世田谷学園高校1年生―「テスト対策」と「復習」を同時に進めて成績アップ!
世田谷学園高等学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は高校1年生の7月に入塾しました。入塾前の1学期期末テストでは、数学2が20点、数学Bが35点という状況でした。
しかし入塾から5ヶ月間、当塾で学習していくことで、2学期期末テストでは数学2が53点、数学Bが48点と大きく成績をアップすることができました。
なぜ成績が大幅に上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の勉強方法
入塾時の生徒は学習に対してのモチベーションがなく、教科の好き嫌いが激しい状態でした。
特に、苦手な数学についてはほとんど学習せず、最低限の課題を終わらせるだけに終始していました。間違えた問題を見直したり、先生に質問したりすることもなくテストに臨んでいました。
数学はI・Aの範囲から理解が不足している箇所があるため復習もしなければなりませんでした。そのため、自主学習で補うことは難しい状態にまで陥っていました。
英語については中学受験の頃から得意だったため、中学時代は学年でも上位に入っていました。しかしながら、こちらも下降傾向にあり、中学受験の頃に頑張って貯めた貯金を徐々に消費しているような状況でした。
家庭学習では英数ともに、テスト直前になってから追われるように問題集を進めていました。数学は授業を聞いただけではわからない部分があるため、問題集を進めるペースも遅くなっていました。
また、テスト週間に入ってからも英語・数学に時間が取られてしまうため、他の暗記教科へ割く時間を十分に取れていませんでした。
学習環境と学習方法の改善
入塾してからは、週3コマ (120分×3回) で通塾し、学習を継続していきました。塾には学習を阻害する「誘惑」はありません。また、当塾では仕切りなどがなく隣で学習している生徒が見えるため、緊張感を持って学習に取り組めます。
しかし、120分集中して学習をおこなうだけでは大幅な点数アップには至りません。それを可能にするために、勉強方法の改善を徹底的に指導しました。
当塾オリジナルの勉強方法の中でも、特に集中的に指導したのは以下の3点です。
①大問ごとに細かく丸つけをする
②間違えた場合は問題集にチェックをつけて、120分授業の最後に必ず解き直しをする
③問題集のテスト範囲を1周解き終わったら、チェックのついている問題をもう一度解く (2周目)
その日に間違えた問題の解き直しを講師がチェックすることにより、120分の学習内容がしっかり定着しているかを確認しながら学習を進めることができました。
さらに、1周のみ解いて終わっていた問題集を、間違えた問題のみ2周3周と繰り返し解き進めました。これにより、内容の理解度を高めて定期テストに臨むことができました。
「テスト対策」と「復習」を同時に進めて成績アップ!
学校のテスト範囲のみ対策をおこなう場合、一時的にテストの点数をアップさせることが可能です。
半面、学習内容を長期的に定着させることが難しく、大学受験に向けた学習基盤がいつまでも構築されないままという状況になります。
そのため、週3コマの学習のうち2コマはテスト対策 (数学2、数学B) 、残りの1コマは数学I・Aからの復習として別々のカリキュラムを組み学習に取り組んでいただきました。
テスト範囲が三角関数であれば三角比や1次関数・2次関数の復習をするなど、現在の単元に関連する部分から優先的に復習することによって、テスト範囲内容の定着具合が良くなり、あわせて既習事項の定着度も増していきました。
その結果徐々に点数が上がっていき、2学期期末テストでは数学2が53点、数学Bが48点と大きく成績をアップすることができました。
今後の目標
まずは2学期期末テストで上がった成績 (順位) を3学期期末テストで維持することを目標とし、維持できればそこが自分の「現在の実力」になります。
数学2・数学Bともに一定の効果が見えますが、未だに平均点を下回っている状況なので、引き続き問題集を計画的に進めることで、テスト前に暗記系科目を学習する時間を確保し、+10点を目指します。
個別指導塾WAYSでは、このような効果的な勉強方法がわかっていない生徒が多く入塾し、WAYSの定期テスト勉強法を軸に、教科ごとに最適な勉強方法を指導していくことで成績を上げていっています。
学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

平尾尚彦

最新記事 by 平尾尚彦 (全て見る)
- トキワ松学園中学校3年生ー効率の良い勉強方法を身に着けて成績アップ! - 2020年11月17日
- 攻玉社中学校3年生ー問題集を3周解いて成績アップ! - 2020年5月15日
- 聖学院中学校1年生ー効率の良い勉強方法を身に着けて成績アップ! - 2020年5月12日
- 駒場東邦中学校3年生ーわからなかった問題の類題を繰り返し解いて成績アップ! - 2020年4月17日
- 駒場東邦中学校3年生ー学校の小テスト対策をして成績アップ! - 2020年3月17日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 英検CSEスコアと英検バンドってなあに?~新しい成績表~...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 早稲田実業で大学に内部進学するには?...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
新着記事
城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
横浜女学院高校1年生―疑問を解決してからの演習で成績アップ!
2018年03月27日