三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
三鷹中等教育学校の成績アップ事例を紹介します。
この生徒は中学1年の1月に入塾しました。入塾前の2学期期末テストでは、数学が52点、理科が60点という状況でした。
しかし、入塾から6ヶ月間、当塾で学習していくことで、中学2年の1学期期末テストでは数学が62点、理科が75点と、成績をアップすることができました。
なぜ成績が上がったのでしょうか? その理由をお伝えします。
入塾時の学習状況
学校での使用教材は数学が『体系問題集』で、理科が『新中学問題集』でした。
宿題はきちんと提出できていて、間違えた問題の解き直しもできていました。
しかし、そこで終わってしまっていたため、時間が経つにつれ頭から抜けてしまう内容が多く、いざ試験になると以前は解けていた問題が解けない状態になってしまっていたのです。
WAYSの3周ルールを徹底指導
そこで我々は、WAYSでの基本的な勉強法「3周ルール」を身につけてもらうよう、徹底的に指導しました。
まずはWAYSでの指導時間中に、学校で習ったばかりの学習範囲で『体系問題集』『新中学問題集』を一周解かせました。(1周目)
これらの問題集は解説が省略されていることもあるため、解説を読んでもわからない問題は講師から解説を行い、「わかった」状態にします。
次に指導終了30分前から、講師の解説を受けた問題、間違った問題について必ず解き直しを行わせました。(2周目)
そして、試験の直前にもう一度解き直すことで「自力で解ける」状態にしてもらいました。(3周目)
定着率の向上で成績アップ!
指導の結果、数学が62点、理科が75点になりました。
その最大の理由は、試験までに試験範囲を3周以上繰り返した結果、学習内容の定着率が飛躍的に高まったからです。
また、毎回の指導で必ず「自力で解ける」ようになって帰宅してもらうことができていたため、家庭学習でも「わかった」状態で満足して放置せず、「自力で解ける」状態にまでブラッシュアップする学習習慣が身につきました。
今後の目標
今後は、どの科目も平均点以上は毎回取れるのが当たり前にしていくことが身近な目標です。
我々はそこから基礎固めをしっかり行い、平均点を大幅に上回ることが出来るようにしていきたいと考えています。
そのためには、基本問題についての「解き直し」「3周ルール」は引き続きしっかりと行ってもらい、応用問題に関しても定期試験までに最低3回以上は繰り返しをしてもらうことで、更なる得点アップに繋げていく予定です。
個別指導塾WAYSでは、このような繰り返し学習をする習慣が身についていない生徒が多く入塾します。そして、「解き直し」「3周ルール」を徹底することで成績を上げていっています。学校の成績でお悩みの方は、是非ともお問い合わせください!

森本世理子

最新記事 by 森本世理子 (全て見る)
- 三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ! - 2020年11月24日
- 中高一貫校生の最強パートナーは!?WAYSと一緒に成績爆上げ状態に! - 2020年9月22日
あなたにぴったりな記事10選
今日の人気記事
- 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」...
- 中高一貫校生の英検®の所持率は89.7%、持っている級は何級?...
- 中高一貫校の知っておくべき特徴!とそのメリット・デメリット【私立・公立】...
- 数学が苦手!できない!高校生必見!中学数学の短期復習方法!...
- 【中高一貫校教材】当塾の体系数学の勉強法について...
- 【決定版】英検CSEスコアを知って、ライティング対策をしよう!...
- 中高一貫校の中学1年生がやるべきこと 入学準備~1学期期末編...
- 「疲れている」ときの勉強法~肉体疲労編~...
- 中高一貫校中学生・高校生のための古文勉強法【定期テスト対策】...
- 【受験相談】勉強の後にゲームすると悪いというのは本当か?...
新着記事
山手学院中学2年生ー解き直しの徹底で成績アップ!城北中学校2年生―勉強の方法・時間の改善で成績アップ!
本郷高校1年生―『青チャート』周回とアプリ使用で成績アップ!
湘南白百合学園中学校1年生―問題演習のスピード改善で成績アップ!
海城中学3年生―テストへ向けての学習習慣の確立で成績アップ!
開智未来中学2年生―解き直しを意識することで成績アップ!
聖学院中学1年生―勉強意識の変化と早朝勉強で成績アップ!
年末年始休暇のお知らせ
横浜女学院高校高校1年生―学習に対する意識の変化で成績アップ!
三鷹中等教育学校2年生―WAYSの3周勉強法で成績アップ!
2020年11月24日