにWAYSでは120分の指導時間の中で、解いた問題集の理解だけでなく定着までするように指導内容を構成しています。
その構成を何度も繰り返すことで、生徒は自然と解き直しまで含めた学習リズムが習慣化されます。
このような「できる」ようになる学習を、『システム数学』や『必修テキスト』で反復することで、わずか3か月で20点以上の点数アップをすることができたのです。
今後の目標
この生徒の今後の目標は、WAYSで身に着けた学習計画の立て方や学習方法、学習リズムの作り方などを駆使して、他の教科でも今回の英語と数学のような点数アップを目指していくことです。
英語と数学においては、今回のテストで平均より10点程度上になりましたが、今後はより上を目指し、80点や90点をコンスタントにとり、100点も取れるように学習計画を立てていきます。
個別指導塾WAYSでは、このように学習計画の立て方や学習方法、学習習慣がない生徒が多く入塾します。そして、学習計画と反復学習を徹底させ、学習リズムを作るサポートで成績を上げていっています。
学校の成績や学習習慣でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

井上浩道

最新記事 by 井上浩道 (全て見る)
- 聖心女子学院中等科1年生―確認テストと学習習慣形成で成績アップ! - 2022年5月3日
- 日本大学豊山高校2年生―学習機会を数多く与え、学習習慣を形成することで成績アップ! - 2022年4月8日
- 京華中学校1年生―学習習慣形成と本人のレベルに合った指導と演習で成績アップ! - 2022年3月11日
- 獨協中学校2年生―学校の進度に合わせてテキスト3周やりこんで成績アップ! - 2022年2月1日
- 共立女子中学校3年生―基本テキストを3回周回と応用テキストに挑戦で数学の成績アップ! - 2022年1月14日




世田谷学園中学校高等学校